坂本龍一」タグアーカイブ

present for me

かなり早いのだが、自分に誕生日プレゼント(笑)。

[rakute_item id=”hmvjapan:11954811″]

結局買ってしまった … 《指環》全曲を買うのはこれで4セット目。

[rakute_item id=”hmvjapan:11956947″]

最近、デラックス・エディションには食指が動かないのでいちばんシンプルなエディションを。せめて紙ケースをつけて「イエロー・サブマリン」と並べた時の統一感を考えて欲しかった。

[rakute_item id=”joshin-cddvd:10362330″]

さて、教授のニューアルバム。

 

NO NUKES 2012 (2日目): YMO など

今日も昼間っから PC にかじりついて NO NUKES 2012 の USTREAM 中継を見る。

そして2日目のYMOのセットリスト。

  • Radioactivity
  • Lotus Love
  • The City of Light
  • Ongaku
  • La Femme Chinoise
  • Riot in Lagos
  • Tong Poo
  • Rydeen
  • Solid State Survivor (encore)

昨日の「中期〜後期でまとめて欲しい」という願いは、半分くらいかなったというところか。昨日とダブっている曲も微妙に変わっている。

まさか《Lotus Love》をやるとは思わなかった。

《La Femme Chinoise (中国女)》は中間部の小山田圭吾のギターソロがかっこいい。「中国女」だけにデヴィッド・ボウイの《China Girl》のリフを使ったりしている。また、ヴォーカルは最初のバースがオリジナルというか初期ライブに近いもの、次のバースは散開ヴァージョンとなっている。

昨日もそうだったが《Solid State Survivor》の疾走感は初期に勝るとも劣らない。

*****

その前の「忌野清志郎スペシャルセッション」も見た。30年ぶりの《い・け・な・いルージュマジック》。教授がピアノを弾く《スローバラード》。トータス松本はよくがんばったという印象。YMO が好きで「メタルテープに録音した」というMCに笑えるのは40歳代以上か(笑)。

しかし教授はタフだわ。本当にお疲れさまと言いたい。

*****

今年の World Happiness 行きたくなってきたなあ。YMO として出演するのは今年が最後ということらしいし。

*****

年末年始の帰省で日本から買ってきて、息子とコツコツ作ってきたガンプラがついに完成。さすがに細かい仕事は目と肩にくる。

好評につき売切れです

 

リトル・ウィリーズ/マイケル・ジャクソン

相変わらずNaxos Music Libraryを聞きあさったり、iTunesの整理がてら忘却のかなたにあった音楽を聴いたりしているので、CDを買うのは久しぶり。

フォー・ザ・グッド・タイムス

ノラ・ジョーンズもメンバーであるカントリー・バンドの2作目。ノラ・ジョーンズが好きな私としてはちょっと食指が動く。

ううん、微妙。カントリーをやるのは音楽がスタイリッシュ過ぎないか?一杯5000円の牛丼を食べて(食べたことないけど)「うまいんだけど、何かが違う。」という感覚。泥臭ければいいというわけではないのだが、小奇麗過ぎるように思える。録音も妙にクリアで妙にデッドだし。

あと、ノラ・ジョーンズのヴォーカルについて。私はノラ・ジョーンズがちょっと力を抜いて歌っているスタイルが好きなのだ、とあらためて認識した。「ザ・フォール」に収録されている《チェイシング・パイレーツ》とか、「フィールズ・ライク・ホーム」に収録され、東日本大震災チャリティアルバム「SONGS FOR JAPAN」にも収録された《サンライズ》とか。

このアルバムだとテンポの速い曲にそういった歌い方が感じられるのだが、スローな曲では(私の耳には)ちょっと歌いこみ過ぎに感じる。

車の中で聞いただけだし、もうちょっと聞きこめば印象は変わるのかも知れないけど。

MICHAEL

ま、今さらですが、amazon.deで5ユーロで売られていたので。マイケル・ヴァージョンの《BEHIND THE MASK》を聞けるのなら安いものかなと。

この曲は「スリラー」に収録される予定だったのだが、マイケル側が作曲のクレジットと印税の50%を要求したためにYMO側が収録を拒否した、という逸話がある。ま、後日教授は逆輸入っぽくこのマイケル・ヴァージョンをセルフカバーしていますが。

その教授バージョンのバーナード・ファウラー(「未来派野郎」にも参加)のヴォーカルはかなりテンションが高かったのだが、マイケル・ヴァージョンはもうちょっと自然に歌っている。これが意外といえば意外だった。

 

 

演奏会その49: Ryuichi Sakamoto Trio Tour 2011 (Hamburg)

というわけで、ハンブルクで開催された「Ryuichi Sakamoto Trio Tour 2011」を聞きに行った。
ハンブルクに住み始めてから、ピアノソロをロンドンに聞きに行ったり、Alta Noto とのコンサートをコペンハーゲンへ聞きに行ったりしたが、ハンブルクでのコンサートは初めてである。たまたまネットで見つけたのが発売直後だったようで、かなりいい席(最前列ど真ん中)をゲットすることができた。

   improvisation
    fukushima#01
    nostalgia
    aria for oppenheimer
    bibo no aozora
    seven samurai -end theme
    tango
    mizu no naka no bagatelle
    solitude
    sweet revenge
    merry christmas mr.lawrence
    the last emperor
    happy end
    m.a.y. in the backyard
    1919

    encore-1
    ichimei/harakiri – death of a samurai main theme

    encore-2
    parolibre

    encore-3
    aqua

正直、前半は「我慢大会」的なところもある。これは今回の演奏だけに限らないし前にも書いたことなのであるが、どうも個人的に煮過ぎたうどんのような rubato は受け付けない。ひたすら音楽が弛緩する方向に行ってしまう。まあ、これが意図したことなのであれば、それはそれで「あり」なのかも知れないが、ちょっとこのスタティックさはついていけない。

本編最後の5曲はよかった。前半のあまりにもスタティックな雰囲気と比べてコントラストをつけ過ぎ、という感もあるが、こういったビートの力強さもトリオの醍醐味だと思う。

《ラスト・エンペラー》は、かなり手垢がついた曲だと思うのだが、あらためて「いい曲だなあ」と思った。この曲だけではないが、オーディションで選ばれたというヴァイオリニストの旋律の弾き方が個人的にはとても合っている気がする。ピアノが醸し出す縦の動きに拮抗する横の動き、とでも言うのだろうか。

Twitter でもつぶやいたのだが《Happy End》の旋律にわずかに付加された装飾音(というかメリスマというか)に心かきむしられる思いがする。西洋的なものとも違う、日本的なものとも違う節回しに、時代を超えた、遠い昔からの哀しみを見るような気がするのである。

《1919》。この曲も接続部のミニマルな部分(というか、曲全体がミニマルですが)にちょっと仕掛けが加えられている。4/4 で演奏されている拍子から8分音符が一つずつ抜け落ちていって、それがまた一つずつ元に戻っていく、ということになっている。こんな感じ。
4/4(=8/8) * 4小節 → 7/8 * 4小節 → 3/4(=6/8) * 4小節 → 5/8 * 4小節 → 2/4(=8/4) * 4小節 →
5/8 * 4小節 → 3/4(=6/8) * 4小節 → 7/8 * 4小節 → 4/4(=8/8) * 4小節

アンコール1曲目は映画「一命」のメインタイトル。この曲を東京のスタジオでリハーサルしている時に東日本大震災に遭遇したというMCがあり、その後「原発を全て廃止するというドイツの判断を賞賛 (admire) する」というコメントもあった。

上にも少し書いたが、《Happy End》の雰囲気しかり、《Fukushima #01》という曲しかり、この《一命》を取り上げたことしかり、(「悲しみ」ではなく)「哀しみ」が色濃く反映されたコンサートだったように思える。少なくとも個人的にはそう捉えた。たとえば、以前のコンサートでは(MC によると)「重苦しい雰囲気を払しょくするために」《Put Your Hands Up》のような軽い雰囲気を持つ曲が選ばれたこともあったが、今回はそういうこともなかったし。

だとすれば、最後の2曲、トリオで演奏された《Parolibre》とピアノソロで演奏された《Aqua》は、そういった「哀しみ」を昇華する慈愛や祈りのようなものなのではないか、と思うのである。

*****

会場で「YELLOW MAGIC ORCHESTRA PHOTOGRAPHY BY MASAYOSHI SUKITA(英語版)」と、先日(といっても、もう5か月も前か …)発売されたベスト盤「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」が販売されていたので、つい買ってしまった。あわせて40ユーロ(それぞれ30ユーロ、15ユーロのところを5ユーロ割引)ということなので、日本で買うよりはかなり割安だった。

(あ、でも日本盤は紙ジャケット仕様だったか …)

CDは「メンバー3人の合議による選曲の新編集ベスト盤」ということだが、個人的な経験から「合議」にすると、誰も推さず誰も否定しない中庸なものが選ばれてしまうのだなあ。

今日届いたもの/今日落としたもの

Planet Earth: Complete BBC Series [Blu-ray]

引っ越しに合わせてブルーレイディスクプレーヤーを買ったはいいが、今のところうちにあるタイトルは「カールじいさん」と「トイ・ストーリー3部作」とワーグナーの《ニーベルンクの指環》(いわゆるヴァレンシア・リング)のみ。

なんか、高画質のメリットを満喫できるタイトルはないかなあ、と思って探したのがこれ。

以前NHKで放送された時にも一部見ていて興味があった番組である。その時はハイビジョンで見ることはできてもDVDに録画してしまうと画質が落ちてしまうので残念に思っていた。

amazon.co.ukでフリーリージョンの5枚組(本編の全11エピソードが4枚に収録されていて、残りの1枚が特典ディスク)が送料も含めて17ポンドくらいで買えた。日本円に換算すると約2500円である。こんなに安くていいのかと思う。ちなみに日本盤はそれぞれのエピソードが単売されてそれぞれが4935円、全てを揃えると4935*11=54285円、実に20倍以上の差がある。日本盤では最晩年の緒形拳さんのナレーションが入っているが、この映像にはナレーションはなくてもよい。英語版のデヴィッド・アッテンボローのナレーションはゆっくりでわかりやすいし、英語版字幕を入れておけばおおよその意味は取れる。

ちなみにパッケージは1080iと書かれているが、本編4枚は1080p、特典ディスクのみが1080iである。

原田郁子/青い闇をまっさかさまにおちてゆく流れ星を知っている

OTOTOYのメーリングリストで案内があったもの。3ヶ月限定配信で5/9までと書かれていたので、とりあえず聞いてみることにした。

‘KIZUNA’ – prayer for Japan –

教授が発起人の東日本大震災支援プロジェクト。

デヴィッド・シルヴィアン/スリープウォーカーズ

備忘メモ。本日購入したもの。

スリープウォーカーズ

最近のデヴィッド・シルヴィアンのゲスト参加作品や他者とのコラボレーションを集めたアルバム。

ソロアルバム最新作の「マナフォン」や、その前作「ブレミッシュ」は取っつきにくい作品ではあるが、本当に素晴らしい。実はジャパン時代や教授とのコラボレーションを頻繁に行っていた時代のヴォーカルは仰々しくてあまり好きではなかったのだが、最近は歌い方がもっと自然になってきたし、どういうバッキングをつければそのヴォーカルがもっとも耽美的に響くかをデヴィッド・シルヴィアン自身が知るようになってきたのではないかと思えるのである。

ソロアルバムではそういったバッキングが本当に研ぎ澄まされていて息苦しいまでの緊張感があるのだが、コラボレーションとなると他のアーティストの色も入ってきて、少し聞きやすくなっている。

もちろん、教授とのコラボレーションである《World Citizen – I won’t be disappointed》も収録。

R.I.P. 鈴木行一さん

何か訃報ばかりで恐縮ですが … 作曲家の鈴木行一(すずきゆきかず)さんが亡くなられたそうです。56歳。

一般にはなかなか名前が知られていない作曲家ですが、坂本龍一さんの作品と少なからず縁のある方です。少なくともバルセロナ・オリンピック開会式のために書かれた《El Mar Mediterrani》は彼が管弦楽編曲を行いました。他にもクレジットがあるアルバムがあったような気がするのですが …

それから、吹奏楽関係ではヤマハ吹奏楽団からの委嘱で《闇の光彩》という作品を書いています。

http://www.musicabella.jp/works/view/000806

この作品はヤマハ吹奏楽団がコンクールで取り上げなかったので、おそらく定期演奏会で初演されたっきり再演はされていないのではないかと思います。実はこの演奏会には「代打の代打」のような形でエキストラ出演することになり、この作品も演奏したのですが、金属打楽器が活躍するところとか、美しく分厚い不協和音が延々と続くところとか、メシアンの作品のような印象だった記憶があります。もう一回聞いてみたいなあ。

演奏会その20: RYUICHI SAKAMOTO PLAYING THE PIANO EUROPE 2009

はい、そういうわけで続きです。このコンサートのチケットを予約したのは7月上旬のことでした。ドイツに赴任して、とある方にヨーロッパツアーの日程を教えていただいて、一日有休を取れば何とか行ける日程を探して、でこの日のロンドンに決めたのでした。その時点で残りはあと5席。日本で行ったコンサートでは目の前に誰もいない最前列の席だったのですが、この日は後ろに誰もいない(苦笑)2階最後列の席になってしまいました。

IMG_0602

それでもこんな感じの席だったので、見にくいことは全然ありませんでした。ちなみに私の席の左側、つまり2階中央にはF.O.H.用のスペースがあらかじめ確保されています。これも含めて、空間をとてもぜいたくに使ったホールだと感じました。とにかく音響は素晴らしかったです。

  • glacier
  • hibari
  • still life
  • in the red
  • nostalgia
  • composition0919
  • A Flower Is Not A Flower
  • 水の中のバガテル
  • amore
  • tango
  • energy flow
  • High Heels
  • women without men
  • the last emperor
  • 美貌の青空
  • behind the mask
  • tibetan dance
  • thousand knives
  • Merry Christmas Mr. Lawrence

コンサートは日本と同じように、《glacier》から始まる「out of noise」からの作品→いわゆる「playing the piano」ソロ編→もう一台のピアノを使った「playing the piano」一人デュエット編という流れで進みます。ただ日本公演と違い、前半には「out of noise」からの曲、それもピアノ以外の楽器が含まれた曲が多く置かれていました。こちらでは「out of noise」は発売されたばかり(ただし「Playing the Piano」との限定カップリング)なので、やはりプロモーション的な意味合いもあるのでしょうか。ヴィオールや笙の音が鳴らされるそれら3曲《still life》《in the red》《nostalgia》はかなり印象的でした。いまさら気付きましたが《in the red》はメシアンの《世の終わりのための四重奏曲》を連想しますね。「天国的な長さ」に引き伸ばされたピアノの連打。

日本公演と比べると、アレンジが変わっている曲が多かったです。目立つものでは《Flower Is Not A Flower》の冒頭の和音とか、《千のナイフ》の低音パートとか。あと、時々ルバートが過剰に感じる部分がありました。特に「ソロ編」で非常にスタティックな印象(イギリスのプレスではこれが否定的にレビューされていたようです)を受けたのはそのせいかも知れません。

なぜかわかりませんでしたが、《the last emperor》のあとで一旦教授が袖に引っ込み、すぐに戻ってきました。そこからが後半戦。《tibetan dance》ではスクリーン上にダライ・ラマ14世のメッセージが流されました。《千のナイフ》の後半ではサブのピアノに主旋律を弾かせて、教授はインプロヴィゼーションを繰り広げるというスリリングな展開がよかったです。

アンコールは《戦メリ》。もう何回も何回も聞いている(し、私は教授がこの曲をピアノで弾くのには少々否定的です)のですが、なぜかこの日の演奏が今まで聞いた演奏の中でいちばん感動しました。コンサート本編では違和感を感じていたルバートの感覚が、この曲では当日の私のコンディションにぴったり合ったのかも知れません。あとは自分が置かれている環境とか、12月を迎えようとするこのタイミングとか、当日のホールの音響とか、小雨がぱらつく当日の天候とか、そういったものが絡み合っていたのかも知れません。

とにかく、最後の2曲でやられた、という感じでした。

*****

帰りは途中にあるパブで夕食を取ろうと考えました。まずはギネスを。生のギネスを飲むのも久しぶりです。食べ物を頼もうとメニューを見ていると、「悪いね。今日はもうキッチンは終わっちゃったよ。」とのこと。(出張でロンドンに来た時にも言われたことがあったなあ …)「本当に食べるものないの?」と聞いたところ「チップスならあるよ。」とのこと。しょうがないのでソルト&ビネガーのポテトチップス(これはこれでうまいのですが)をつまみながらギネスを飲みましたとさ。

IMG_0604IMG_0605

引っ越し、そして送別会その4

今日は引っ越し荷物を業者へ引き渡す日。会社を休んで準備をする。

まず、息子を保育園に送ったついでに会社に寄って、まだ少々残っている私物を引き取る。

それから旅行代理店に寄って、離日のための国内移動(浜松→中部国際空港)のチケットを引き取る。

その後はパッキングの仕上げを行う。おそらくいちばん面倒くさいのは、保険をかけるためのそれぞれの段ボール箱の評価額の試算である。このあたりは業者の方でやってくれるというので一安心。とりあえず、必要なものを大まかに段ボール箱に詰めたら意外に時間が余った。

なんか、個人的に引っ越しというと「牛丼」というイメージがある。(アパートから今の家に引っ越した時も忙しかったので昼食を牛丼で済ませたりしていたし)ということで、昼食は牛丼を。

2時という約束だったが、1時45分頃に引っ越し業者が来る。さすがに手際がよい。私が1ヶ月かけてやったことを30分くらいで片付けてしまった。例の保険リストは、業者がパッキングしながら作成したリストに金額を書き込むだけで済んだ。

夕方からは会社の送別会第2弾。同期の友人たち、仕事でお世話になった方(≒いろいろ迷惑かけた方々)、これからもっとお世話になる方、何の因果か私の「後輩」になってしまった方、社内での大学の後輩、いろいろな方々に集まっていただいた。

いろいろプレゼントも頂戴した。ある意味、どのアイテムもサプライズなんですけど(笑)。

  • いつの間にか情報流出していた、うちの家族写真とYMOの諸アルバムのコラージュ
  • YMO印のふんどし(なぜ、ふんどし(笑)?)
  • 坂本龍一さんの「ウラBTTB」のゴールドディスク(もちろん本物よ)

へたにしんみりせずに「これからもお互いがんばろうな」的に送り出されたような気がする。期待もあるけどプレッシャーもあるなあ。

本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

ファム・ファタール

とりあえず教授補完計画の最後。2002年に公開された映画「ファム・ファタール」のサウンドトラックである。この時期は教授の音楽に対して「うーーーーーん」な頃だったので買っていなかったのかも。

ファム・ファタール(サントラ)

今回のピアノ・ソロ・ツアーでも演奏された《Bolerish》が1曲目に収録されている。タイトル通りモーリス・ラヴェルの「ボレロ」風の作品。ラヴェルの遺族に訴えられそうになったとかならかなったとか … というMCがありました。

これで、「一般に教授の作品として紹介されている」全アルバムは入手したはず …..

….. だが、思い出した。今井美樹とのデュエット《二人の果て》(「Sweet Revenge」所収)のシングル盤って持ってたっけ?