月別アーカイブ: 2008年8月

細野補完計画(続き)

そういうわけで、中古で購入した細野さんの「Omni Sight Seeing」が届く。

「観光音楽」+「環境音楽」という評価もあったように、1曲の中で世界各地の音楽がヘテロなままで共存しているような感じ。(今風の言葉で言うと「マッシュアップ」?)融合しているわけではなくて、それぞれの素材が自分の境界線を主張しているのであるが、何かの拍子でその境界線がピタッとはまってしまったような不安定さを感じる。のちのソロ作「メディスン・コンピレーション」やYMO再生アルバム「テクノドン」に通じる無機質なビートとあいまって、シニカルな狂気を感じるのである。(顔では笑っているけど、頭の中では何を考えているのかわからない不気味さというか)非常に刺激的。

それから、ついに再発された岡林信康の初期3作。2枚目の「見る前に跳べ」ではっぴいえんどがバックを務めている。

このアルバムに収録されている「私たちの望むものは」を1970年の第2回全日本フォークジャンボリーで演奏した時の映像が残されていて、数少ない「動くはっぴいえんど」の記録として知られている。今でこそ、はっぴいえんどのボックスに収録されているのだが、以前は見たくても見られない状態だった。そこで、何の気なしにNHK-BSの番組(「フォーク大全集」とかそういうやつだったような気がする)にこの映像をリクエストしたら、番組中でメッセージが紹介されてしまい、しかもそれを妻の実家で見ていたという、どうでもいいエピソードあり。ちゃんと映像も放送してもらったし、この時代の証言には欠かせない佐野史郎さんもけっこう熱っぽく語っていたように覚えている。

超A級放送禁止歌と言われていた《手紙》も、まだちゃんと聞いたことがなかったんだよなあ。

細野/ライ・クーダー/ウェイン・ショーター/のだめ

….. だから、いろいろなところからいっぺんに荷物が届くと訝しがられるのだな …..

で、中古で購入した細野さんのユニット「Love, Peace and Trance」。今回は初回版特製ケース入り。(これ、帯はついていたのだろうか?)

それから、昨年からちょっと気になっていたライ・クーダーの近作2枚。最近気付いたのだが、ヴィム・ヴェンダースの「パリ・テキサス」のサントラでも弾いていたのね。

ついでにチマチマ集めているブルーノート・レーベルのRVGリマスター盤。今回はウェイン・ショーターを買ってみた。実は「Speak No Evil」を聞きたかったのだが品切れらしく、おまけのおまけで買ったこちらの「Adam’s Apple」が届いた。

遅ればせながら「のだめカンタービレ」第21巻を読む。なかなか面白い展開になってきた。

クライマーズ・ハイ(後編)

お、意外に時間が取れた。ということで、「クライマーズ・ハイ」の後編を見る。

流れはほぼ原作の小説通りなのだが、ちょっとはしょりすぎているというか、エピソードを詰め込み過ぎたためにそれぞれのエピソードに踏み込めなかったというか。後半盛り上がってほしいところで盛り上がらずに淡々と終わってしまった感じ。

細野補完計画

今月号の「STUDIO VOICE」(特集:細野晴臣の楽しみ方)を読んでいたら、アンビエント期の細野晴臣さんのアルバムをあまりちゃんと聞いていないことに気付いた。アルバムで言うと、1989年の「オムニ・サイト・シーイング」から、1995年の「ナーガ」「N.D.E.」あたり。

ということで、ちょっとこのへんのアルバムを集めようかなと思っていたりする。まずは手始めに入手したのがこれ。

甲田益也子、小川美潮、遊佐未森をヴォーカルにフィーチャーしたユニット Love, Peace and Trance である。

クライマーズ・ハイ

夜は吹奏楽団の練習で、その後は会議。帰宅したのは23時30分くらいだったのだが、それから以前録画していたNHKドラマ「クライマーズ・ハイ」を見る。前半最後のエピソードは記憶にあったので、前半はすでに全部見ていたらしい。

(知らんかった。DVD出てるのね。)

原作を読んでからあらためて見直したことになるのだが、実際に映像として見る谷川岳の美しさ、ときおり挿入される大友良英作曲の《クライマーズ・ハイのテーマ》など、原作以上にイメージを喚起される。また、日航機事故については当時のNHKで放送されたと思われる実際のニュース映像が使われていたりして(このへんはNHKの面目躍如だなあ)、迫真性がある。

さて、後半はいつ見られるのか …..

矢野顕子リサイタル2008

アクトシティ浜松中ホールで行われた矢野顕子リサイタル2008を聞きに行く。

セットリスト(ロビーに張り出されたヤツそのままなので正式曲名と違う可能性あり)

  1. CHILDREN IN THE SUMMER
  2. 夏が終わる
  3. あたしンち
  4. わたしたち
  5. ふりむけばかえる
  6. ちいさい秋みつけた
  7. ごきげんわにさん
  8. My Love
  9. Evacuation Plan
  10. 変わるし
  11. Farmer’s Trust
  12. 椅子
  13. GREENFIELDS
  14. Rose Garden

アンコール

  1. Green Tea Farm
  2. ひとつだけ

アッコちゃんの活動全般を聞いているわけではない(し、最近のやつもちゃんと聞いていない)ので、知らない曲ばかりだったらどうしよう、と心配していたのだが、そもそもがそんなに有名どころばかりではなかったのかな?

オープニングの《CHILDREN IN THE SUMMER》(アルバム「LOVE IS HERE」所収)はこの季節にぴったり。かなり好きな曲なので「つかみでやられた」という感じ。それからピアノソロでの《小さい秋みつけた》を聞くのは初めてかも知れない。例によって、ほとんど原型をとどめておらず完全にアッコちゃんの世界。MCで「中田喜直先生(オリジナルの作曲者)が私の演奏を聞いてひどく怒っていたという話を聞いていたのだが、数日前にそれが嘘だということがわかったので、その記念に。」と言っていた。

《Evacuation Plan》《変わるし》は10月に発売されるニューアルバム「akiko」からの新曲。(通常CDに英語で歌ったCDと特典DVDがついた初回限定盤があるのだそうだ。買わねば。)

新曲は、今までのピアノソロの作風とは違って、かなりビートを利かせた伴奏にのっかるスタイル。ジャズピアニストである上原ひろみとのコラボレーションからの影響なのかな、と思ったりもする。MCで「昨日は一緒にご飯を食べた」と言っていたし。アンコールの《Green Tea Farm》は、その上原ひろみの曲。オリジナルに歌詞はないと思うので、アッコちゃんが独自に歌詞をつけて歌っているのかな?

ラストは《ひとつだけ》。言うことないですね。超をいくつつけても足りないくらいの名曲。しかもアッコちゃんじゃないと様にならない。

記念に(なぜか)yanokamiのタオルを買ってしまったのでした。

近況とシガー・ロス

ブログを引っ越したはいいが、(本来メインであるはずの)吹奏楽ネタが全然ないのでそっち関係の近況をば。

  • 9/28 にアクトシティ浜松で開催される「吹奏楽トップコンサート」に、私が所属する積志ウィンドアンサンブルが推薦によって出演できることになった。(演奏曲目はとりあえず伏せておいた方がいいのかな?)訳あって、この演奏会以降しばらく休団することになるので、個人的には一区切りということでとらえている。他にも優れた中学校・高校のバンドが出演するので、興味のある方はぜひご来場を。
  • 某社から依頼された吹奏楽 CD のレビュー依頼の小さいけれどしっかりした山が目の前に立ちはだかっている …..

会社で友人に帰省のみやげ物を配っていたときに借りたシガー・ロスの新譜。(これも聞きたいと思っていたのだ。素晴らしき音楽班に感謝。)

何の先入観もなしに聞き始めた。何かに似ているなあ、と思ったら、XTC からマニエリズムを取り去って、もう少し開放的にしたようなサウンド。アメリカやヨーロッパの南の方ではこういうサウンドは生まれ得ないのだろうな。(ちなみに彼らはアイスランド出身)

ライナーノーツによると前作「Takk …」からはかなり作風が変わっているとのこと。こちらも聞いてみることにする。

帰省を終えて

というわけで、帰省から戻ってきました。

帰省のたびに毎回思うのだが、息子は、おじいちゃん、おばあちゃん、おじちゃん、おばちゃん等々との会話で、確実に次のステージにステップアップしている。会話の内容が明らかに複雑になっているのである。

今回の帰省ではJR東日本が展開している「ポケモン新幹線」にいくつか乗ることができた。車内販売で温かい飲み物を買うと限定のポケモンカップに入れてくれるらしい。せっかくなのでコーヒーを買って、このカップをもらうことにした。熱いのでなかなか飲めなかったのであるが、早くこのカップをまじまじと見たい息子が「お父さん、どうぞ、どうぞ。早く飲んで。」としきりにすすめるのがおかしい。

東京駅で京浜東北線を模したメジャー(って、いわゆる巻尺ね)を買ってやった。1mのスケールの間に大宮から大船までの駅名が列挙されているのである。「はい、お父さんの頭、計りますねー。」と言って、私の頭にメジャーを巻きつける。「はい、つるみくらいですねー。」という息子。おいおい、誰も「鶴見」なんて駅名教えていないぞ。

どうやら、いきなり(本当にいきなり)このくらいの平仮名だったら読めるようになったらしい。今まで文字列をパターンとして認識していたので「東京」とか「大阪」とか「名古屋」とかは読めていた、というか認識していた。(そういえば「決壊」を読んでいたときに、たまたま「JR」とか「大阪駅」とかという単語を見つけた息子は「何これ?鉄道のご本?」と言っていたのを思い出した。)

今回は、平仮名を組み合わせて新しい単語ができることを知ってしまったらしい。

「に」「し」「か」「わ」「ぐ」「ち」

「き」「た」「う」「ら」「わ」

「わ」「さ」「び」(おしい、それは「わらび」(笑))

久しぶりに息子の成長でびっくりしたというか、感動したというか。

夏休みの読書(その2)

これも以前から読みたいと思っていた「クライマーズ・ハイ」。(映画化されたからというわけじゃないよ)

数年前にNHKでドラマ化されたやつは途中までしか見ていないのだが、主人公(悠木)に佐藤浩市、その相棒(安西)に赤井英和というのはなかなか絶妙なキャスティングだったのではないかな。

いわゆる御巣鷹山の日航機事故を軸に、地元新聞社で起こる社内の人物間の葛藤が描かれている。フィクションとはいえ主人公と上司/部下との対立(波乱万丈)が多過ぎるのでは?という気がしないでもないが、実際の新聞制作の現場はこんな感じなのかな?あるいは、作者の記者としての経験を凝縮するとこんな感じになるのかも知れないが。

別の軸では、登山(谷川岳の衝立岩)を通して親子の関係について語られているが、登山に疎い私にとっては、その緊迫感が文章だけではよくわからない。こういうのは映像があった方がいいのだろう ….. というわけで、録画したドラマを見直して見ますかね。

夏休みの読書(その1)

以前から読みたいと思っていた平野啓一郎の「決壊」を読む。

案の定、帰省に持って帰った上巻はすぐに読み終えてしまい、自宅に下巻が待っているにもかかわらず、帰省先で下巻を買ってしまった。

噂には聞いていたが、本当に救いがない。引きこもり、無差別殺人、闇サイトなど、現代社会が抱える「闇」の部分を凝縮したような状況設定である。そのような状況の中で、被害者、加害者、それらを取り巻く人たちが「壊れていく」さまが描かれている。

読んでいて暗澹たる気持ちにある。しかし、作者が素材として選んだこういった事象はすでに実社会を生きる私たちのすぐ隣にあるのである。そういう社会でも、我々は生きていかなければいけないのである。登場人物の台詞を通して、作者はその意味を執拗に読者に問いかけてくる。重い、しかし考えさせられる作品である。読み終わった直後は、もう決して読み直すことはないだろうと思ったのだが、やはりもう一度読まなければいけないのかなという気になる。

余談。ここまで同時代性が強い描写(2ちゃんねるとか、グーグルとか、お台場のフジテレビとか)が多い作品は、例えば10年後や20年後にどういう読まれ方をするのだろう?