音楽」カテゴリーアーカイブ

指環四部作

来年の3月に行われるハンブルク歌劇場の、いわゆるリング・ツィクルス—つまりワーグナーの楽劇《ニーベルンクの指環》一挙上演—を見に行くことにした。

2007/2008シーズンから年一作ずつ制作が進められていたこの4部作は、昨シーズンに《神々の黄昏》が初演され、その後に2回4部作の一挙上演が行われた。その時にチケットを取れなかったのですっかり諦めていたのだが、今シーズンも2回行われるようである。

1月末から2月にかけて行われる(今シーズン)第1回目の連続上演は毎週末の休日(つまり土曜日か日曜日)に行われる。さすがに家族との週末の夜が連続して失われるのは避けたかったので、これはやめた。第2回目は3月上旬に3/1(木)、3/4(日)、3/7(水)、3/11(日)と集中的に行われるし、リーズナブルなチケットも結構残っているのでこちらに行くことにした。

実はシモーネ・ヤングとハンブルク歌劇場のコンビの過去の演奏はすでにCDで出ていて、それらは Naxos Music Library でも聞くことができる。予習も兼ねて《ラインの黄金》から聞き始めている。

想像通り、かなりよい。拍手が入っているのでライブ収録のようだが、歌手とオーケストラのバランスもいいし、オーケストラの分離もクリアである。ヤングの持ち味である、重厚感と細かいところでのシャープさが共存して絵がなくても楽しめる。

… というか、音だけ聞いていた方が自分なりの情景を頭の中に思い描くことができていいのかな、と思ったしだい。自分が100%満足する演出はあり得ないだろうし、下手な演出はかえって全体的な印象を損ねることになりやしないか?という危惧もある。

というわけで、今回は舞台の見え方にあまりこだわらず(万が一寝てしまった時のリスクを低減するという意味もあるが …)なるべく安い席にしてみた。4公演トータルで100ユーロ以下。

*****

日本から取り寄せたブルーレイ/CDが到着。やはり20%くらいの関税を取られてしまう。

 

矢野顕子×上原ひろみ

ほぼ1ヶ月に渡った「おいでませハンブルク」強化月間も終了。4チーム計10名の方と打ち合わせを行った。

*****

先日、日本からガサッと書籍を取り寄せたのだが、それに合わせて注文した一枚。

Get Together ~LIVE IN TOKYO~(初回限定盤)(DVD付)

たまたま amazon で見つけて、初回限定でDVDが付いてくるということなので「とりあえず買っておくか」くらいの気持ちで買ってみた。

もともとアッコちゃんは比較的良く聞くが、上原ひろみはちゃんと聞いたことがないという立ち位置である。

何の気なしに車の中で聞き始めたのだが、かなり圧倒されてしまった。久しぶりに最初からインパクトがあるCDを聞いたような気がする。

ふだんのアッコちゃんの弾き語りに比べると、ヴォーカルも奔放になっているし、ピアノもかなり凄いことをやっている。

 

シューマン再び+サッカースクール

聞いた曲メモ。

最近なぜかわからないがシューマンの交響曲にはまっている。以前のエントリーではサヴァリッシュ/ドレスデン・シュターツカペレの演奏はピンとこなかったと書いたのだが、名盤と言われているのでちょっと聞いてみようかと思った。

ちなみにEMIはインターナショナル版のnaxos music libraryでは聞けるのであるが、日本版では聞けないようだ。

ううん、いいじゃないですか(笑)。1972年録音ということなので今から40年前。アゴーギクがわざとらしかったり、クライマックスの音色が荒くなったりと演奏様式が多少古臭い気もするが、これは個人的な好みによるものかも知れない。そもそも200年前に書かれた作品の演奏様式を今の尺度で考えても仕方がないし、古い録音の方が多少なりともシューマンの時代の演奏様式に近い可能性もあるのかな?とも思う。

まあ、いずれにせよ、ダウスゴーのような小さな編成のすっきりしたサウンドで大まかな構成を把握してからこの演奏を聴くと、大編成でありながら細部まで神経が行き届いていることがわかる。

またまた交響曲第1番《春》の第3楽章を例にとるが、ちょっとためたアウフタクト、すみずみまで意図が感じられる最初の主題のフレージングなど、それだけで感心してしまう。

*****

息子のサッカースクールのお母さん同士のメールで「ハンブルガーSVのサッカースクールが来年ハルステンベックに来るわよ!」みたいな情報が送られてきた。2012年7月23日〜27日の5日間、毎日9:30〜15:30までハンブルガーSVのトレーナーの指導でみっちり鍛えられるらしい。

現在のサッカースクールは週に一回2時間なので何とかやっていけているのだが、こんなに長期間に集中してやって大丈夫だろうか?とか、ドイツ語の説明を聞いたり初対面の子供たちとコミュニケーションできるのだろうか?とか、そもそも来年のその時期にドイツにいるのだろうか?とか、いろいろな不安がよぎるのだが、息子は純粋に「やってみたい」と言っていたので、やらせてみることにする。

同じサッカースクールの子供たちもかなり参加するようなので、彼らに助けてもらえればなと。

 

シューマンの交響曲

今日聴いた曲メモ。

トマス・ダウスゴー指揮スウェーデン室内管弦楽団によるシューマンの交響曲(+管弦楽曲)全集。

どうも最近、体が「現代音楽」を受け付けなくなってしまっているので、18世紀〜19世紀の音楽ばかり聞いている。

単に、そろそろ秋が終わり冬が始まろうとしているドイツの気候がそういった雰囲気を醸し出しているのか、あるいは体や心が変調をきたしているのか?

Naxos Music Library ではサヴァリッシュ/ドレスデン・シュターツカペレ(EMI)という名盤(らしい)が聞けるのだが、私としてはどうもピンと来なかった。そこで、BIS というレーベルは好きだし、「室内管弦楽団」という編成にある種の軽快さを期待して、これらの盤を聞いてみた。

大正解。こういう演奏はモダン楽器を用いたピリオド奏法とでもいうのだろうか、響きは軽快でダイナミクスはメリハリが効いている。ともすると、ピリオド楽器を使ったピリオド奏法は音色がトゲトゲしくなってしまうきらいがある。それよりはこういうアプローチの方が聞きやすいのかも知れない。(そういえば、去年の今頃はホグウッドによるモーツァルトの交響曲にはまっていたんだった。)

数年前の自分だったら絶対シューマンなんか(「なんか」というのも失礼ですが …)聞こうとは思わなかっただろうが、とりあえず興味がある楽曲をすぐに聞くことができる(そして、ある演奏が気に入らなかったら、すぐに別の演奏を試し聞きできる)Naxos Music Library の恩恵を感じている今日この頃。

とりあえず、フリアントっぽいリズムの第3楽章のスケルツォとか、シンコペーションが特徴的な第4楽章を持つ第1番《春》が気に入ったのでありました。

バイオフィリア

最近、新譜が出るごとにアルバムを買うアーティストがめっきり減ってしまったのだが、ビョークはそんな数少ないアーティストのうちの一人。

前作「ヴォルタ」から4年ぶりのアルバム「バイオフィリア」が届いた。

バイオフィリア

タイトルは「生を愛する」という意味であるが、もともとこういう言葉(概念)はあったらしい。こういうタイトルの本もあるみたいだし。

£500(約60000円)もする究極のパッケージもあったようだが、今回は3トラックが追加された普通のデラックス・エディションを買ってみた。

第一印象はかなり地味。「メダラ」の時に感じた印象と似ている。「メダラ」はその前の傑作アルバム「ヴェスパタイン」の余韻を、この「バイオフィリア」は開放的な「ヴォルタ」の余韻を引きずっているような感じ。音数が少なくテンションもそれほど高くない省エネなサウンドプロダクションである。

「ヴェスパタイン」の研ぎ澄まされた冷たいサウンドが極北の地に置いていかれるような感覚だとすれば、この「バイオフィリア」の控えめなサウンドはしんとする宇宙空間の果てまで連れて行かれるような感覚である。(女声合唱がフィーチャーされているので、ホルストの《惑星》(海王星)のその先を連想してしまうのかも)

個人的な評価としては、すぐに飽きてしまった「メダラ」よりは繰り返しに耐えそうだけど、「ヴェスパタイン」や「ヴォルタ」ほどの愛聴盤にはならないかな、という感じである。意外にライブで見ると面白いのかも知れない。

iPhone / iPad 用のアプリケーションも出るようだがどうなんだろう?とりあえず様子見。

 

ベネルクス旅行記(その5)

最終日。昨夜からの体調不良は少しは良くなったかな?

チェックアウト時間ギリギリまでホテルで休み、それから中央駅のコインロッカーにスーツケースを預けてコンセルトヘボウに向かう。

コンセルトヘボウは、その名の通りロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の本拠地。ここでは毎週水曜日の12時30分から30分程度のランチタイムコンサートが催されている。もちろん無料。入場するために多くの人たちが雨の中で列を作っている。

場内はこんな感じ。

この日の夜にはイヴァン・フィッシャーの指揮によるラヴェルの《ボレロ》を含む演奏会が予定されていたので、ゲネプロ代わりに《ボレロ》を演奏してもらえるといいなあ、と思っていたのだが、予想通り(期待通り)ラヴェルの《亡き王女のためのパヴァーヌ》と《ボレロ》が演奏された。

やはりゲネプロ的な意味合いがあるのか、かなり大胆に曲に色をつけていたように思える。例えば《パヴァーヌ》。3回繰り返される主部はかなりすっきりした表情だったのだが、それらにはさまれる2つのエピソードは多少テンポを速めて主部とはかなり対照的に演奏されていた。それから《ボレロ》。それぞれのソロ奏者はかなりアーティキュレーションを強調していた。とはいえ、全体の盛り上がりは旋律ではなく伴奏が支配する感じ。特にティンパニはほとんどやりたい放題という感じであった。それでも暴走しないのがこのオケの特色なのか?

最近の評価ではウィーンフィルやベルリンフィルに勝るとも劣らない評価を受けているこのオケをぜひ実演で聞いてみたかった。まず、第一の印象はアンサンブルがしっかりしているということ。それぞれの奏者が自律していながら全体がうまく調和しているように聞こえる。だからどこかのパートが突出してしまうわけでもなく全体のバランスがとてもよい。あと、これはホールのせいなのかも知れないが、ドイツのオケ(例えばシュターツカペレ・ドレスデンやバンベルク交響楽団を例に挙げようか)に比べると音色がきらびやかに聞こえる。

個人的に体調が悪くなると涙腺が弱くなってしまうのだが(そういえば昔、医学部の先輩に「『病は気から』じゃない。『気は病から』だ。」と言われたことがある。)、《ボレロ》で初めて第1ヴァイオリンが旋律を弾き始めるところで、その美しさに涙してしまった。

 

演奏会その47: グバイドゥーリナ生誕80年記念演奏会

ロシア出身で現在ハンブルク在住の作曲家ソフィア・グバイドゥーリナ。彼女は10月24日に80歳の誕生日を迎える(そうよ、私はさそり座の女)。この生誕80周年を祝う記念演奏会に行って来た。

会場は同様に旧ソ連に生まれ、ハンブルクに没した作曲家アルフレート・シュニトケの名前を冠した「アルフレート・シュニトケ・アカデミー・インターナショナル」である。コンサートホールではなく、セミナールームのようなスペース。聴衆の数は150人くらいか?こじんまりとした演奏会だったが会場はとても混み合っていた。

一昨年もハンブルクでグバイドゥーリナの個展が開かれたので聞きに行ったことがある。詳細は以下のエントリーを。

演奏会その14: グバイドゥーリナ作品展(その1) 2009年10月23日
演奏会その15: グバイドゥーリナ作品展(その2) 2009年10月24日

30.09.2011, 20:00 Uhr Alfred Schnittke Academy International

“Sofias Ritter”

Vladimir Tonkha (Violoncello) und Friedrich Lips (Bajan)
zum 80. Geburtstag von Sofia Gubaidulina

Programm
Johann Sebastian Bach (1685 – 1750) Suite G-Dur für Violoncello solo
Sofia Gubaidulina (*1931) De profundis (1978) für Bajan
Sofia Gubaidulina Präludien für Violoncello solo (1974)
***
Johannes Brahms (1833 – 1897) Drei Choralvorspiele op. 122
(Transkription für Violoncello und Bajan)
Sofia Gubaidulina In croce (1979) für Violoncello und Bajan.

事前の告知とは少し曲順が代わっていた。第1部がチェロとバヤンのそれぞれの独奏曲でまとめられ、休憩後の第2部で二重奏曲が演奏された。

まずはバッハの《無伴奏チェロソナタ第1番》。チェロのヴラディミール・トンハーはグバイドゥーリナの作品を何曲もレコーディングしているようだし、ヴァイオリン奏者のギドン・クレーメルと共演したこともあるようだが、こういったシンプルな作品だとピッチの不安定さが気になる。やっぱりごまかしが効かないから難しいよなあ。

しかし、グバイドゥーリナの作品の演奏は素晴らしかった。《10の前奏曲集》は弦楽器の奏法が各曲のタイトルになっている。

  1. Staccato – legato
  2. Legato – staccato
  3. Con sordino – senza sordino
  4. Ricochet
  5. Sul ponticello – ordinario – sul tasto
  6. Flagioletti
  7. Al taco – da punta d’arco
  8. Arco – pizzicato
  9. Pizzicato – arco
  10. Senza arco, senza pizzicato

面白かったのは、まず “Con sordino – senza sordino”。一つの持続音の中でミュートされた音色と生の音色がクロスフェードする。聴衆に遮られて演奏者が見えなかったのであるが、おそらくミュートした弦とミュートしていない弦があって、それらの弦で同じ音高の音を出しながら徐々に弾く弦を変えていったのではないかと推測する。

それから、arco → pizzicato による楽想を繰り返したあとでの最終曲 “arco ではなく、pizzicato でもなく”。どんな奏法なのだろう?と思ったら、ギターでいうレフトハンド奏法(左手の指で指板を強く叩いて音を出す)とか、右手で弦をかき鳴らすようなことをやっていた。

バヤンは、バンドネオンやアコーディオンと同じような構造の楽器である。どの楽器も構造をよく知っているわけではないのだが、バヤンは両手で旋律を奏でることができるようだ。バンドネオンは両手のボタンの組み合わせによって音を出しているし(ですよね?)、アコーディオンは基本的に右手が旋律で左手が和音を操作するものだと理解している(ですよね?)ので、バヤンのように明確に2つの旋律線が対位的に演奏されるのは、なかなか耳に新しい。

*****

グバイドゥーリナの作品はよく前衛的と言われる。確かに今回の演奏曲でも、バヤンではいわゆる「クラスター」がよく使われているし、音高が特定されずに単に高低をあらわす線が五線上をうごめいていたり、拍節にとらわれない「無拍子」の部分もあったりする。(ちなみに演奏会場のロビーで出版社が出展したので、休憩中に作品のスコアを確認することができた。)

しかし、こういった手法は西洋のメインストリームからは「逸脱」しているのだろうが、我々「非西洋」の視点から見るとそういった技法は新しいものではなく、むしろ過去に遡るような感覚としてとらえられる。

そういった技法は、《De Profundis(深き淵より)》、《In Croce(十字架で)》といった宗教的なニュアンスをもったタイトルの作品で使われると、非常に説得力のある表出力を獲得するのである。

どこに連れて行かれるかわからない数多の前衛曲とは違い、グバイドゥーリナの作品には音楽の重心というかクライマックスというか、があって、そこに向かうエネルギーとそこから離れる余韻を感じることができる。自分がグバイドゥーリナの作品を気に入っている理由がもう少しわかったような気がした演奏会であった。

 

今日届いた本

日本から取り寄せた本が届きました。

モーツァルト全作品事典

というわけで、モーツァルト大全集を買ってちょぼちょぼ聞いているわけですが、今まで知っていた曲や気に入った曲ばかり聞いていて、なかなか消化が進みません。まあ、こういうカタログ的に全作品を俯瞰できるガイドがあれば少しは視野が広がるのかなと。

私はよく違いがわかっていないのですが「complete」ではなくて「compleat」であるのがミソなのだそうで、何を「全作品」として含めるかどうかをきちんと定義してから作業を進めたのだそうです。

で、いきなりぶち当たってしまった疑問。モーツァルトにはヴァイオリンと管弦楽のための《ロンド ハ長調 K.373》という作品があるのですが、これを移調してフルートのために編曲したK.Anh.184という作品もあります。どちらも例の「モーツァルト大全集」には収録されているのですが、後者はこの事典では全く触れられていません。定義を見ると「全作品」に収録されてもおかしくなさそうなのですが … 教えて、えらい人。

バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫)

クラシック関連の書籍を探していて見つけた一冊。確か磯山雅さんがバッハについて書いた本は講談社現代新書で読んでいたのですが、ドイツには持って来ていなかったし、モーツァルトやブラームスと同じようにバッハについてもある程度のパースペクティブを持っていたかったので読んでみることにしました。

鍵盤曲や声楽曲はほとんど知らないし、敷居も高いし …

バロック音楽名曲鑑賞事典 (講談社学術文庫)

こちらも、かつて購入したDHMの50枚組ボックスの消化がなかなか進まないのでカタログ的な知識が欲しかったのでした。

プレイバック 制作ディレクター回想記 音楽「山口百恵」全軌跡

「なぜこの時期に?」という感はありますが、去年山口百恵作品に目覚めた私としては興味ある本です。山口百恵の楽曲のほとんど(全てではない)に立ち会った制作ディレクターによる回想(まさにプレイバックですね)です。上記のモーツァルトやバロック作品と同じように、こういう本を読むと山口百恵さんの諸アルバムを聞きたくなって、ひいては全録音作品(少なくともスタジオ録音作品)購入という事態になりはしないか恐れているところです(笑)。


ところで、私は自分自身「カタログフィリア(という言葉があるかどうかわかりませんが)」だと思っているのですが、息子が幼稚園の卒園記念文集の中で「好きな本」という項目で「レゴのカタログ」と書いていたことがわかり、軽くショックを受けるとともに遺伝とはかくなるものか(笑)と思いました。

他の子は「はれときどきぶた」とか「かいけつゾロリ」とか書いているのに … 息子も「かいけつゾロリ」がけっこう好きなのに …

シューベルト/MARIA/Perfume

今日届いたもの

シューベルト交響曲全集

ジョナサン・ノット指揮バンベルク交響楽団によるシューベルトの交響曲全集。

このコンビは以前実演を聞いた時にもかなり気に入りました。先日の演奏会でシューベルトの《未完成》を聞いて、もうちょっとちゃんと聞いてみたいと思い、最近リリースされたこの全集(とりあえず全部!)を買ってみようと思ったのです。

この全集はいままで4枚のSACDでリリースされていたシューベルトの交響曲全曲に加えて、現代の作曲家がシューベルトの作品を素材に作った作品を集めた2枚の作品集「ダイアログ」と「エピローグ」をまとめた6枚組です。

ベリオ、ヘンツェ、ツェンダー、リームなどの作品が収録されています。意外(といっては何ですが)と後世の作曲家に影響を与えているんですね。そういえばベルリオーズも《魔王》を管弦楽編曲していますし、ウェーベルンも《ドイツ舞曲》を編曲していたりします。(ウェーベルンの編曲は本人が指揮した音源がCD化されています。)

で、とりあえず《未完成》から聞いてみました。遅。冒頭の16分音符の刻みの細かいパルスが明確に聞こえます。ダイナミクスも(譜面通りなんだろうけど)かなり極端。

MARIA/朝比奈マリア

デビュー直後のYMOが「YMO名義」で参加した1979年リリースのアルバム。ちなみに「YMO」として参加したレコーディングはそんなに多くありません。近田春夫「天然の美」とかシーナ&ロケッツ「真空パック」とか。

このアルバムはソニーの「オーダーメイドファクトリー」での通販限定販売。

結成10周年、 メジャーデビュー5周年記念! Perfume LIVE @東京ドーム 「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」【初回限定盤】 [DVD]

年末に帰省した時に見たNHKでのドキュメンタリーが面白かったので。いつも「足の洗いどころ」を考えているのですが、やはり買っちゃいますねえ …


Songs for Japan

今日からサマータイムでの出勤。

サマータイムになると日没時間が遅くなるわけで、何となく会社から帰り辛くなる今日この頃。

*****

iTMSで東日本大震災復興チャリティのために作られたコンピレーション「Songs for Japan」をさっそく購入しました。

http://itunes.apple.com/jp/album/songs-for-japan/id428415201

名前を聞いたことがあってもちゃんと聞いたことがなかったアーティスト、例えば Red Hot Chili Peppers であったり、Beyonceであったり、Foo Fighters であったり … をあらためて聞くことができました。意外に印象に残ったのが、The Black Eyed Peas の《One Tribe》、それから最後に置かれた Norah Jones の《Sunrise》が厳かな余韻を残します。全然関係ないけどジム・ジャームッシュの映画「ナイト・オン・ザ・プラネット」のエンディングに似た雰囲気を感じました。

それからクイーンの《手を取り合って》も話題になっているようで。