ぼちぼちブレーンの新譜を

遅ればせながらブレーンの新譜をまとめて入手。とても一度に聞いている時間がないのでぼちぼちと。

音楽は心

とりあえずは、やっぱりこれ。

中澤忠雄氏が指揮をした野庭高等学校吹奏楽部のコンクール音源と定期演奏会の音源を集めた4枚組。先着で最後の全日本吹奏楽コンクールでのステージを記録した DVD がついている。

ちなみに野庭高の全国大会での成績はこちら

何を隠そう、この CD の最初に録音されている《サンライズ・マーチ》(岩河三郎)と《海の歌》(レックス・ミッチェル)の年(1982年)には高校生だった私も関東大会のステージに乗っていた。確か、この年のうちの高校の指揮者が「Eb クラリネットとファゴットがなくて関東大会に出場しているのはうちと野庭高くらいだろう」と冗談交じりに言っていたのを覚えている。(確かにうちの学校にはこれらの楽器がなかったのだが、本当に野庭高にもなかったのかどうかは定かではない。)

次の年も無事関東大会に出場でき、またもや野庭高と同じ土俵に上がった。この時にはもう引き合いに出すのが恐れ多いほどサウンドが違っていた。《アルメニアン・ダンス・パートI》の冒頭の「パパパーーーーン」が素晴らしく鮮やかだったことを覚えている。

正直、私は野庭高のアンバランスなアゴーギクやダイナミクス、不自然なカットは支持しない。しかし、時おり聞かれる安定した柔らかな響きはものすごく完成されていると思うし、それがいわゆる「野庭高サウンド」の肝なのだと思っている。

そう考えると、上記の《アルメニアン・ダンス・パートI》や《ハムレットへの音楽》(これ、確か須川展也さんがバンドジャーナル誌上で絶賛していた)であっという間に頂点まで上り詰めてしまったあとでの、《サンタフェ物語》や《ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲》でのサウンドの試行錯誤は興味深い。サウンドは荒いがかなり鳴らしまくっている。この《サンタフェ物語》が関東大会に進めなかった(いわゆる県落ち)というのは信じ難い。

そういう時期を経て、《アパラチアの春》(アーロン・コープランド)や《吹奏楽のためのファンタジー》(夏田鐘甲)などの透き通るようなハーモニーを完成させたのではないか。おそらくこういうサウンドでは全国大会で金賞は取れないだろう(実際取れなかった)が、このあたりが野庭高の到達点なのだと思う。

懐かしの「CD乱れ買い日記」

ホームページを引っ越す前に書いていた「CD乱れ買い日記」を少しずつ移行することにしました。

紹介している CD は古いし、情報として意味がなくなっているものもありますが、あえてそのまま持ってきています。(手を抜いているわけでは …)

「そんな時代もあったね」と懐かしんでいただければ幸いです。

バンドクリニック第一日目

今年からバンドクリニックが浜松で開催されるようになったので初めて参加してみることにした。

第一日目の金曜日は夕方から行なわれるコンサートが主なイベントである。会社が終わって直行したのだが、ちょっと時間があったので販売ブースに行っていろいろ物色する。

まずは音楽之友社から出版されている邦人作品の楽譜で大幅ディスカウントされているものがあったので、少し思案してから以下のものを購入した。

北爪道夫/吹奏楽のための「風の国」
小山清茂/吹奏楽のための「琴瑟」

CD はどこででも見かけるものが多いので、あまり食指が動かない ….. と思ったら …..

バレエ組曲「青銅の騎士」全曲集/関西学院大学応援団総部吹奏楽部(日本パルス / PACD-0003/4)

仲田守編曲のバレエ組曲「青銅の騎士」全曲を初めて収録したCD(らしい)。それよりも《交響的断章》(1999年改訂版)(保科洋)の方が気になる。

また、音楽大学も学生勧誘のためにいろいろな資料を用意している。尚美が配布していたCD(なんと配布していたのは佐藤正人さん)には卒業生である渡部哲哉さんや坂井貴祐さんの作品が自作自演で収録されているし、大阪音楽大学のDVD(!)には2005年度の課題曲全曲、ホルストの《木星》などが収録されている。

*****

というわけでアクトシティ中ホールでのオープニングコンサート。

東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部

CD にもなっている《スパイラル・タワー》(鈴木英史)、今年の自由曲(とカミングアウトしていた)《七つのヴェールの踊り》(シュトラウス)、《ラテンスペシャル21!!》以外はオリジナル作品やニューサウンズインブラスの新譜を披露。

オリジナル作品の新譜は印象に残るものが少なかったのだが、《ロシアン・ダンス組曲》(ケース・フラク)が面白かった。その名の通り、ロシアの舞曲のスタイルを模した小曲を集めた組曲で、比較的編成を絞ったサウンドがいいのではないだろうか。

ニューサウンズの新譜《Mr.インクレディブル》は大編成ながらきちっとまとまったサウンドがよい。《ラテンスペシャル21!!》はラテンナンバーを集めたメドレー。サウンドは申し分ないのだが、あれだけの人数で躍りまくられるとちょっと見ていて疲れるなあ。

ヤマハ吹奏楽団浜松

こちらもオープニングの《エヴリデイ・ヒーロー》(ティモシー・マー)は新譜。いかにもマーらしい透明感あふれるサウンドをきれいにまとめていた。
《シンフォニック・ガーシュイン》(ガーシュイン/ウォレン・バーカー)って前から出ていなかったっけ?《ラプソディ・イン・ブルー》《パリのアメリカ人》《キューバ序曲》などガーシュインの作品を使った、メドレーというよりはパラフレーズという感じ。ポップスではなく、かしこまったレパートリーとして使える作品ではないか。

《「ヴェニスの謝肉祭」変奏曲》はウィントン・マルサリス/ドナルド・ハンスバーガー/イーストマン・ウィンド・アンサンブルの組み合わせで録音されたハンスバーガー編曲を取り上げたもの。ソリストは神代修。やはり生で聞くと楽しい。「ブラヴォー」も出た。

角田健一編曲による《スウィング・モーツァルト》は昨年末のポップス・コンサートで初演されたものの短縮版。モーツァルトを素材に使ってスウィング調に編曲したものなのであるが、ちょっと直球勝負すぎて新鮮味に欠ける気がする。技巧的にはかなりの難曲なのだがあまりそれが報われないのではないか。

(後日付記:《エヴリデイ・ヒーロー》は新譜ではありませんでした。2000年の出版です。)

*****

このあと、エリック宮城率いる EM バンドのコンサートもあったのだが、残念ながら所用のため帰宅。

いっぱい資料をもらったり楽譜を買ったりすることがわかっていたのに自転車で行った私は馬鹿でした。肩がちぎれるかと思った …..

 

スペースワープ

[tmkm-amazon]B00073IA8E[/tmkm-amazon]

1ヶ月半ほど前、友人宅で花見をしたときに話題に出た「スペースワープ」。レールをつなぎ合わせてコースを作り、そこで金属球をジェットコースターのように走らせるというおもちゃである。記憶が定かではないが、中学生か高校生の頃に紹介記事を見てとてもワクワクしたことを覚えている。これが最近復刻されたらしい。

花見の直後にアマゾンで購入しようと思ったら品切れ。ずっと品切れ状態だったのだが最近になってまた在庫ができたらしい。

先期のアソシエイト・プログラムの紹介料を受け取ったばかりなのでさっそく購入したのだが、

「息子が(金属球を)誤飲するかも知れないので大きくなってからね。」

という妻の冷たい一言。

どこで組み立てるか思案中。ロフトで一人淋しく作ろうかな …..

本日の合奏

所属する吹奏楽団の合奏。

ゴールデンウィーク後半から風邪をこじらせていて(昼間っから酒飲んでソファーで寝ていたのが敗因?)、しかもこの日は出勤日で「今週いっぱい」という締め切りがたくさん。そのあとの練習というのもなかなかしんどい。

この日は 5/21(土) に浜松駅前で行なわれるプロムナード・コンサートのための練習である。そういえば去年は雨が降って中止になったんだっけ。今年のニューサウンズの新譜である《ジャパニーズ・グラフィティX〜時代劇絵巻》を取り上げることになったのでほぼ初見で合奏。

ここで取り上げられている曲のオリジナル演奏を事前に団員から聞かせてもらっていた。(何でこんな CD 持ってんだ?)《水戸黄門》が時代につれて編曲が変わってきているのは何となくわかる気がするのだが、《大岡越前》もラテンというかトロピカルなリズムになっている。記憶にある淋しい雰囲気とはちょっと違う気がするな。《銭形平次》はちゃんとした演奏を初めて聞いたような気がするのだが、この演奏のシャッフルのリズム感が素晴らしくかっこいい。

ニューサウンズの方は原曲をあまりいじっていない編曲なので、わりととっつきやすかったのかな?変拍子だらけの《大江戸捜査網》も意外とうまくいった。あと、この編曲は《大岡越前》から《暴れん坊将軍》へのつなぎが見事。いつの間にか、あのオープニングにつながっているのである。

他にもオレンジレンジとか、(お得意の?)懐かしい日本のメロディとか取り上げる予定。

5月21日の午後3時30分から浜松駅前で演奏しますので、ぜひお越しください。

ウルトラセブン

5/3 から 5/5 までケーブルテレビの「ファミリー劇場」でウルトラセブンが一挙放送される。今まで「ウルトラQ」「ウルトラマン」「怪奇大作戦」と放送されてきており、それらをせっせと録画していた私としては今回も録画せざるを得ない。実はほぼ1年間に渡って毎週1話ずつ放送されていたのだが、ちょうど妻の妊娠や出産でバタバタしていた時期で何回か録り損ねたこともあった。この機会にまとめて録画しようと思ったしだい。

「ウルトラセブン」は「ウルトラマン」に比べるとやや対象年齢が上に設定されているのか、ストーリーもシリアスだし、登場する怪獣(というか「星人」の方が多い)の造形もなかなか斬新である。卓袱台の前であぐらをかきながらモロボシダンに地球侵略の正当性を説くメトロン星人とか、最終回で全編に使われるシューマンのピアノ協奏曲とか、見どころは多い。

思い出したのでリンクを貼っておく。
http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/seven/main.html

ウルトラセブンの番組中に使われたプロ野球の実況中継を特定しようとしているのであるが、その検証手法が鮮やかであるし、なかなか興味深い結論が導き出されているのである。

結婚式などなど

所属する吹奏楽団の団員どうしの結婚式。

午前中に教会での挙式に立ち会うために出かける。教会のように反響ばっちりのところで息子が泣き出したらどうしようと心配していたが、ギリギリ持ちこたえてくれたようだ。

その後、記念写真を撮影しに。実はこの日はうちの結婚記念日でもある。一応、ほぼ毎年、結婚記念日の前後に記念写真を撮りに行っているのである。(「ほぼ毎年」というのは機を逸して行けなかったことが何回かあるため …..)

今年は初めて3人で撮影した。自動車の中ではすぐに寝てしまうため、着いたときには寝起き状態で少し機嫌が悪い。しかし、さすが写真屋さんは子供の扱いが慣れている。あっという間にいい表情を作ってしまう。

夕方からは結婚式の二次会。自分の時もそう感じたのであるが、こういう二次会の司会や企画をやってくれる友人の存在は本当に貴重だし、大切にしたいと思う。

お幸せに。

バードとディズと吹奏楽と

[tmkm-amazon]B00006S2DN[/tmkm-amazon]

雑誌「PEN」の表紙に使われたCD。アンディ・ウォーホールにも影響を与えたといわれるデヴィッド・ストーン・マーチンによるデザイン。

[tmkm-amazon]B000851JB6[/tmkm-amazon]

見たとたんにグッときてしまい、欲しくなってしまった。完全にジャケ買い。意外と近くのショップに売れ残っていたのでゲットした。

[tmkm-amazon]B0007WAENO[/tmkm-amazon]

伊福部昭の吹奏楽作品である《吉志舞》と、管弦楽作品の代表作である《交響譚詩》、《シンフォニア・タプカーラ》《SF交響ファンタジー第1番》が収録されている。

[tmkm-amazon]B000803FMM[/tmkm-amazon]

邦人作曲家による新作(天野正道、鈴木英史、清水大輔、福島弘和)や、比較的懐かしいレパートリー(スミスの《ルイ・ブルジョワの賛美歌による変奏曲》やチャンスの《呪文と踊り》)などバランスの取れたシリーズ。

昨年は買いそびれていたのだが、今年は買ってみた。

新宿タワーにて(主に電子音楽)

出張。 例によってタワーレコード新宿店に寄る。

音の始源(はじまり)を求めて3〜佐藤茂の仕事

確か「電子音楽 in the lost world」に第3弾が出ることが書かれていたように思える。 今は無きNHK電子音楽スタジオでの作品制作を技師の側から見た仕事としてまとめた好企画盤である。 この調子で電子音楽スタジオで作られた作品がまとめられるといいな。

Legende D’Eer for Multichannel Tape [DVD] [Import]

近年では timpani レーベルのタマヨ/ルクセンブルク・フィルがクセナキスの管弦楽作品を録音していい仕事をしているが、mode レーベルというところはその前からクセナキスの室内楽を中心とした作品集をリリースしている。 高橋アキによるピアノ作品集などもなかなかよい。

今回このレーベルから電子作品集が出るということで「ふーん(食指は動くが予算の関係でちょっと見送ろうかな)」と思ったのであるが、DVD も同時にリリースされたということで買ってみることにした。

パリにあるポンピドウ・センターの落成に際して作曲された《エルの伝説》のサラウンド・リミックスが聞ける。

これを買ったおかげで、キャシー・バーベリアンがビートルズ・ナンバーを歌ったCD(聞いてみたいでしょ?)とか、ジョン・ゾーンが室内楽のために書いたオペラのCD(聞いてみたいでしょ?)を見送ることにした。

今の耳で聞くとエレクロトニカ+アンビエントという感じ。 クセナキスの電子音楽の中では聞きやすい部類に入るのではないかな?

Insen

《vrioon》に続く、坂本龍一とalva noto ことカーステン・ニコライのコラボレーション。 カーステン・ニコライが作ったアンビエントなバックトラックの上に、教授の点描的なピアノが添えられたという感じ。

ジャコ・パストリアス・ビッグ・バンド・ライヴ・イン・ジャパン

何か怪しそうな DVD だなと思ったのだが、映像を見てみたいという誘惑に負けて買ってしまった。「メイド・イン・EU」で「台湾プレス」である。オールリージョン?

1982年の「オーレックス・ジャズ・フェスティバル」の模様を収録した DVD である。 ビッグバンドといってもホルンやテューバやスティールドラムが入っている変則的な編成。 CD としてはすでにリリースされているし、映像も確か NHK で放送されたはずである。

この DVD もおそらく NHK のソースももとにしているのだろうと思われるが、意外と画質はよい。20年以上前のビデオをキャプチャした海賊盤まがいの代物だったらどうしよう?という不安もあったのだが、とりあえず大丈夫だった。

誰でもきっと聞いたことがあるごきげんなブルース・ナンバー《チキン》や、テューバやエフェクターをバリバリに効かせたエレクトリック・トランペット(若き日のランディ・ブレッカー!)がソロを取るチャーリー・パーカーのナンバー《ドナ・リー》あたりが面白い。

そういった飛び道具満載のステージであるが、やはりジャコのテクニックは確かだしかっこいい。そうそう、《リバティ・シティ》は大江戸ウィンドオーケストラもやってたかな?

The Arc of Apparitions/ジョン・オズワルド

ジョン・オズワルドは、いわゆる「マイクロ・サンプリング」という手法を使う。 ヒット・チューンを1秒以下という細かい単位でサンプリングし、その素材を再構成して「作曲」しているのである。 原曲の雰囲気は留めているが、時として原曲よりもかっこいいグルーヴが生み出されることもある。

こういった行為がマイケル・ジャクソン(彼の《BAD》も切り刻まれ《DAB》という曲が生み出された)の逆鱗に触れ、この《DAB》が収録されたアルバム「プランダーフォニック」は回収→廃棄という憂き目に会う。 まあ、マイケル・ジャクソンの上半身(アルバム「BAD」のジャケット写真)に、女性の裸の下半身をコラージュしたジャケットもどうかと思うが …

… という悪名高き(って自分でジャケットに書いている)ジョン・オズワルドが作った映像インスタレーション作品。

一般人のヌードを披露するというアイデアは「YELLOWS」に近いものを感じるし、恐ろしくゆったりした映像の遷移はジョン&ヨーコの実験的な映像作品を思わせる。

ミラクルシリーズ

妻が友人から借りてきたエッセイがなかなか面白かったらしい。(結局私は全然読まなかったのだが …..)

その作者が高野優という方で育児に関するコミックやエッセイをたくさん出しているらしいことを知った。この4冊はシリーズらしいのでまとめて買って読んでみた。

以前、とある出版社から出版されたいたものを、出版社を変えて書き下ろしエッセイを加えて再出版したもの。ということで、後年書かれたエッセイは手馴れた感じのエッセイらしいエッセイなので、まあよくあるエッセイという感じ。(全然説明になっていないな …)

コミックの方は3人の女の子を育てていく様子が時間を追って描かれている。子供が増えるにつれ、また子供が大きくなるにつれ、ストーリーも絵柄も壊れていくのが面白い。きっと相当なパワーを持っていないと太刀打ちできないのだろう。

ここに描かれているうれしいことや悲しいことに素直に共感できるのは、やっぱり人の親になったからなのかなあ … とふと思う。明らかに涙腺が緩くなっています。