クラシック」カテゴリーアーカイブ

メトロポリタン歌劇場/ヴァルキューレ

先日買ったメトロポリタン歌劇場の《ニーベルンクの指環》(新しい方)を粛々と見続けている。

本日、第2作の《ヴァルキューレ》を見終わった。

《ラインの黄金》に比べると登場人物が極端に減り、二者による対話の部分が多くなる。それだけに冗長に感じる部分も多い作品である。以前から、第1幕のジームムントとジークリンデの会話、あるいは第2幕のヴォータンとフリッカの会話あたりでつまずいてなかなか先へ進めなかった … ということに気付いてから、初心者はこのあたりはあまり集中せずに流した方がいいと思うようになった。

で、重要なところは第3幕。ヴォータンの意思(ジークムントとフンディンクの決闘においてフンディンクを勝たせる)に背いてジークムントを助けてしまったブリュンヒルデが、ヴォータンの怒りによって神格を奪われ、炎で包まれた山の中で永い眠りにつくところである。

最初、ヴォータンは怒りに駆られているし、ブリュンヒルデはヴォータンの主張の矛盾をつく(ヴォータンは最初ジークムントを勝たせることにしていたのだが、妻であるフリッカに押し切られてこの意思を翻したのだった。ブリュンヒルデの主張はもっともである)。この感情がだんだん変化してくる。ヴォータンは娘であるブリュンヒルデに「もう二度と会えなくなる」ことに後ろ髪を引かれるし、ブリュンヒルデも神格を奪われることを承諾し、もうすぐ生まれてくるであろう英雄ジークフリート(この時点ではまだ生まれていない)に見いだされることを願って、自分の回りを勇者でなければ越えられない炎で包んでもらうようにヴォータンに懇願する。このあたりの二人の会話が感動的である。

先日見た、メータ指揮ヴァレンシア歌劇場に比べると、総じて歌手も管弦楽も優秀なので、そちらに比べると音楽そのものにのめりこめる。《ラインの黄金》でも書いたが、ロベール・ルパージュの演出は効果的であるが、舞台の進行を邪魔しないのがよい。

*****

このブルーレイのボーナスコンテンツとして「メトロポリタン歌劇場金管セクションによるラートモティーフ集」というショートフィルムがついている。ふだんなかなかじっくり見ることができないバストランペットやワーグナーテューバの楽器そのものや音色を楽しむことができる。

10/20 の徒然

昨日あたりからかなり気温が上がっている。最高気温が20℃近い。この時期のハンブルクとしては異例の暖かさなのだとか。来週からは一気に冷え込んで最高気温が10℃以下にまで下がってしまうようだが。

私は午前中から歯医者。基本的にドイツの病院/医院は土日が休みなのであるが、日本びいきの歯医者さんが土曜日は日本人のために開けてくれているのである。

日本にいる時はほとんど(新規の)虫歯はなかったのであるが、いくつか虫歯が見つかったので治療している。やはり、日本にいた頃に比べると甘いものを飲み食いする機会が増えているのかなあ …

それから、歯ぎしりが原因で肩こりや偏頭痛があるのではないかと言われた。何かとストレスの多い海外駐在員にはありがちの症状なのだそうだ。これを改善するためにマウスピースを作ってもらった。プラスチックで作られた「上だけの総入れ歯」のような形状のもので、寝る時に装着して寝る。上の歯と下の歯が直接接触するのを防いで、大きな力がかからないようにするものらしい。

*****

妻と息子は息子の同級生の家に遊びに行く約束をしていたそうで、私は午後からのんびりと自分の時間を堪能することにした。一人でないと見られない(家族は一緒に見てくれない)オペラを見ることにする。先日購入したメトロポリタンオペラの《ニーベルンクの指環》から序夜《ラインの黄金》である。

[rakute_item id=”book:16130531″]

シルク・ドゥ・ソレイユのロベール・ルパージュによる演出。舞台に設置された20枚以上の大きな鉄板が呼び物。これからが自由に動いて、壁になったり床になったり階段になったり天井になったり、と変化する。

例えば、冒頭ではこれらが川底を模し(泡沫が投影される)、そこでワイヤーに吊るされたラインの乙女たちが泳ぐ。ヴァルハラへの入城の場面では虹の橋となって神々を高みへ運ぶ。などなど。

とはいえ、舞台上での見た目は非常にシンプルで、視覚が音楽の邪魔をしていない。これは非常にいいと思う。

歌手は概ね良好。ちょっと前に購入したいわゆる「ヴァレンシア・リング」に比べると歌唱が明瞭に聞き取れる。歌手の力量かも知れないが。

ひとまず、非常に満足。

 

愉しきかな古楽器演奏

昨日の水曜日が祝日ということで、木曜日と金曜日に有休を取って5連休にする人が多い。

火曜日に帰る時に上司の Ralf に「私は木曜日と金曜日に休むので会うのは月曜日ということになるな。Schönes Wochenende!(よい週末を)」と言われたのであるが、自分がそれとは入れ替わりに来週の前半に(日本人学校の秋休みに合わせて)休暇を取ることを忘れていた …

それはさておき、最近いわゆる「ピリオド演奏」にはまっている。

ちょっと前にシューマンの交響曲を聞いて意外にも気に入ってしまったので、同世代のメンデルスゾーンの交響曲も聞いてみるか、と思ったのである。Naxos Music Library から探すのであるが、まずは BIS レーベルから出ているアンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルの演奏を聴いてみた。すっきりしていい感じなのだが、ちょっと物足りない。

[rakute_item id=”hmvjapan:10003441″]

それから、いろいろなウェブページを眺めたりしてたどり着いたのが、Hänssler というレーベルから出ている、トーマス・ファイ指揮ハイデルベルク交響楽団による演奏。

[rakute_item id=”hmvjapan:10012435″]

管楽器こそ古楽器を使っているが、弦楽器は現代の楽器を使ってピリオドアプローチ(ノンヴィブラートとか)をしている、いわば折衷的な演奏様式なのであるが、これがなかなかよい。あまりにオーセンティックに過ぎるピリオドアプローチにありがちなどぎつい音色は緩和され、しかもピリオドアプローチの面白さである、管楽器と弦楽器の絶妙なバランスの妙も聞ける。

というわけで、このコンビによるメンデルスゾーンの交響曲全集(管弦楽のために書かれた5曲だけでなく、その前に書かれた弦楽のための交響曲も収録されている)にすっかりはまってしまったわけだが、このコンビはハイドンの交響曲全集も進行中とのこと。確かピリオドアプローチでのハイドン交響曲全集はまだ成し遂げられていないはずなので(残念ながらホグウッドなども中断したまま)、この演奏様式で聞けるとさぞ楽しかろう。やはり、ドラティの全集にはなじめないので、この新しい全集に期待したい。

それから、これを探している時に見つけた、フォルテピアノによるベートーヴェンのピアノソナタ。ロナルド・ブラウティハムによる全集が BIS レーベルから出ている。

[rakute_item id=”hmvjapan:10135167″]

モダンピアノのようなブリリアントな響きは期待できないが、その反面それぞれの音の粒立ちがはっきり聞こえ、引き締まった音楽が聞ける。これはこれでありだと思う。ジャケットには(おそらく)ヨーロッパ各地のベートーヴェンにちなんだ地名の標識が使われているのも面白い。

 

休養→読書

週末から体調が優れなかったので、今日は会社を休んで自宅で休養していた。

その間に読んだ本。

夏休みに一時帰国した時に買ってきた本である。日本人によって書かれたクラシック音楽を中心として(もちろんそればかりではないが)幅広いパースペクティブを持っている筆者による著作。このシリーズは出た時に買うようにしている。第1弾、第2弾はCD批評、第3弾、第4弾は書評、そしてこの第5弾はラジオ番組のいわゆる「文字起こし」である。

もともと政治学がご専門なだけに、多くの方が感じているであろう「第二次大戦時における状況にも似た、震災以降の情報統制に関するぼんやりとした不安」をわかりやすく説明している。「あとがき」によれば、ほとんどメモなしにこの内容をしゃべっているらしい。

好評につき売切れです

これも一時帰国に買ってきた本。タイトルに惹かれて買ってみた。ドイツに住んでいる上で、多少なりともキリスト教に関する知識は持っておかないと以前から感じていた。例えば、クリスマスは言わずもがな、復活祭など休日の多くがキリスト教に由来するものである。

また、バッハを理解する上でもキリスト教やドイツの歴史などは知っておいた方がいいだろうと思っていた。

まだ途中であるが、上記のような事柄に対してわかりやすい説明が載っている。バッハがドレスデンにいた時代にドレスデンが属していたザクセン王国はどういうなりたちだったのか、マルティン・ルターによる宗教改革とバッハの諸宗教作品の関連は?などなど。

 

リストを聞いてみる

ふと思い立って最近聞いてみているのが、リストの交響詩。

ジャナンドレア・ノセダというイタリアの若手指揮者がBBCフィルハーモニックとのコンビでCHANDOSに交響詩全曲(とファウスト交響曲とダンテ交響曲)を録音していて、それが Naxos Music Library で聞ける。

[tmkm-amazon]B000AA4J8Y[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B000FMR3YY[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B000OY6HWC[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B001I3GCD2[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B0024JQNHO[/tmkm-amazon]

最近の私の嗜好は構成感に重きを置いた音楽(絶対音楽といってもいい)に向いているので、交響詩のような標題音楽に対してはあまり食指が動かなかった。実際ブラームスの評伝を読むと、19世紀における絶対音楽の旗頭ともいえるブラームスと、交響詩のジャンルを確立したリスト(ひいては、その延長線上にあるワーグナー)との間には感情的な確執があったらしい。

なぜ、リストを聞こうと思ったのか自分でもよくわからないのであるが、とりあえずかけっぱなしにしておく。リストのそれぞれの交響詩が音楽化した対象については全く知識がないので、その音楽性のよしあしについては判断できないのであるが、オーケストラが醸し出す「音響」(あえて「音楽」とは言わない)はけっこういい感じである。それからノセダとBBCフィルハーモニックの手腕によるものなのか、リストのオーケストレーションやメロディ作りの巧みさによるものなのか、あるいはCHANDOSの見事な録音技術によるものなのかわからないけれど。

 

5/5 の徒然

日本人学校の父親懇親会に参加。集合後、レクリエーションとしてのソフトボールがあり、その後の体育館に場所を移しての懇親会があった。正直どちらが主目的かわからない(笑)。

通常は6月の後半に開催されるハンブルク日本人会のソフトボール大会なのだが、今年はグラウンドの補修予定があるとかで例年より一ヶ月早い5/20(日)に開催されるので、参加者はかなり体を作って参加しているのではないか、という説もある。私はというと「まさかキリスト昇天節の連休にソフトボール大会はないだろう」と思って、早々に旅行を手配してしまっていた(昨年は出足が遅くてフライトを確保するのに難儀したので)。

肩こりは慢性的だし、今日は右腰も痛いし(これも半ば慢性化しているなあ …)体調は万全ではなかったのだが、体を動かした方が少しは改善するのではないかと思い、少しがんばってみた。

最近、息子の自転車の練習に合わせて軽いランニングを始めたのだが、かなり体力が落ちている(というか体力は増えていないのに体重は増えている状況)のがわかる。塁に出るのはいいのだが走ると疲れる。外野の守備位置まで行って帰って来るのが疲れる … ということで常に肩で息をしているような状況だった。一応は持久的な運動ができたのかなあ。すでに特に右半身がギシギシなので明日起きた時の状況がちょっと怖い。

*****

夜は、以前見始めていたモーツァルトの歌劇《魔笛》の続き、第2幕から見る。

[tmkm-amazon]B000JMJRWG[/tmkm-amazon]

ほとんど20世紀に書かれたオペラしか見たことがない私にとっては、いろいろな配役の組み合わせで歌われるアリア、わかりやすい筋書き、などのエンタテインメント性が新しい発見だった。「(本当は違うのかも知れないけれど)本来オペラとはこういうものなのだなあ」という印象。

主役の二人(タミーノとパミーナ)よりはザラストロ、夜の女王、パパゲーノといった脇を固める配役たちが素晴らしかったように思える。有名な「夜の女王のアリア」は音だけは何度も聞いたことがあったのだが、映像で見たのは初めてかも知れない。

ビョーク/魔笛

1ヶ月ほど前に予約注文していたビョークのリミックスCD(シングル)が到着。

[tmkm-amazon]B007RKFXKS[/tmkm-amazon]

発売後もしばらく送られて来なかったので、そろそろ問い合わせようかな、と思っていたところだった。

“Remix Series I” ということなので、続々と発売される。トータルでは8枚になる予定で、Matthew Harbert や Alva Noto もリミキサーとして名前が挙がっている。そして “I” を待っている間に “II” のプリオーダーも始まっている。実は送料がCD本体の2倍くらいかかっているので、何枚かまとめて買った方がお得なのではないか?ということに気付いた。でもなあ、特殊ジャケットの初回限定版が欲しいので、あまり傍観していると売り切れるリスクもあるんだよなあ …

予想通り、オリジナルの「Biophilia」の収録曲はスタティックなものが多かったので、リミックスでは少しリズムが強調されている。オリジナルに比べるととっつきやすい。

*****

せっかく買った「モーツァルトオペラ全集」のDVDを見てみることにした。選んだのは《魔笛》。

[tmkm-amazon]B000ICL3Q0[/tmkm-amazon]

実は、プラハで《ドン・ジョバンニ》の人形劇を見て来たので、ちょっと前に家族で本物を見直そうと思ったのだが、この全集に含まれている《ドン・ジョバンニ》は子供に見せるのが憚られるような演出なのであった …

で、《魔笛》。「のだめカンタービレ」で仕入れた程度には内容を知っている(笑)。以前 DVD ブックで買ったやつ(イヴァン・フィッシャー指揮のパリ国立歌劇場)にはあまりのめり込めなかったのだが、このザルツブルク音楽祭で上演されたムーティ/ウィーンフィルの舞台は面白かった。かなりカラフル(どぎついと言っていい)な舞台装置と、それぞれのキャラクターがわかりやすく個性化されているからかな?

とりあえずは DVD 一枚分の第1幕のみ。

 

チェリビダッケをちょびっとだけ

そういうわけで、買ってしまったチェリビダッケをちょこちょこと聴いてみた。

まずはリムスキー=コルサコフの交響組曲《シェエラザード》。第1楽章は確かに遅めのテンポだが、たゆたうようなメロディの細かい音符を適切に聞かせるにはこのくらいのテンポが必然なのだろうという気がする。個人的には賛成。だが、第2楽章の冒頭のファゴット・ソロの遅さはかなり驚く。好意的に解釈すれば「いつ終わるとも知れない寝物語を極限まで引き延ばされた時間の中で表現する」みたいなことが言えるのだろうけど、これはちょっとついていけない。第4楽章も基本的な納得できる解釈である。無駄に高揚しないのがいい。

それからラヴェルの《ボレロ》。これもラヴェルは遅めのテンポを好んでいたらしいので、こういうテンポ感もありなのだろう。ちょっとリズムが重厚過ぎる気もするが。

全般的にはオケが指揮者のいうことを聞いて、細かいところまでお互いを聞き合っているなあ、という気がする。時々、勢い「だけ」の演奏や、バランスが悪かったりアインザッツが合っていない演奏を聴いてげんなりすることがあるのだが、これはその対局にあると言えるのではないだろうか。ライヴでこれだけの整然とした演奏をするだから、スタジオ録音にしたら息が詰まりそうな気がする。

あまり、チェリビダッケっぽくないところから手をつけてしまった気がするので、今度はドイツものでも聴いてみることにしますかね。

 

演奏会その53: 《神々の黄昏》(ハンブルク歌劇場)

ついにハンブルク歌劇場の《ニーベルンクの指環》一挙上演も最終日、《神々の黄昏》を見に行ってきた。

上演時間こそ《ヴァルキューレ》よりも《ジークフリート》も長くて約4時間30分なのであるが、これらに比べてストーリーの展開が早い(というか《ヴァルキューレ》も《ジークフリート》もスタティック過ぎ)ので、見やすい。

(ええと、ネタばらししてもいいのかな …)

ちなみにハイライトは以下から見ることができる。

http://www.hamburgische-staatsoper.de/de/2_spielplan/videos.php#eng

少々イレギュラーなエンディングではあるが、まあそういう考え方もあるかな、という感じ。

まず説明しておくと、舞台は大きな2階建ての建物がドリフの回り舞台の上に載っているような形になっている。これが回転することによってジークフリートとブリュンヒルデの住居(個人的にはこじんまりとしたマンションの一室のように見える)や、ギービヒ家の屋敷や、神々が座して終末を待つヴァルハラの様子が見られるようになっている。

第1幕の第2場から第3場への転換、すなわちハーゲンの策略にはまってしまったジークフリートがブリュンヒルデを連れ去るために住居に戻るシーンでは、舞台の転換中に暗闇の中にたたずむ神々(まさに「神々の黄昏」)も見える。これは原作にない部分なのでかなりショッキングだった。

最終場面のいわゆる「ブリュンヒルデの自己犠牲」のシーン。原作では殺されたジークフリートを弔うために河畔(ギービヒ家はライン河畔にある)に薪を積み上げさせ、ブリュンヒルデ自身が愛馬グラーネとともに炎の中に飛び込み、ギービヒ家が焼け落ちる(ここで神々の居城ヴァルハラも焼け落ちる)とともにライン河が氾濫して、最終的に指環はライン河に戻る … というストーリーになっている。

ギービヒ家が焼け落ちるところまでは同じだが(ちなみに《ヴァルキューレ》も《ジークフリート》も火が使われる場面では本当に舞台上で火が燃やされていた)、ブリュンヒルデは炎の中に飛び込まない。自分の手でラインの乙女たちに指環を返し、全てが無に返るのを待っている。そして最後に現れるのはジークフリートとブリュンヒルデが住んでいたところ(この演出ではマンションの一室のようなところ)であり、そこには死んだジークフリートがいる。ブリュンヒルデがジークフリートに触れようとしたところで倒れこみ、幕。

全然脈絡はないのだが、村上春樹さんの小説「ねじまき鳥クロニクル」で妻が失踪した主人公のところにかかってくる謎の電話のシーンとか、TBSテレビのドラマ「高校教師」のエンディングとかを思い出した。澄み切った喪失感とでも言うのだろうか。

*****

17時間にも及ぶ4部作を2週間で(まあ集中的に、と言っていいだろう)見ることができた。これだけの機会はこの先そうないだろう。(隠居の身になったらバイロイトでも行ってみたいと思っているのだが、それでも4部作を一気に見ることは不可能だろうし。)

「大満足」というわけではないが、歌手についても、オケについても、演出についても、そこそこの及第点というところで満足している。私の理解の深さもまだまだ足りないのだろうから。

この《神々の黄昏》の第2幕と第3幕の間の休憩すなわち4部作最後の休憩の時、ワーグナーのオペラ自体の大団円はもちろんのこと、4日に渡って付き合ってきたこのプロジェクトの最後を見届けることになるのだという感慨で、かなり感極まってしまった。そして、感極まりながら、ロビーで売られているプレッツェルと白ワインにありついていたのであった。(開演が午後4時、終演が午後9時30分過ぎなので、夕食のタイミングが取りづらい。)

ひとまず、20年来こつこつと斧を入れてきた巨木が倒れたという感じ。次に見るべきワーグナーのオペラは何なんだろう?

演奏会その51: 《ヴァルキューレ》(ハンブルク歌劇場)

さて、《ニーベルンクの指環》第1夜(第2作)の楽劇《ヴァルキューレ》である。3幕のオペラで Wikipedia によると総演奏時間は約3時間40分(第1幕60分、第2幕90分、第3幕70分)、そして各幕間には30分の休憩が入るので、トータルでは5時間近く歌劇場にいることになる。実際、この日は午後4時から始まり、最終的に歌劇場を出たのは午後9時過ぎであった。

前に上司である Ralf と話したことがあるのだが、(例えば《ラインの黄金》のように)全1幕で2時間30分ぶっ続けのオペラと、間に休憩をはさんだ5時間のオペラのどちらがいいかというのはかなり答えるのが難しい問いである。《ヴァルキューレ》は各幕ともほとんどの場面が1対1の対話なので、これをぶっ続けだとかなりしんどい気がする。

ところで、世の中には《指環》について書かれた本はたくさん出ているが、「いかにして《指環》を最初から最後まで聞き通すか(あるいは見通すか)」という点については、以下の本が非常に参考になった。

[tmkm-amazon]4276352126[/tmkm-amazon]

この本には、(あくまでも最初から最後まで聞き通すという意味において)音楽的に冗長なので気を抜いてもいいところ、それから聞き逃してはいけないところが書かれている。

具体的には、《ヴァルキューレ》においては第2幕でのヴォータンの自分語りが長過ぎるとある。確かに今まで挫折したのはこのあたりが多いなあ、と今さらながらに思う。

幕間にこの本を読んで、次の幕で何が起こるかを頭の中に叩き込み、そして1時間ちょっとの間、舞台に集中する、ということを繰り返すと、(そりゃ長いことは確かに長いが)何とか「楽しめる」ことができたのではないかと思う。

第3幕などは、おそらくちゃんと見るのは初めてだったと思うのだが、ヴォータンとブリュンヒルデが別れるところ、すなわちブリュンヒルデが炎に取り囲まれ、いわゆる「まどろみの動機」が延々繰り返されるところは率直に感動してしまった。

全般的にブリュンヒルデにはパワフルな歌唱が要求され、それは一般的にはパワフルなキャラクターに通じるのだが、この第3幕のブリュンヒルデはかよわい。強さに加えて、そのかよわさを表出するということは難しいのではないのかと思ったしだい。

自宅に帰った後、最近お気に入りの、いわゆるヴァレンシア・リング、デザイン集団であるラ・フラ・デルス・バウスの演出による公演を見直してみたのであるが、やはり恰幅のいいブリュンヒルデ役がギラギラした甲冑の衣装に身を包みながらこの第3幕を演じるのは少々違和感がある。

ちなみにこの第3幕の舞台は廃墟の地下室。冒頭の《ヴァルキューレの騎行》で彼女たちは馬ではなく簡易的な2段ベッドに乗っているので、病院の地下なのかも知れない。

*****

座席は4階(日本式に言うところの5階)のバルコニー席。一番前だし、バルコニー自体は斜め前を向いている。高いところにあるため、ステージの奥の方が見えないのは仕方がないとは思ったが、音響的にはちょっときつかった。オーケストラが演奏しているピットを上からのぞきこむような配置なので、バランス的に歌手よりもオーケストラの方が大きく聞こえてしまう。