FINALE 再び

突然 CD が届いた。

[tmkm-amazon]B00005HIW3[/tmkm-amazon]

すっかり忘れていたのであるが、海外のショップにバックオーダーをかけていたものが入荷したということで発送されたものである。過去のメールをほじくり返したら、注文を入れたのは7月中旬だった。

詳細は日記のバックナンバーを参照してください。

新品未開封。あるところにはあるものだ。

CINEMAGE

Cinemage

海外でのみ発売された教授のアルバム「CINEMAGE」のプロモーション盤。

左が一般発売盤で右が今回入手したプロモ盤である。

内容は大ざっぱに言うと映画音楽「など」のオーケストラ版。「など」と書いたのは、「音楽図鑑」に収録されている《Replica》や、バルセロナオリンピックの開会式のために書かれた《El Mar Mediterrani(地中海)》も収録されているから。

過去の音源からの編集盤であることは間違いないのだが「あれ?こんな音源今までに出ていたっけ?」と思わせる音源が多い。調べてみたら映像作品「PLAYING THE ORCHESTRA 1997 “f”」からの音源借用らしい。《戦メリ(というか Forbidden Colours)》はオーケストラ演奏にデヴィッド・シルヴィアンのヴォーカルをオーバーダブしたものと思われる。(だって、こんなのやったことないはず。)

教授の映画音楽はとても久しぶりに聞いたのだが、《戦メリ》→《ラスト・エンペラー》→《リトル・ブッダ》→《嵐ヶ丘》という流れはやはりよい。メロディといいオーケストレーションといい、いかにも映画音楽というゴージャスさがある。これで《シェルタリング・スカイ》も入っていると個人的には申し分なかったのだが。

故郷についての雑感

気がつけば人生の半分以上を「故郷ではない土地」で過ごしていることになる。

「最近の市町村合併で郡が減っている」というニュースを見かけたので、ふと思い立って私が生まれた町のホームページを見てみた。案の定、来年の1月1日をもって近くにある比較的大きな地方都市と合併(というか吸収だよな)されるらしい。

….. と書いていてふと思い出したのだが、そういえば大学に通っている途中で住んでいた「村」がいくつかの町村と合併して「市」になるという経験をしたのだった。 その時には何の感慨もなかったのだが、今回こういうニュースを聞くとやはりちょっと淋しい。次に帰省するときには実家の住所が変っているわけだ。

….. なんてことを考えていると、高野辰之が作詞した唱歌《故郷(ふるさと)》の一節を思い出す。

志(こころざし)を はたして いつの日にか 帰らん

今回、初めて息子を連れて帰ることになるので、この詩の言わんとしていることが少しわかったような気がする。

….. 息子を連れて町の中を車で走るというシチュエーションは、ブルース・スプリングスティーンの《マイ・ホームタウン》(アルバム「ボーン・イン・ザ・USA」所収)で歌われている。

訳詞はこちら:http://dm47.cside.jp/~s47242-1/Masterpieces/Masterpiece4.html

最初のバースでは主人公の父が主人公に「これがお前の生まれた町だ」と語りかける。そして最後のバースでは主人公が息子に「これがお前の生まれた町だ」と語りかける。

この同じようなシチュエーションに全く違う意味を持たせたストーリーテリングの見事さ。大好きな曲である。

ビョークと夷撫悶汰

70% OFF の DVD セールをやっているショップがあった。ちょっとのぞいてみたところ「まあ、このくらいの値段だったら買っておいてもいいかな」と思える DVD が何枚かあったので購入。

ペイガン・ポエトリー [DVD] / ヒドゥン・プレイス / ビョーク [DVD]

やはり、ビョークのアルバムの中では「ヴェスパタイン」がいちばん好きである。その中でも、この《ペイガン・ポエトリー》はいちばん好きな曲である。

ということで、シングル DVD を買ってみた。オビにはこう書かれている。

その”愛”はくるおしく、身体中に突き刺さる

ビデオクリップの内容はまさにそのまま。痛い(笑)。

《ヒドゥン・プレイス》は、その「ヴェスパタイン」の1曲目。こちらもなかなかドキッとするクリップではあるが、ちょっとワンパターンかな。

どちらもタイトル曲のビデオクリップの他にオーディオトラック2曲入り。

なんか、ビョーク関連のCD/DVDはバーゲンで買ってばかりいるような気がするんだが、世間的にはそんなに支持されていないのかな?

ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]

ビョーク主演の映画。ジャケ裏のストーリーを読むと、なんか救いがなさそうなんだけど …

(こうして、未視聴の DVD がまた増えていく …..)

夷撫悶汰レイト・ショー [DVD]

桑田佳祐扮する夷撫悶汰が歌うジャズのスタンダードを集めたコンサート。1996 年の AAA (Act Against Aids) でのステージである。

もはやルーチンワークと化したサザンの音楽には全く興味がなくなっているのだが、AAA での桑田佳祐のライブは面白い。個性的というか好き勝手な選曲でやっているのが、逆に桑田佳祐という人の趣味がわかって面白いのである。

2000年の「桑田佳祐が選ぶ20世紀ベストソング」では吉田拓郎からモーニング娘。まで歌ってしまったり、2001年の「クワガタムシ対カブトムシ」では全曲ビートルズ・カバー(しかも発表年代順、しかも全部ジョンが作曲した曲、しかもアンコールは全てジョンのソロ曲)を披露したりと、とにかく楽しい。

このあたりも DVD で出してもらえるとうれしいのだが、権利関係がいろいろと大変なんだろうなあ …

ジョン・ケージの吹奏楽曲

John Cage: Fifty-Eight

ジョン・ケージの最晩年の作品。 すでに廃盤になっているらしく、なかなか見つからなかったのだが、アメリカの中古ショップで見つけた。

58人の管楽器奏者のために書かれている。 編成はピッコロ(3)、フルート(4)、アルト・フルート(3)、オーボエ(4)、コール・アングレ(3)、Bb クラリネット(4)、バス・クラリネット(3)、バスーン(4)、コントラバスーン(3)、ソプラノ・サクソフォン(3)、アルト・サクソフォン(3)、 テナー・サクソフォン(3)、バリトン・サクソフォン(3)、ホルン(4)、トランペット(4)、トロンボーン(4)、テューバ(3)。

「fifty-eight (58)」という数字は、この作品を委嘱した吹奏楽団があるオーストリアのグラーツにある州庁舎のアーチの数に由来しているらしい。 このCDには初演の様子が収められているのだが、ライナーノートに載っている写真を見ると、それぞれのアーチの下に管楽器奏者が陣取って、聴衆を取り囲む ような形で演奏したようだ。そういうわけで聴衆のヒソヒソ話や子供の声、いろいろな日常音も収録されている。(まあ、ケージの作品なのだからそれでいいの だろう。)

いわゆる「偶然性の音楽」の範疇に入るのであろう。奏者がそれぞれ任意の長さで演奏する持続音が折り重なって予期しない和音が響くのを楽しむのがいいのだろう。

特にクライマックスがあるわけでもなく、終わりだからといってマッシブに響いたりするわけでもなく、淡々と持続音が交歓されるような音楽である。さすがに総演奏時間45分(それも基本的には任意なのだろうけど)はちょっと冗長。

(後日付記)ケージには「Quartet for Concert Band and Amplified Voices」という1976年に書かれた吹奏楽曲もあるそうです。NAPP さんに教えていただきました。

東京奇譚集

最近、ゆっくり本を読めるのは髪の毛を切ってもらっている時間くらいかなあ。

横山光輝版「三国志」もいい調子で再読していたのだが、息子の妨害行為が激しくなってきたのでいつの間にか中断してしまった。また最初から読まないと訳が分からなくなってしまうなあ。

東京奇譚集

というわけで、村上春樹さんの最新刊を持って行くことにした。 まだ全部を読んだわけではないのだが、個人的には村上作品は長編よりも短編の方が心に響くような気がする。特に「ねじまき鳥」あたりからの長編の空想的な世界観に多少の違和感を感じてしまうのである。

この「東京奇譚集」はタイトルの示す通り、日常の隣にあるちょっとした非日常感がじわじわと、しかし深く染み込んで来る。遥か昔に「回転木馬のデッドヒート」(未だにこの短編集は大好きである)を読んだときにも同じような感覚を覚えた。

で、いつも髪を切ってもらっている美容師さんがこの本を見つけて一言。

「やっぱり、最高傑作は『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』ですか?」

この「やっぱり」という言葉に一瞬ドキッとした(この人、私のブログを見ていたのかなあ、と思った)のだが、この方の奥さんも熱烈な村上春樹ファンで、やはり「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」がいちばん好きだということらしい。

身近に似たような村上春樹ファンを見つけてちょっとうれしい。

小曽根真/塩谷哲

面白いCDが出た。左が「小曽根真」と「塩谷哲」のデュオのCD、右が「塩谷哲」と「小曽根真」のデュオのCDである(笑)。 お二人は所属しているレーベルが違うわけで、異なるレーベルで一つのコンサートを収録したライブをリリースするという試みである。

デザインも凝っていて、かなりシンメトリーを意識している。 それぞれのジャケットの裏側はもちろんお相手の写真(つまり相手側のCDの表ジャケット)になっている。しかも塩谷盤のジャケットは通常のCDと同じ右開 きなのであるが、小曽根盤は逆に左開きとなっている。お互いに相手の盤にライナーノートを寄せていたり、細かいところにもかなりこだわっている。

一点差があるすれば verve から出ている小曽根盤は SACD ハイブリッドであるというところか。

タワーレコードで2枚購入すると、さらにアクトテイク3曲を収録したCDがもらえる。

*****

吹奏楽関連の話をすると、塩谷哲さんが子供の頃に書いた「A DEEP(海溝)」という曲が、その昔ニューサウンズ・イン・ブラスのシリーズとして発売されたことがある。 ヤマハが JOC(ジュニア・オリジナル・コンサート)の優秀曲を吹奏楽編曲して発売していた頃の話である。

吹奏楽フェスティバル

アクトシティ浜松大ホールで行なわれた「第3回浜松市民文化フェスティバル/吹奏楽フェスティバル」に出演。

  • 上岡洋一/秋空に
  • ジョセフ・オリヴァドーティ/序曲「バラの謝肉祭」
  • フランク・ティケリ/アメリカン・エレジー

定期演奏会から2週間という短い時間ではあるが、定期演奏会でやった曲をそのまま持ってくるのも緊張感がないので、以前汐澤先生にご指導いただいたことのある《バラの謝肉祭》を取り上げることにした。

前日の合奏はかなりいい感じで手応えを感じていたのであるが、やはり慣れないホールでやると勝手が違う。アクトシティの大ホールはちょっと音を飛ば してやるといい感じで響くのであるが、音の立ち上がりが弱いとステージ上でモコモコになって客席まで飛んでいかないようである。

全体的に演奏自体は悪くなかったのだが、おそらく客席では違う響き方をしていたのではないかと思う。《秋空に》を振っていて、曲の最後の音がワンテンポ遅れて背中から(つまり客席側から)響いてくるのにはびっくりした。

《アメリカン・エレジー》のオフステージ・トランペットはお客さんを入れていなかった4階席でのびのび吹いてもらった。音をちょっと壁にぶつけるとくぐもった感じになって、まさに天からのメッセージとなる。これは気持ちよかった。

たまには、こういう「出稽古」も勉強になっていいな。

県庁の星

好評につき売切れです

県庁のエリート職員がスーパーで働くという設定が面白そうだったので読んでみた。実際、静岡県では公務員が人事研修と称して民間企業で働く研修があるらしいのだが、他の地方公共団体もそうなのだろうか?
(妻の知人の高校教師はデパートで働いたことがあるらしい)

当然のことながら、主人公である県庁のエリート職員は「お役人」としてのステレオタイプな行動や言動を行なう。それがスーパーという環境の中でどう反作用して、どう作用していくかというのがこの小説の肝だというところは読む前から想像できていたのだが …..

いわゆるハッピーエンド(と言っていいんだろうなあ …..)なので、読後感がかなり救われる。そういった意味で読んでよかったと思う。仕事をしていく中で、いかにコミュニケーションが大事かというあたりは多少参考になったかな。

ディランとデリコ

忘れた頃にまたリリースされたボブ・ディランの紙ジャケット。ファーストアルバムである「ボブ・ディラン」と、初期のアルバム「時代は変わる」、それにベスト盤2枚。前回の全員プレゼントでもらったボックスに入らないんだけどどうすればいいんでしょう …

今年の初めにリリースされたデリコのベスト盤「Early Times」。9月末までの期間限定という話を聞いたことと、発売日に買ったナンバリング入り限定盤を開封するのがもったいなかったので通常盤を買うことにした。

ベスト盤とは言いながら、全てのシングル盤が収録されているわけでもないし、時系列に並んでいるわけでもない。今まで作り上げてきた素材に新曲2曲を合わせて、また違った形のオリジナルアルバムを作ってみたという感じ。やはり、それなりに進化していることを感じる。