日記」カテゴリーアーカイブ

ビートルズ巡り

前日「ビートルズの朝食、食べに行かへん?」と誘われて、ハンブルクの繁華街であるレーパーバーン周辺へビートルズ巡りに出かけた。

ご存知、ハンブルクはビートルズがデビュー前にライブ修行(まさに修行と言っていいだろう)を重ねたことでバンドとしての演奏能力を高めていったことで知られており、ビートルズの第二の故郷とでも言えるところである。

確か、ビートルズ側が販売差し止めを要求したので今後公式に発売されることはないと思うが、デビュー直後(1962年12月)にハンブルクのスター・クラブというライブハウスで行われたライブも録音されており、かつては発売されていた。あまり音質はよくないのだが演奏自体は勢いがあってかなりよい。

ハンブルクにはビートルズにまつわるスポットがいくつかあるのだが、私はといえばこちらに来た当初に「ビートルマニア」という博物館のような施設に行ってみただけだった。(ちなみに、この「ビートルマニア」は経営不振のために2012年6月末をもって閉館になったらしい。確かに値段のわりにしょぼいとは思っていたのだが … 行っておいてよかった …)

今回、いろいろ連れて行っていただいたわけである。

まずは、その「ビートルマニア」の並びにある小さなレストラン。ビートルズが朝食を食べに来ていた、というレストランで、それにちなんだメニューがあるらしいので、まずはそれを食べてみた。まあ、紅茶とハムエッグトーストという、ごく普通のものなのだが、そういえばドイツ的というよりはイギリス的な朝食メニューなのかも知れない。

その後はビートルズが演奏したことで知られている著名なライブハウス(正確に言うとそのほとんどは跡地だが)を訪ねた。

出発はレーパーバーンに面した「Beatles Platz(ビートルズ広場)」から。各メンバーを模した金属のモニュメントが立っている。もちろん、ドラムはリンゴ・スターではなくピート・ベストだし、ここには写っていないがちょっと離れたところにはスチュアート・サトクリフがいる。この通りを北に上がっていく(画像の奥方向)と、いろいろなライブハウスがある。

まずはカイザーケラー。

それから、上にも書いたスター・クラブ。裏通りに入ったところにレリーフが建っている。

インドラ。1960年にハンブルクに来たビートルズが初めて演奏した場所として有名。当時から場所は移動しているそうで、現在地は繁華街の外れにある。

レーパーバーンに面していて、いちばん立地条件のよかった「トップ・テン・クラブ」は現在ピザハットになっている。

バンビ・キノ。ビートルズが映写室の裏の狭い部屋で寝泊まりしていたという映画館である。もはや映画館の面影もないほどひっそりしているが、建物の窓には往時のビートルズの写真が飾られていたりして、わずかな「わかる人だけがわかればいい」といった感じの痕跡をとどめている。

それから、ジョン・レノンが1975年に発表したアルバム「ロックン・ロール」のジャケット写真もレーパーバーンの近くで撮影されたものだ。

アルバムジャケットを見ると、通りに面した建物の前で撮影されたように見えるが、実際には集合住宅の入り口で、正直あまり裕福でない人たちが住んでいるような雰囲気である。以下の写真にあるようなゲートを越えたところにこの建物は立っている。普通、この門をくぐって扉を開ける勇気はないなあ …

それから、車をとばしておよそ30分、ハンブルクの南にあるハイムフェルト(Heimfeld)という街へ。この街にある Friedrich-Ebbert-Hall というコミュニティホールで、ビートルズ初の商業レコーディングが行われた。すなわち1961年6月22日から23日にかけて行われた、独ポリドールへの録音、トニー・シェリダンのバックバンドとして「ビート・ブラザーズ」名義で演奏した録音のことである。

今回いろいろ調べていたところ、やはりトニー・シェリダンとの2回目のセッション(1962年)は、私の勤務先の前のオフィスの近くにある Studio Hamburg というところだということがわかった。今度行ってみようかな?

私の知人で、これらのスポットを満喫できる人がどのくらいいるかわかりませんが(笑)、これで私もガイドできるようになったのでお立ち寄りの際はご所望ください。

7/14 の徒然

ハンブルク日本人学校は(ふだんは仕事をしているお父さんも参加できるように)今日土曜日に授業参観日が設定された。土曜日なのだが平日のようなスケジュールで息子を学校に送り出し、それから我々も1時間目に間に合うように学校へ行く。

何十年ぶりかに授業を最初から最後まで見たわけなのだが(去年のことは記憶にないなあ、たぶん平日だから参加しなかったのだと思うけど)、小学校低学年の授業というのは、少なくとも高校の授業や大学の講義に比べると、密度が濃いというか、常に集中し続けていないといけないのだなあ、とあらためて思った。息子の宿題や通信教育の状況を見るとすごいペースでいろいろな知識が増えているのだが、本当に何でも貪欲に吸収できる時期なのだなあ、と思う。ある意味羨ましい。

妻は懇談会に出席するということで、授業が終わった息子と一緒に先に帰る。帰りしなパン屋さんによって少し買い込むことにしたのだが、子供(息子はそこそこ大きくなっているのだが)を連れているのを見かけたドイツ人が行列の前に入れてくれた。いつも思う(こういうことは決して稀ではない)のだが、こういうのがごく自然に行われる文化というのはとても素敵だと思う。

夕方から家族で髪の毛を切りに行き(なんか同じ会社の人ばかりになっていた)、そのあとは日本料理屋の「小紋」へ。私は単身赴任自体に連れてきてもらったり、日本から来た出張者を何度か連れて行ったりしていたのだが、妻と息子は初めて。先月カルミナ・ブラーナの演奏会があった時には演奏会後に「小紋」へ行こうと思っていたのだが予約がいっぱいで入れなかった。今回はそのリベンジというわけ。

 

Mac 関連お買いもの

(その1)

ほぼ時を同じくして、会社と自宅で使っている MacBook のバッテリーが膨らみ始めてきていた。思えば、マルチタッチトラックパッドが使いにくくなってきていた(クリック時にうまく押し込めない)のも、これが原因だったのではないかと思われる。後から調べてみたら、過充電(電源アダプターつなぎっぱなし)の場合にこうなりやすいのだとか。

自宅の方はそれほど悪い状態ではなくて、一度リセットのためにバッテリーを外した際にうまく元に戻らなかったくらいだったのだが、会社で使っている方は昼食から帰ってきたら、まるで「ウルトラQ」か何かのようにMacBookの背面が盛り上がってきていて、少しびっくりした。

ということでMacBook用の交換バッテリーを購入。amazon.de のマーケットプレイスで買ったら Apple Store の正規金額の半額以下で買えた。「未使用」と書かれていたのだが、梱包が粗雑だったのでちょっと不安だったがまあ状態はよさそうなのでそのまま使っている。

(その2)

今さらながら妻のために SIM フリー版の iPhone 4S を買う。ちなみに私は会社から支給されている iPhone 4s を使っている。

妻の携帯は今までプリペイドで使っていたのであるが、「月額最低チャージの10ユーロが使い切れず溜まっていく一方である」「メールのやり取りが増えてきていて出先でもメールをチェックしたい」「こっちで買っておけば日本でも使えるし」などなどの理由もあって買い替えることにした。

ちなみにドイツでは、T-Mobile や Vodafone でロックされた電話もあるが、SIM フリーのものもある。いろいろ探してみたのだが決め手がなく、多少割高でも正規に買っておけば何とかなるか、と思い Apple online store から買うことにした。

*****

そういえば Mountain Lion もそろそろかなあ … Lion に乗り換えてからやたら動きが遅くなってしまっているのだが、Mountain Lion では改善されているといいなあ …

NO NUKES 2012 (2日目): YMO など

今日も昼間っから PC にかじりついて NO NUKES 2012 の USTREAM 中継を見る。

そして2日目のYMOのセットリスト。

  • Radioactivity
  • Lotus Love
  • The City of Light
  • Ongaku
  • La Femme Chinoise
  • Riot in Lagos
  • Tong Poo
  • Rydeen
  • Solid State Survivor (encore)

昨日の「中期〜後期でまとめて欲しい」という願いは、半分くらいかなったというところか。昨日とダブっている曲も微妙に変わっている。

まさか《Lotus Love》をやるとは思わなかった。

《La Femme Chinoise (中国女)》は中間部の小山田圭吾のギターソロがかっこいい。「中国女」だけにデヴィッド・ボウイの《China Girl》のリフを使ったりしている。また、ヴォーカルは最初のバースがオリジナルというか初期ライブに近いもの、次のバースは散開ヴァージョンとなっている。

昨日もそうだったが《Solid State Survivor》の疾走感は初期に勝るとも劣らない。

*****

その前の「忌野清志郎スペシャルセッション」も見た。30年ぶりの《い・け・な・いルージュマジック》。教授がピアノを弾く《スローバラード》。トータス松本はよくがんばったという印象。YMO が好きで「メタルテープに録音した」というMCに笑えるのは40歳代以上か(笑)。

しかし教授はタフだわ。本当にお疲れさまと言いたい。

*****

今年の World Happiness 行きたくなってきたなあ。YMO として出演するのは今年が最後ということらしいし。

*****

年末年始の帰省で日本から買ってきて、息子とコツコツ作ってきたガンプラがついに完成。さすがに細かい仕事は目と肩にくる。

好評につき売切れです

 

NO NUKES 2012: YMO

NO NUKES 2012のUST生放送。

どうも最近のYMOのライブに感じられる「お手軽感」には懐疑的だったのだが、今日の演奏は素晴らしかったと思う。本気度が違っていたのだろうか。

  • Radioactivity
  • Firecracker
  • Solid State Survivor
  • La Femme Chinoise
  • Thousand Knives
  • Cosmic Surfin’ – Absolute Ego Dance
  • Tong Poo
  • Rydeen

しょっぱなはクラフトワークのカバー。《Insomnia》のような《Showroom Dummy》のようなベースライン。かなりアコースティックな味付け。

あとは初期のレパートリー中心。いつものメンバーなのだが昔の雰囲気を彷彿とさせる。

2日目はがらっとセットリストを変えて中期〜後期〜再生後の曲をやってもらえるとうれしいなあ。

 

6/30の徒然

ハンブルク日本人学校にはプールがないので、毎年近くの学校や施設を借りて集中的にプール実習をするらしい。

今年も7月中旬に3日間のプール実習があるらしいので、少しでも息子を水に慣れさせるべくプールに連れて行くことにした。場所は前にも行ったことがある恐竜のいるプール。前回は妻が用事があって息子と二人だったのだが、今回は家族で行った。

息子は水に何秒間か顔をつけることはできるのだが、鼻に水が入ってくるのが嫌だとかで水に潜ることをしない。鼻から息を出せば水が入ってこないと教えるのだが、息を強く出し過ぎるので長く続かない、といった問題がある。あまり急いて水に対する恐怖心が生まれてしまっては元も子もないので気長に教えてるしかないのかなあ?

しばし息子を妻に預けて久しぶりに泳いでみる。ここには水深60cmくらいのプールもあるし、25mの本格的な競泳プールもあるのである。しかしちゃんと泳ぐのは何年振りだろう?日本で通っていたスポーツクラブに比べるとまったりしていて泳ぐ速度も適度でよい。が、300mほど泳いだところで突然右耳が痛くなった。今までそんな経験をしたことはなかったのに。結局続けられずに中断。しばらく休んでいたら問題なくなったのだが、ちょっと不安。

*****

昼食は久しぶりにカリーブルストのお店「EDEL CURRY」へ行く。今のところハンブルクでいちばんおいしいカリーブルストが食べられる店だと思っている。車で行ったのでビールは飲めない。アルコールフリーのヴァイツェンで我慢する。

車は有料駐車場に停めた。45分単位で精算されるのだが、食事が終わって精算しようとしたら50分だった(5分オーバー)。貧乏性の我々はこれで出庫したらもったいないと思い、近くの無印良品やH&Mで買い物をすることにした。

一応残り時間は計算していたのだが、H&Mのレジで予想以上に時間がかかってしまい、急いで駐車場の精算機にたどりついたのだが入庫してから91分(1分オーバー) …… また買い物に戻ることにした。息子はぶーたれたがやはりもったいない(笑)。

きれいなシャツの店を見つけたので一枚買おうと思ったのだが、これもサイズが合わずになかなか決まらない。何とか決めきって、今度はさすがに5分前に精算することができた。

 

EURO2012: ドイツ対デンマーク

例によって日曜日の午後から息子はガブリエルと遊ぶ。

二人とも疲れが残っているのか、ちょっとサッカーをしてちょっとDVDを見たら、あとはダラダラしていた。夕方になってお隣りの男の子も混じって外でサッカーをやっていたのだが、今日のEURO2012の試合開始時間が近づいたので午後7時30分頃にはお開きとなった。

何とか夕食をとって、その後サッカー観戦。今日はグループBの最終戦、ドイツ対デンマークとオランダ対ポルトガルである。

ドイツの決勝トーナメント進出は決定なので、あとは1位抜けか2位抜けかが問題。まさかの2連敗のオランダにもまだわずかながら決勝トーナメント進出の可能性がある。このあたりが見どころか。

ドイツは右サイドバックのボアテンクが出場停止のようで、かわりに代表経験の浅いラース・ベンダーが入った。

オランダ対デンマーク戦の時にはあまり気付かなかったのだが、デンマークは飛び抜けた能力を持った選手がいないかわりに組織的な攻撃やディフェンスに長けている。堅実というか、あまり無理をしないプレーなのでその分ミスが少ない。

ドイツは安定はしているが堅実過ぎて面白くない。前半の比較的早い時間帯でポドルスキが久しぶりにゴールを決めた。後半でそのポドルスキに代わって入ったシュールレは若手の中で期待している選手なのであるが、交代直後にいい切り込みを見せた以外はなかなか回りと噛み合わずに残念だった。2点目はラース・ベンダー。フル代表初先発で初ゴールを決めた。こうやって少しずつ常連メンバー以外の選手が結果を出してくるといいのだが。

もう一試合のオランダ対ポルトガルは、早い時間にオランダが先制して期待が高まったのであるが、結局そのあとクリスティアーノ・ロナウドが2点入れて万事休す。

まあ、ドイツとポルトガルが順当に勝ち上がった。しかし、オランダが3連敗とはね …

 

6/16の徒然

最近、衛星放送用アンテナの調子があまりよくない。

前にも書いたが、息子がLNBのアタッチメントを破壊してしまったので間に合わせの器具で固定していたのだが、それ故に調整が難しい。

週末に本格的な調整を行おうと思い、そのついでに今まで庭の一角にあった(前に住んでいた方が設置した)アンテナ設置用の土台をサッカーの邪魔にならないところに移動することにした。

結論から言うと、調整すらできない状況になってしまった。通常ならアンテナの方位角と仰角で放送衛星の位置を探すことになるのだが、それに加えて「間に合わせの器具」で固定した LNB がちゃんとパラボラの方を向いているかも検証しないといけない。これらを調整しながらちゃんとした向きにアンテナを設定するのは奇跡にも等しい。

というわけで、車を飛ばして急きょ新しい衛星放送用のアンテナを買ってくることにした。片道およそ15分のショッピングセンターまで行ってアンテナを買って来たはいいが、自宅に帰って開封してみると LNB を取り付けるためのアームが入っていない … またショッピングセンターまで折り返して交換してもらった。

夕方から突然大雨が降り出してきてアンテナの調整作業もできなくなってしまったが、夕食後、何とか今まで見ていた放送衛星からの電波を受信することができるようになった。

*****

EURO2012はAグループの最終戦。ロシア対ギリシャとポーランド対チェコ。最終戦なのでどちらの試合も20時45分から同時に開始される。息子を寝かしつけたあとで試合の様子を見てみると、その時点でどのチームも決勝トーナメント進出の可能性を残していた。とりあえず放送されていたポーランド対チェコを見てみる。ロシア対ギリシャもスコアは表示されていて、試合途中の様子も逐次入ってくる。

チェコは勝ちさえすれば決勝トーナメントに進める。結局、1対0でポーランドに勝ち、決勝進出を決めた。

もう一試合のロシア対ギリシャは1-0でギリシャがリードしていた。こちらもそのままギリシャが勝った。3試合終了時点でロシアもギリシャも1勝1敗1分け。得失点差ではロシアがリードしていた(初戦でチェコに大勝した)ので、てっきりロシアが決勝進出なのかと思っていたのだが、EURO2012のルールでは勝ち点が同じだった場合は得失点差ではなく、対象チーム同士の勝ち負けが優先されるのだそうだ。つまり、勝ち点4で並んだロシアとギリシャは、直接対決で勝ったギリシャが上位に来る。

何となく釈然としないが、とにかくチェコとギリシャが決勝トーナメントに進んだ。

B組1位はおそらくドイツなので、ドイツはギリシャと戦うことになりそう。

 

今日の購入メモ

昼食は、ポーランド人が経営しているいつもの定食屋へ。

最近は「オハヨウ」とか「コンニチハ」とか日本語を教えて、それでコミュニケーションして楽しんでいたのであるが、今日は「お前のファーストネームは何だ?」と聞かれた。

まず、以前注文していて届いたもの。

[tmkm-amazon]B000023YQQ[/tmkm-amazon]

チェクナヴォリアン/アルメニア・フィルによるハチャトゥリアンの管弦楽曲集を聞いていて、ふと「そういえば《ガイーヌ》って全曲聞いたことないなあ …」と思い、探してみた。そのチェクナヴォリアンがナショナル・フィルを振った全曲盤は廃盤で手に入らないようなので、他に定評があるヤンスク・カヒーゼ指揮モスクワ放送交響楽団の2枚組CDを買ってみた。

帰り道の車の中で少し聞いてみる。録音は評判通りあまりよくない。まあ、ダイナミックレンジが狭いだけでバランスが大きく崩れているわけではないので、聞きにくいということはない。

全曲で2時間強のこの作品をチェクナヴォリアンなみのハイテンションで演奏されたら適わんな、と思っていたのであるが、ある意味「軽さ」を感じる演奏である。例えば《レズギンカ》などは多くの演奏では主旋律に重なるホルンのメロディとか、中間部の、三連符系のメロディに対して八分音符で叩き込まれる打楽器の不規則なリズムとか、そういうものに印象が残るのであるが、この演奏ではそういった動きよりも全編を通して躍動感あふれるリズムが強調されていて、あらためて舞曲なんだなあ、という新しい発見があった。

それから、1978年という演奏時期から、「いかにもソヴィエト社会主義共和国連邦的サウンド!」という音を聞くことができる。大学時代、ロシアのオケの音が好きだと言う友人の発言に対して、とても訝しいものを感じていたのであるが、特にハチャトゥリアンの作品にはこういう音色はとても合っていると思う。

以下は今日注文したもの。まだ手元にはない。

かなり前に聞きに行ったアンサンブル・モデルンの演奏会で、ハンガリー生まれの作曲家であるマルトン・イレシュの《トルソ III》という作品を気に入ったことを書いた。そんなことを思い出しながら作曲者のホームページにアクセスしてみたら、ちょうど最近 Wergo レーベルからその《トルソ III》を含む作品集がリリースされたという告知があった。これも運命なのだろう(笑)と思ってポチッ。

[tmkm-amazon]B007N0SVHE[/tmkm-amazon]

今年が生誕100周年ということでチェリビダッケ関連のCD/DVDがたくさんリリースされているが、これは既発売のものをまとめた5枚組。そういえばチェリビダッケの指揮ぶりってちゃんと見たことがないかも知れない。芸人さんが真似していたのを見たことはあるような気がするが。

ブラームスの2つのピアノ協奏曲やら(ピアノはバレンボイム)、お得意のシェエラザードやら、ボレロをはじめとするフランス音楽やら、ちょっと惹かれる。ちょうどドイツのオンラインショップ jpc.de でセールになっていたのでポチッ。

[tmkm-amazon]B001RRX2UA[/tmkm-amazon]

このアルバムも以前から気になっていた。ノラ・ジョーンズの新作の評価が微妙なので購入を躊躇していたのだが、その代わりにこちらを聞いてみようと思った。これも jpc.de でセールになっていたのは何かの運命なのだろう。

[tmkm-amazon]B008BDQ64C[/tmkm-amazon]

タワーレコードからのメールマガジンで見て、タワーで予約しようと思ったのだがすでに取扱い終了とのこと。出足早すぎ。まだ Perfume の人気は健在なんでしょうか。

[tmkm-amazon]B008ASJG4K[/tmkm-amazon]

山下達郎さんの4枚組オールタイムベストだそうで。

*****

今日のEURO2012は、Dグループのウクライナ対フランス、スウェーデン対イングランド。正直、今週は「サッカー疲れ」の感があるので、こういった個人的にあまり重要でない試合はパスして体力を温存することにした。

 

EURO2012: イングランド対フランス

今日は午後6時からイングランド対フランス戦。

さすがに最初から見るのは無理だが、早めに会社に来たので午後5時30分に退社。意外に道路は空いていたので6時10分ごろに帰宅できた。

いきなり客席にいるルーニーが映し出される(笑)。ロンドンまでイングランド対スイスのEURO2012予選を見に行った時にもルーニーは出場していなかったし … 彼のプレーを最後に見たのはいつだろう?

やはり、思い返してみても昨日のイタリア対スペイン戦の充実度は高かった。今日の試合はパスミスが多かったりして見ている方も集中力が途切れてしまう。1対1の引き分けは妥当な結果か。

息子が注目しているサミル・ナスリが活躍。息子はPANINIのEURO2012向けのシールブックやUEFAチャンピオンズリーグ向けのカードブックで、すでに私や妻よりも多くの選手を知っている。こういったカタログ的なものに愛着を覚えるのも父親譲りなのかな … と思ったりして。

さすがに連日の長時間のサッカー観戦で疲れがたまっている(まだ月曜なのに …)。イブラヒモビッチのスウェーデン対シェフチェンコ(まだいたのか …)のウクライナ戦もおもしろそうだったのだが、さすがに断念。