マイルス・デイヴィス」タグアーカイブ

モントルーのマイルス

今日で日本人学校の1学期はおしまい。

終業後、息子のクラス(というか1学年1クラスなのだが …)の母子で集まって「打ち上げ」をやったそうな。夏休みに1世帯が帰国されるそうなので、2学期からは9人になる。4月の入学式の時点では15人の児童がいたのだが、ずいぶん減ってしまった。

*****

今日注文したもの。明日には amazon.de から届く予定。

ベスト・オブ・ザ・コンプリート・マイルス・デイヴィス・アット・モントルー1973-1991 [DVD]

タワーレコードからのメールマガジンを見た時に「それ、DVDじゃなくてCDちゃう?」と思ったのだが、確かにDVDで出るようだ。

以前にCDで「ザ・コンプリート・マイルス・デイヴィス・アット・モントルー1973-1991」、つまりマイルスが出演したモントルー・ジャズ・フェスティヴァルの全公演10回分の演奏を収録したボックスがリリースされた時にも、先にハイライトという形で1枚モノのCDがリリースされ、その後に20枚組のボックスが出た。

今回も喜び勇んでポチッとやったわけだが、やはり秋頃にコンプリートのDVDが出るらしい。

まあ、CDのボックスを買った時もそう思ったのであるが、一つの公演を聞き続けるのは時間と気持ちに余裕がある時でないとなかなかきつい。各公演からの演奏をピックアップした「ハイライト」の方が統一感がない分だけ変化があって楽しめる、という側面もある。

まあ、とりあえずコンプリートDVDも買ってしまうのだろうが、ひとまずはこのハイライトを見ることにしたい。実は80年代~90年代のマイルス(つまり復帰後から亡くなるまで)はあまり好きではなかったのだが、このCDボックスで少しは楽しめるようになってきたわけだし、映像の方も一時期はいわゆる「黄金のクインテット」や70年代のものばかりを集めていたので、この時期のものはあまり馴染みがない。

衝動予約

タワーレコードのメルマガを読んでいたら、こんなボックスが発売されるそうで。手近なオンラインショップを調べたところ、amazon.de (42.99ユーロ)よりも amazon.fr (39.95ユーロ)の方が安かったのですが、送料を加えると amazon.de の方がわずかに安くなるのでこちらで予約してしまいました。

Jazz Box Set: 25 Original Albums

コロンビアレーベルのジャズの名盤を25枚集めたボックスセットです。内容はというと、

  • ルイ・アームストロング『Louis Armstrong Plays WC Handy(1954年)』
  • サラ・ヴォーン『Sarah Vaughan In Hi-Fi(1955年)』
  • アート・ブレイキー『Art Blakey & The Jazz Messengers(1956年)』
  • ビリー・ホリデイ『Lady In Satin(1958年)』
  • マイルス・デイヴィス『Kind Of Blue(1958年)』
  • デイヴ・ブルーベック『Time Out(1959年)』
  • デューク・エリントン―カウント・ベイシー『First Time(1961年)』
  • ヘレン・メリル『Parole e musica(1961年)』
  • チャールズ・ミンガス『Tijuana Moods(1962年)』
  • チェット・ベイカー『Chet Is back(1962年)』
  • セロニアス・モンク『Monks Dream(1962年)』
  • ソニー・ロリンズ『Sonny Meets Hawk(1963年)』
  • マーシャル・ソラール『At Newport ’63(1963年)』
  • ポール・デズモンド―ジェリー・マリガン『Two Of A Mind(1963年)』
  • ベニー・グッドマン『Together Again(1964年)』
  • ジョージ・ベンソン『It’s Uptown(1966年)』
  • ニーナ・シモン『Sings The Blues(1967年)』
  • アート・テイタム『Piano Starts Here(1968年)』
  • エロール・ガーナー『Concert By The Sea(1969年)』
  • ハービー・ハンコック『Head Hunters(1973年)』
  • スタン・ゲッツ『The Best Of Two Worlds(1976年)』
  • ジャコ・パストリアス『Jaco Pastorius(1976年)』
  • ウェザー・リポート『Heavy Weather(1977年)』
  • ウィントン・マルサリス『Standard Time Vol.1(1987年)』
  • チャーリー・パーカー『Bird(1988年)』

マイルスの《カインド・オブ・ブルー》、ハービー・ハンコックの《ヘッドハンターズ》、ウェザー・リポートの《ヘヴィー・ウェザー》あたりはだぶってしまうのですが、サッチモ、カウント・ベイシー、ベニー・グッドマン、ニーナ・シモンあたりは聞きたかったけどなかなか手を出しあぐねていた人たちです。

とりあえず一件落着

とりあえず、来週の打ち合わせのミーティングスケジュールが決まって、参加者への出席依頼も完了。まあ、ひとまず一件落着というところです。

ネタがないので最近読んでいる本をご紹介します。

M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究

またプルーストの「失われた時を求めて」は挫折 … 禁煙が続かない人の心理状態もこんな感じなのでしょうか(笑)?

それはそれとして、大昔に買ったマイルス・デイヴィス研究本です。「東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 (文春文庫)」「東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 (文春文庫)」(いわゆる「青アイラー」と「赤アイラー」)と同じように東京大学での講義を本にまとめたものです。この「青」と「赤」が面白かったし、それらの中でもちらちらと言及されていたマイルス論が満を持して登場ということで。(確か、昨年末に買ったはいいがバタバタしていて読んでいる途中で時間が取れなくなったような …)

ミュージシャンとしての菊地成孔さんはほとんど聞いたことがない(UAとのコラボくらいかな?)のですが、多少スノビッシュな語り口は結構好きです。ただ、文字で読んでいるから内容は追えているのですが、これを講義で耳で聞いたら果たしてついていけるのかと言う危惧もあります。(東大生なら大丈夫?)

200ページを越えましたが、まだ1/3か1/4くらいまでしか進んでいません。切り口が「あえて変化球」という感じなので、ある程度マイルス・デイヴィスの音楽的キャリアの全貌を把握しているとか、たびたび言質として引用される「マイルス・デイビス自叙伝〈1〉 (宝島社文庫)」「マイルス・デイビス自叙伝〈2〉 (宝島社文庫)」を読んでいるとかしないと、なかなか内容を理解しにくいのかな、という気がしました。まあ、もちろん「全ての受講者がマイルスをよく知っているわけではない」という前提で講義内容を決めているはずだと思うので、(私とは逆に)この本で初めてマイルスに触れた人が、読み終えたあとにマイルスに対してどのようなイメージを持つのか、興味があるところでもあります。

マイルス・デイヴィスの箱

例の MILES DAVIS / The Complete Columbia Album Collection 71枚組(52点のオリジナルアルバム計70枚とDVD1枚)を思案していたら、こんなのを思い出しました。

The Complete Live at the Plugged Nickel 1965

マイルス、ウェイン・ショーター、ハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスという、いわゆる「黄金のクインテット」が1965年12月の22日と23日にシカゴのライヴハウス「プラグド・ニッケル」で行ったライヴ7セット(22日に3セット、23日に4セット)を完全収録したボックスです。22日の第2セットのみCD2枚に収録されているのでトータルでは8枚組です。

以前は断片的に3枚(あれ?4枚かな?)のアルバムがリリースされていたのですが、マイルスの死後、1992年にまず日本国内のみの発売で「コンプリート」と銘打たれた7枚組がリリースされます。最初にリリースされたボックスは黒色で私はこれを買いました。その後1994年に同内容で箱が青色になったものが再発されました。

…が、実はこれらは「コンプリート」ではなかったのです。ライヴを切れ目なく録音するために、マスターテープの交換時にはサブのテープレコーダーを使って録音していたのですが、上記のボックスをリリースした時には見つかっていなかったリールがあったので、不足部分のソロを編集でカットして収録していたのだそうです。

で、それらが無事見つかって正真正銘の「コンプリート」が発売されたのが1995年。さすがに似たような国内盤を3回出すわけにはいかなかったのか(しかも7枚組だったものが8枚組になっている)、日本国内盤はリリースされずアメリカ盤のみでした。国内盤ファーストプレスを持っている身としては、さすがに内容の90%が同じボックスを買い直すのは優先度を低くせざるを得なかったので見送っていました。

そんなこんなで気がついてみると廃盤。なくなると欲しくなるたちなので(笑)、いろいろ調べてみたのですが、結構なプレミアがついていたので、これまた様子見で買うのを控えていました。

で、先週、71枚ボックスを思案しながら amazon.de を眺めていたら、このプラグド・ニッケルのボックスが、中古ですがそこそこ納得できる値段で出ていたのでポチっとやってしまいました。そのボックスが今日到着。すでにリリースされてから10年以上経っているのでそれなりの経年変化は認められるのですが、大きな傷や汚れもないし、CDの盤質も問題ないし、まあ、いい買い物だったかなと思っています。

内容ですが、よく言われるようにジャズというフォーマットの極北に位置する演奏です。曲はもはや、テーマだけを残した最低限の入れ物に過ぎず、その中で限りなく自由なインプロヴィゼーションが繰り広げられます。(どこで読んだんだっけかな?)マイルス・グループの申し合わせ事項として「コードを無視しない」というのがあったらしいのですが、まさに「フリー・ジャズ」と「ジャズ」の境界線上でマイルスと他のメンバーがせめぎあっているように聞こえます。(「自由なインプロヴィゼーション」と「フリー・ジャズ」は決して同じ意味ではないので、念のため。)

あと、非常に臨場感溢れる録音も、小さなライヴハウスに充満する熱気のようなものをうまく表現していると思います。グループが緊張感みなぎる演奏をしている時でも、キャッシャーの音がするは、グラスのかち合う音がするは、客がだべっている声がするは、で面白いです。

… で、まだ71枚組の結論は出ていません …

BENTO

週に一度の顔見せでベトナム料理屋「Asia Lam」に行きました。

例の新メニュー「BENTO」を指差して「今日これある?」と聞いたところ、「ある」とのことなので試してみることにしました。やはり、常連の日本人としては食べて感想でも言わないといけないのではないのかなと。

IMG_0517

今日はアルコールフライではなく、ジンジャーティー(右)を。左は BENTO についてくるスープです。当然、みそ汁とかすまし汁であるわけはなく、いわゆる酸辣湯みたいな感じです。まあ、酸辣湯好きなので全然問題ないです。ジンジャーティーと一緒に食すと本当に暖まります。

IMG_0518

さて、これが「BENTO GROSS」です。

IMG_0519

メニューには全部「すし」「すし」「すし」「すし」「すし」と書いてありますが、刺身は当然「すし」ではありませんね。それから「Panko Ebi」って何だろう?と思ったら、パン粉をつけて揚げたエビのことでした(笑)。こう言っては何ですが、予想より遥かにまともなもの(しかも綺麗な盛り付け)が出てきたので驚いてしまいました。すし飯とガリの酢はもっと効かせて欲しいし、カリフォルニアロールも「カニかま」でいいから入れて欲しい(アボカドとキューリだけだと何かカッパ巻みたいです)のですが、全体的には及第点です。もちろん「ドイツで食べる寿司」という前提の話ですが。市の中心部にある回転寿司よりはずっとコストパフォーマンスはいいと思います。

リクエストをドイツ語訳して、今度話してみようかな、と思ったわけでした。

今日は柿(だと思います)をサービスしてもらいました。

IMG_0520

*****

そういえば、こんな CD が出ます。

Encore

限りなく怪しい YMO のニューアルバム(?)。1980年5月7日新宿厚生年金会館でのライブです。このライブはFM東京で放送されたので、おそらくそれがそのまま入っているのではないかと。そんなに長い間流通するものでもないと思うので、欲しい人は早めにポチッとしておいた方がいいと思います。

それから、迷っているのがマイルス・デイヴィスのコロンビア時代のコンプリート71枚組。たった2枚を聞きたい(初CD化のワイト島フェスティヴァルの音源。でも DVD にはなっているんだよなあ …)&見たい(未発表らしい1967年のヨーロッパライヴ DVD。でも海賊盤で持っているやつかも知れないなあ …)がために買うのも何だかなあ、と思っているところです。このアルバムは先日のクラウス・フォアマンのボックスとは逆にアメリカ amazon.com が高くて、ドイツ amazon.de が安くなっています。amazon.com が今日現在 328.48ドル、amazon.de は今日現在 164.95ユーロです。

The Complete Columbia Album Collection

秋雨とベトナム飯

先週までは、まさに「秋晴れ」という天気が続いていたのですが、今日は朝からずっと曇り空でした。ついに夕方過ぎには雨が降り出しました。夏によくあったスコールのような豪雨ではなく、細かい雨(rain というより shower ですな)が音もなく降っているような感じです。

そろそろ食材のストックもなくなってきたので、久しぶりに「Asia Lam」へ。やはり、このお店はおばさんがいろいろ話しかけてくるので、否が応でもドイツ語で会話することになります。今日もライスヌードルの焼きそばを注文したのですが「これ、野菜だけで肉が入っていないんだけどどうする?(推測)」と聞かれたので、「ohne Fleisch?」と聞き返したら「そうよ(推測)」と言われたので、「mit Krabben, bitte」ということでエビを追加してもらいました。(すみません、私のドイツ語は今のところこのレベルです …)あとはサクサクの春巻きなどを。ひょっとしてベトナム生春巻きとかあるのかなあ?ちゃんと探していませんが。

IMG_0428IMG_0429

*****

そういえば今日はマイルスの命日だそうで。もう18年前ですか。そして借りて来た DVD は相変わらず手つかずのままです …

マイルス・デイヴィス・ストーリー

今週は「おうちでごはん」週間ということで、先週末に作り置きしておいたものを食べるようにしているので、外食していません。週末に連チャンで演奏会に出かけるということもありますし。

Arndとジャズの話をしていて、「じゃあ、貸してやるよ」ということで借りたのが「The MILES DAVIS Story」というDVD。

Miles Davis Story [DVD] [Import]

関係者のインタビューなどからマイルスの生涯を振り返る内容だそうで、未公開のライブ映像も断片的に見られるということです。てっきりヨーロッパ仕様(PAL / リージョン2)かと思っていたら、アメリカ仕様のリージョン1。私は今のところDVDはMacBookで見ているのですが、例の「5回までリージョン変更できるよ」メッセージが出てしまいます。VLCでもうまく再生できませんでした。さて、どうしたものか …

ビートルズ再発見

さてビートルズ。

土曜日も日曜日もアパートにいる時間はゲップが出るくらいビートルズを聞き続けました。いちばん興味があった中期、すなわち「Rubber Soul」「Revolver」「Sgt. Peppers」あたりのモノ盤から聞き始めて、あとはモノを一通り、それからステレオ盤の「Let It Be」「Abbey Road」「Past Masters」あたりまでを聞いてみました。

ちなみに MacBook へ Apple ロスレスで取り込んで BOSE の Companion 2 Series II で聞くという超お手軽なシステムなので、あまり偉そうなことは言えないのですが、少なくともモノに限って言えば今回のリマスターは満足いくものです。

音圧を上げて、ちょっと高音低音を持ち上げてやれば今風のメリハリの効いたリマスタリングもできたのでしょうが、あえてそうしていないところに好感が持てます。全体的な印象はちょっともやっとしていますが、ディテールがはっきりしてそれぞれの音の分離がよくなっているように思います。それによってあらためてはっとする瞬間も多々ありました。特に「Beatles For Sale」や「Rubber Soul」あたりのコーラスワークがいいですね。特に「For Sale」なんか今まで全然好きでなかったのですが、今回のリマスターによってかなり評価が上がりました。

今日の昼食時にも「私のハンブルクでのサバイバルキット」と言った(笑)Arnd とたまたま一緒になって、この話題で盛り上がりました。同席していた Heiko は「僕がいちばん好きなのは Revolver だけど(同感同感)、もう 20 年以上も聞いてないな」とのこと。Arnd は今ケン・バーンズが制作したドキュメンタリー「JAZZ」を見ているところで、昨日はマイルス・デイヴィスの「クールの誕生」を聞いたと言っていました。「50年も前に録音された演奏で、当然モノラルなんだけど、ステレオみたいに聞こえる楽器のバランスが素晴らしい。」と言っていました。「最近は50年代のジャズを「再発見」しているところなんだ。」と。(ケン・バーンズの DVD、確か持ってきていたよなあ … まだ半分くらいしか見ていないし …)

このビートルズのリマスター盤が出る前もずっとビートルズを聞いていたのですが、いわゆる考古学的な聞き方になっていたなあ、とちょっと反省しています。この曲の第1テイクはこれだとか、このリミックスは正規テイクとちょっと違っているとか。今回のリマスターでは音そのものを聞いてワクワクすることができているように思います。ビートルズがデビューしてもうすぐ半世紀(!)、ビートルズを聞き始めて30年(汗)、それだけの時を経ても「再発見」できるビートルズ、やはり恐るべしです。

今回のリマスターを配信するという話もあるようですが、24bit/192kHz でやってみては?

マイルス/細野/教授

カインド・オブ・ブルー(レガシー・エディション)(DVD付)

発売されたのを忘れていた。輸入盤では復刻版のLPやら豪華解説書やらがついていて、ちょっと内容の割に高いと思ったので結局買わなかった。2枚のCDに入っている音源はほとんど既出のものなので、目当てはDVDに入っているコルトレーンらとの映像なのである。(ま、これもかなり以前からリリースされていてちっとも珍しくはないのだが、ちゃんとした形では持っていなかったので)

Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2009年 05月号 (CD、CD-ROM付き) [雑誌]

なんだかんだで最近は毎月買っているなあ。先月は教授、今月は細野さんの特集なのである。

レコード・コレクターズ 2009年 05月号 [雑誌]

こちらは数少ない定期購読雑誌。この本を見て「カインド・オブ・ブルー」の発売を思い出したのである。

坂本龍一北海道限定シングル「nord」

教授が北海道の農業連合「ホクレン」のために書いた曲。ヤマハミュージック札幌店に注文して今日到着。

今日届いたもの:そろそろ打ち止め?(バッハ/マイルス/コーポロン)

「あ、忘れてた。これ欲しかったんだ。」→「3枚買うと25%(ないしは23%)引きか … もう2枚買うか。」→「品物到着」→「最初に戻る」

という悪循環におちいること、はや?回。

鈴木雅明さんとバッハ・コレギウム・ジャパンのコンビによるバッハの宗教曲がボックスで出た。それぞれ評判がよかったと記憶しているし、《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》《ミサ曲ロ短調》《クリスマス・オラトリオ》《復活祭オラトリオ》《昇天祭オラトリオ》が入って10枚組が6000円程度で買えるという値段も魅力的。買っておくことにする。

以前に聞いたことがあるのって《マタイ》だっけ?《ヨハネ》だっけ?学生の時の初バイトが演奏会のドアマンで、そのときの演目がどちらかの受難曲だったはずだ。

マイルス・デイヴィス1971年のベルリンライヴのDVD。(アフロで、まだ全然ハイソではない極悪キーボーディストであるところの)キース・ジャレットが在籍していた頃のもので、ワシントンDCの「セラー・ドア」で行われたライヴのおよそ1年後の演奏である。

ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、トニー・ウィリアムス、ロン・カーターらを擁した、いわゆる「黄金のカルテット」から、進化するマイルスの最終形である、いわゆる「アガパン・バンド」への途中にある、この時期のマイルスバンドはけっこう好きである。ジャズというフォーマットの極北までたどり着いてしまった「黄金のカルテット」から、ジャズというフォーマットを逸脱して完全なる即興音楽へとなだれ込んでしまった「アガパン・バンド」、その間にある「溶解しかかった」フォーマットのドロドロさ加減が好きなのかも知れない。

で、この時期のライヴがカラー映像で見られるのである。画質などもかなり怪しいブートレッグまがいのブツであるが、大手CDショップから買ったんだ、文句あるか、ということである。

で、3枚買うための埋め草(笑)。KLAVIER とか GIA だと緊張感溢れるレパートリーを録音し続けているコーポロンであるが(そういえば今年の新譜はまだかいな?)、NAXOS からリリースされているこの盤は多少肩の力が抜けたレパートリーなのかなと。まあ、いまさらだが買ってみた。