あまりにだるかったので会社を休んでしまいました。
やはり、豚インフルエンザ予防接種の副作用かなあ?昨日の演奏会で寒い中をけっこう歩いたからかなあ?
市販の風邪薬を飲んで、一日中寝ていたらかなり回復しましたが …
あまりにだるかったので会社を休んでしまいました。
やはり、豚インフルエンザ予防接種の副作用かなあ?昨日の演奏会で寒い中をけっこう歩いたからかなあ?
市販の風邪薬を飲んで、一日中寝ていたらかなり回復しましたが …
雨は夜更け過ぎに雪へと変わりました。
4. Philharmonisches Konzert
Montag 14. Dezember 2009, 20:00 Uhr
Dirigent: Rafael Frühbeck de Burgos
Isaac Albeniz – Suite espanola (Orchesterfassung: Rafael Frühbeck de Burgos)
Igor Strawinsky – Suite aus “Der Feuervogel” (Fassung 1919)
Ottorino Respighi – Fontane di Roma
Ottorino Respighi – Pini di Roma
なんか、吹奏楽コンクールみたいなプログラムです。当初は予定になかったレスピーギの《ローマの噴水》も追加されたようなので、なおさらです。
指揮者のラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスは1933年生まれとのことなので今年で76歳なのですが、ものすごくはつらつとした指揮をします。自身の編曲でもあったアルベニスの《スペイン組曲》の鋭いリズム感はいいですね。全体的な傾向として、速めのテンポで進み、聞かせどころでググッとテンポを落ち着ける、という作り方がどの曲でもみられました。あまり細かいことは気にせずにどんどんオケを引っ張っていき、肝心なところはしっかりコントロールする、という感じの指揮です。《ローマの松》以外はオーケストレーションも曲調も軽やかな感じなので、ぐんぐん前にいく感じは全然違和感ありませんでした。プログラム自体が多少短めのショーピース的な作品ばかりを集めたものだったので「こみ上げてくる感動」という感じではなかったのですが、どの曲も聞いていて楽しめる演奏でした。全体的な満足感は非常に高かったです。
《ローマの松》は、やはり燃えますね。ブラヴォーもたくさん出ました。ちなみに《カタコンブ》のトランペット・ソロはステージ上の奏者が舞台裏に移動して演奏していました。《アッピア》のバンダはステージの下手(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンの後ろあたり)に座って演奏していました。一応、多少はオケ本体の奏者との掛け合いがステレオ的に聞こえていました。そういえば、《ローマの噴水》が終わったあとで指揮者は退場せず、そのまま拍手が終わったら間髪入れず、という感じで《ローマの松》を振り始めました。これにはちょっとびっくり。
私の中で一本の糸が切れてしまったようです …
ハンブルク・フィルの演奏会へ行く前に SATURN に寄って CD を買ってしまいました。
Michael Daugherty: Metropolis Symphony
先日の演奏会でドアティを聞いて以来、ちょっとはまりそうです。《メトロポリス・シンフォニー》は ARGO から出ていましたが、これは NAXOS からリリースされたもの。カップリングは世界初録音の《デウス・エクス・マキナ》です。「デウス・エクス・マキナ」は直訳すると「機械仕掛けの神」という意味ですが、古代ギリシャ演劇などで最後の最後に超的な存在として物語を収束させる役割を持つ神のことを指すのだそうです、と「ノルウェイの森」の中でワタナベトオルくんも説明していました。
Milestones: 30 Years Of Chandos
グラモフォンの箱を買ったので、シャンドスの箱も買わねば、ということで。30枚組です。シャンドスの CD は、グレインジャーの作品集(管弦楽、吹奏楽、室内楽)、吉松隆さんの作品集、ブライデン・トムソンによる RVW の交響曲全集、ティモシー・レイニッシュ/RNCMウィンドオーケストラによる吹奏楽作品集(そういえば、最近国別のアレって出ているんですかね?)、その他ウォルトン、アーノルド、ブリスなど吹奏楽でも演奏される作曲家の原曲、とかなりの枚数持っているのですが、このボックスとだぶっているのはレスピーギの《シバの女王ベルキス》(サイモン/フィルハーモニア管)だけのようでした。ラッキー。
それから最近 BIS から出たらしいシュニトケの交響曲全集。6枚組です。習作の第0番から脳卒中で右手が麻痺したので最後は左手でスコアを書いた絶筆の第9番まで10曲が収録されています。とりあえず第1番だけ聞いてみましたが、いわゆる多様式主義の作品でさまざまな音楽のスタイルが引用されます。失笑を禁じ得ませんが作品の持つエネルギーは凄いです。演奏もいいし、(ライヴなので)聴衆の反応もよく、最後のトラックには拍手と歓声のみが4分間に渡って収録されています。
久しぶりの吹奏楽ネタです。
明日からミッドウェスト・クリニックが開幕ということで、毎年恒例のユージン・コーポロンと北テキサス・ウィンド・シンフォニーによる GIA Wind Work Seriesがリリースされました。ドル安でもあるので、ごそっと注文してみました。届くのは年明けかなあ …
吹奏楽についてのアンテナが低くなってしまってからかなり経ちますが(というか、受信しようにもハンブルクには電波が来ていないのではないかという …)、久しぶりに聞いてみようかなと。
(CD-819) Musings
やっと、カレル・フサの《レ・クレール・フォーヴ》(個人的には「フォーヴィスムの色彩」と訳したい)がこのシリーズで出ます。ドゥ・ノールがコンクールで取り上げた《パロディ組曲》も全曲収録される模様。
(CD-820) Archetypes
こちらもフサの古い作品《アル・フレスコ》が収録されています。ティケリの《エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー》とか、ゴーブの《アドレナリン・シティ》などもコンクールで取り上げられました。
(DVD-708) Master Conductors DVD: Fennell – Hindsley – Revelli
フレデリック・フェネル、マーク・ハインズレー、ウィリアム・レヴェリといった、歴史に名を残す吹奏楽指揮者たちのDVDだそうです。
(DVD-795) Cosmosis Maximus DVD
コリリアーノの《サーカス・マキシマス》がなんとDVDで出ます。ずーっと前に北テキサス・ウィンド・シンフォニーがライヴ・レコーディングしたというニュースをちらっと見たことがあるので、その演奏なのでしょうか。
(CD-816) Teaching Music through Performance in Band, Vol. 7 – Grade 4
(CD-817) Teaching Music through Performance in Band: Vol. 1 – Grade 5
(CD-818) Teaching Music through Performance in Band: Vol. 1 – Grade 6
なんか、このへんはGIAに移る前に Klavierでやっていたシリーズの録音を組み替えて再発売しているような気がするのですが、時々新録音らしきものが見受けられるので油断できません。《アルメニアン・ダンス・パートI》はどこの演奏なんだろう?とか、バッハ/ストコフスキーの《パッサカリアとフーガ ハ短調》って何?とか。ウォレン・ベンソンの《パッシング・ベル》は前から聞きたかった作品なんですが、既録音ありましたっけ?
なんとなく微熱が出て、なんとなく寒気がしてなかなか眠れませんでした。インフル予防接種の副作用かなあ?基本的には部屋でまったり過ごそうと思ったのですが …
よせばいいのに、昨日コンサートから帰ってきてから(ほとんど午前零時近くですね)Snow Leopardのインストールを始めてしまいました。ドイツで買っても、すぐに日本語版がインストールできるのがMac OS Xのいいところですね。(Windows はいまだにXPを使っているので最新状況は知らないのですが、ドイツでもすぐに日本語版を買えるんですかね?)
まあ、インストール自体は1時間ほどで完了したのですが、ネットワークがつながらなくなってしまいました。(BootCampで起動した)Windowsではつながるのになんでかなあ?というところで昨日は終了。こまごました家事を終わらせてからまた復旧作業です。
どうもDNSを正しく引けていない様子。また、ネットでいろいろ調べてみるとSnow LeopardではIPv6を優先的に使うようになっているのだとか。この2つが関連しているかどうかはわかりませんが、とりあえずネットワーク設定でIPv6を使わないようにして、OpenDNSというネームサーバーを明示的に指定してやったら、どうにかネットワークが開通しました。
その他にもMac標準のPHPがヴァージョン5になっていたためにMySQLをインストールし直し、cakePHPの設定をちょこっと変えて、などなどMac上でのホームページ構築環境も少し手を入れる必要がありました。
今のところ、システムが入っているハードディスクの容量がほんのちょっと減ったような気がするくらいで、その他の新機能の恩恵にはあずかっていません。というか、種々の問題の解決に要した時間を鑑みるとまったく割に合いません …
と、長い前置きになってしまいましたが、久しぶりに全日本吹奏楽コンクールデータベースのデータを更新しました。現在、支部大会/全国大会合わせて、のべ11677団体分のデータになっています。今回は関東大会、中国大会のデータが増えています。それからメールで多くの方に訂正情報をいただきました。それぞれのお名前は挙げませんが、本当にありがとうございました。
Samstag, 12. Dezember 2009
20.00 Kampnagel K6
A HIGHWAY TO RHYTHM
Kurt Weill Suite aus de “Dreigroscheoper” – Ouvertüre, Moritat, Liebeslied, Ballade vom angenehmen Leben, Pollys Lied, Kanonen-Song
Leonard Bernstein Prelude, Fugue and Riffs
Michael Daugherty Dead Elvis
George Gershwin Rhapsody in Blue
(encore von Makoto Ozone) Three minutes waltz
(pause)
JAZZ mit Makoto Ozone und der NDR Bigband (Leitung: Jörg Achim Keller)
まさか、ハンブルクで小曽根真さんのピアノが聞けるのは思ってもいませんでした。ドイツに来た直後にチケットを買って楽しみにしていた演奏会です。てっきり Rolf-Liebermann-Studio でやると思っていたのですが、当日チケットを確認したら Kampnagel とのこと。ここはどの鉃道路線からも遠いので車で行くことにしました。以前来た時はなかなか車が停められなくて大変だったのですが、実は会場併設の有料駐車場があることに気付きました。まあ、ここに入れた方が余計な気を使わなくてすみます。
1曲目はクルト・ヴァイルの《三文オペラ》からの抜粋。管楽アンサンブルのために書かれた《小さな三文音楽》とも少し曲目構成が違っています。ヴァイルが意図したことなのかも知れませんが、弦楽が入るといわゆる「ムード音楽」っぽくなって緩くなってしまいます。個人的には《小さな三文音楽》の切れ味が好きなので、この楽譜を演奏して欲しかったような気もします。
2曲目はバーンスタインの《プレリュード、フーガとリフ》。何かに取り憑かれたかのようなテンションの高いクラリネット・ソロが素晴らしかったです。いい演奏だったのですが、どうせならビッグバンド編成のこの作品はNDRビッグバンドのメンバーで演奏した方がよかったと思います。特に「リフ」のフレージングがビッグバンドではなく、クラシックのそれだったので。
3曲目はマイケル・ドアティの《デッド・エルヴィス》。ファゴット・ソロと、ヴァイオリン、Ebクラリネット、トランペット、打楽器、トロンボーン、コントラバスという編成です。ドアティの金管+打楽器アンサンブル作品《モータウン・メタル》と、(吹奏楽にも編曲されている)《メトロポリス・シンフォニー》の終楽章《レッド・ケープ・タンゴ》を足して2で割ったような曲調です。(またしても例の)「Dies Irae(怒りの日)」をモチーフに、疾走感のあるリズムや時おり交じるロッカバラードの中でエルヴィスに扮して登場したファゴット奏者がソロを取ります。コントラバスがコル・レーニョでランニングベースを弾くのが印象的でした(途中でへたって失速してしまいましたが …)。ファゴット奏者の演技が面白くてかなり盛り上がりました。オケのメンバーも大部分が暇なわけで、ステージの端で見ながら拍手喝采していました。
4曲目が小曽根さんのソロによるガーシュウィンの《ラプソディ・イン・ブルー》。これだけ前の曲で「持っていかれる」となかなか大変かなあ、と感じたのですが、やりたいことをやりつつもエゴイスティックにならずに指揮者や奏者や聴衆の反応を見ながら「ニヤリ」とさせるようなソロで引き込んでいきました。個人的には中間部への導入の持って行き方が印象的でした。「動」のあとの「静」、あのパートであれだけ息が詰まるような緊張感が出せるのはすごいです。
“This is three minutes waltz.” と言って弾き始めたアンコールは、ショパンの《子犬のワルツ》をモチーフにしたインプロヴィゼーション。(そういえばブログにショパンを録音したようなことが書かれていました。)
休憩をはさんだあとはビッグバンドによるステージ。ううん、あまりうまくないかも。PAのせいかも知れませんがバランスが悪いです。中盤で小曽根さんが出てきてピアノ・トリオ(ベースとドラムはNDRビッグバンドのメンバー)を3曲演奏しました。演奏前の司会者のトークで小曽根さんがジャズピアノを始めるきっかけとなったのはオスカー・ピーターソンのコンサートを見に行ったから、とあったので1曲目は《Dear Oscar》、2曲目はアントニオ・カルロス・ジョビンの曲だそうですが知らない曲でした。3曲目も聞いたことがあるので小曽根さんのオリジナルだったと思います(タイトル失念)。
「席、ここでいいんだっけ?」と聞かれたことをきっかけに隣りに座っている人と話をしました。日本食レストラン「あかり」の近くに住んでいるとのこと(笑)。ふだんライスハレにNDRを聞きに行っているんだけど、Kampnagel で聞くのは初めて、と言っていましたが、小曽根さんの演奏は本当に素晴らしかったと言っていました。
日本人が多く住むHalstenbekのお医者さんで豚インフルの予防接種をやってもらえるという情報をいただいたので行ってきました。会社で契約している医療保険で支払われるということです。せっかくHalstenbekまで行くので(私のアパートから車で30分)ついでに急きょ不動産屋さんにお願いして、入居候補の住宅も見せていただくことにしました。今まで見た中ではいちばんデメリットが少ない物件でした。
本当は帰りにハンブルク中心部によって買い出しをしてから帰ろうと思ったのですが、HalstenbekにもスーパーマーケットのEDEKAがあるのを見つけたので、主な買い出しはここで済んでしまいました。夜からコンサートがあるのですが、珍しく今日は晴れているので、中心部でクリスマスの風景を撮影することにしました。
ハンブルク中央駅から東にのびるメンケベルク通り(Mönkebergstraße)。遠くに見える教会は聖ペトリ教会です。
内アルスター湖の東岸から西岸にあるHotel Vier Jahreszeitenを見たところ。このクリスマスツリーが湖の中に作られているものです。
内アルスター湖と外アルスター湖を分けるロンバルト橋から内アルスター側(Jungfernsteig)を見たところ。
やはり一脚だとしんどいなあ(三脚は日本に置きっぱなしなので)。それからだんだん手もかじかんできたので少しブレています。ご容赦を。
人事から社員全員に通達がありました。「余っている有休は今年中に使うように。今年中に使うのが無理な場合は3月までに使う前提で予定を入れて下さい。」ということでした。すでに「計画的有休消化」に入っている人も多いようで、職場はかなり静かです。
ということで、「週に一度のカリーブルストの日」はボスとStefanと。「もし、ドイツ語を習得したいと思っているんだったら我々もヘルプしながら会話するようにするけど。」というありがたいお言葉をいただいてドイツ語の話題になりました。「習得したいと思っているんだけど、まずヒアリングが大変だし、あとはグラマー(いわゆる4つの格ですね)もなかなか理解しにくいし …」みたいな話をしたら、まず「北ドイツの人たちは単語の後半を省略するから聞き取るのが大変かもね」、ということを言われました。例えば(ごく単純な例ですが)「nicht」という単語があったら、「nich…」くらいまでしか発音しないので、話の流れから単語を予測しているのだそうです。格については「ドイツ人でも時々曖昧になるから心配しなくてもいい」と言われたのですが、これも大丈夫なのかなあ?それから、ドイツ語の単語が連結されてどんどん長くなるというのは知っていたのですが、文自体もいくつかの文が連結されて長くなっていくことがあるのだそうです。「あいつ(とあるエンジニア)のレポートは3ページくらいで一つの文になっているからなあ …」という冗談も言っていました。
まあ、だんだん聞き取れる単語の数が増えてきて、それによって内容も少しずつわかることがあるのですが、先は長いです。
*****
夕飯後、ワインをちびちび飲みながらDVDで「ベルリン・天使の詩」を見ました。
率直な感想としては、いまいちピンと来ませんでした。前半(天使が天使であるとき)の形而上的な会話と、後半(天使が地上に降り立ったあと)のラヴストーリーのちぐはぐさが気になります。眠気を誘う(笑)前半をこらえると、いざ人間となった思いを遂げようとする(元)天使のエピソードが始まるのですが、前半の踏みしめるような緊張感に比べるとなんとも軽過ぎるように思います。加えて、いちばん最後の男女二人の会話はこの映画の本質的なところを語らせ過ぎなのではないかと。このアンバランスさも狙いなのかも知れませんが、もうちょっとまとめようがあったのではないかなあ。
もちろん素晴らしいシーケンスもたくさんあります。要所要所を締めるピーター・フォークの演技はやはり彼でなければダメだったのでしょうし、冒頭でカイザー・ヴィルヘルム教会の上に立つブルーノ・ガンツを見上げるシーンとか、まだほとんど草原だったポツダム広場でのシーンも美しいし。しかし、サーカスとはなぜ宿命的に哀しいのでしょうか。
あと細かいのですが気になった点。DVD自体はリマスターされて画質は綺麗になっているのですが、アメリカのマスターを使っているようで、冒頭でタイトルが「Wings of Desire(英題)」が出ると、ちょっとガクッときます。やはり原題(ドイツ語)の「Der Himmel über Berlin(The Sky over Berlin)」でないと。
一日中雨です。まあ、そんなに気温が下がらないからいいのですが、週末に予定している夜景撮影が無事できるかどうか心配です。
以前、慣れないIHコンロの火加減(茹で加減)に失敗して以来、なかなかパスタを作る気力がなかったのですが、買い物をしているうちにむくむくと意欲がわき上がってきたので、ペンネ・アラビアータを作ってみました。「作ってみました」というほどのものでもないのですが、ペンネとオリーヴオイルと買い置きのトマトソースがあったので、あとはにんにくと赤唐辛子で。乾燥唐辛子は普通のスーパーにはなかったようなので、生の唐辛子を使ってみました。長さは10cmくらいです。どのくらい辛いのかよくわからなかったので、10cmを4等分して、縦に割って種を出して … くらいで作ってみたいのですが、かなり辛かったです。私の限界値ギリギリくらいです。これ以上細かく切っていたら大変なところでした。
今回は茹で加減もばっちり。というか、スパゲッティ系よりもペンネの方がアルデンテの許容範囲というか誤差範囲が広いような気もしますが、だんだんコツがわかってきました。この間開けた白ワインと。(実は白ワインを飲みたかったのか?)
*****
バンドジャーナルの記事は、週頭に編集部に送付してから重大な計算ミスを指摘されて修正する羽目になってしまったのですが、ほぼ完了しつつあります。(ご迷惑かけました …)また全日本吹奏楽コンクールデータベースの入力をちまちま再開したので、年内にはどかっと更新したいと思っています。
*****
読みたい小説もたまっているのですが、最近ベッドに入るとすぐに眠くなるので小説は全然頭に入りません。とりあえずはもうちょっと楽に読める「M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究」を読み終わってからかなあ?
今年最後の「3週間に一度のきついミーティング」も無事終了しました。
今日は夕食を作るのが面倒だったし、のども乾いていたし、お金もおろさなければいけないし、ということで久しぶりにアジア料理の店「Asia Lam」に行きました。実はこのお店の2軒隣りに口座を作った銀行があるので、お店の駐車場に車を停めてちょっとおろしに行くのに便利なのです。あまりよく把握していないのですが、こちらの銀行は基本的に24時間入出金ができるようです。そのかわり、別の銀行のATMでおろしたりすると4.75ユーロというバカ高い(今だと700円くらいでしょうか)手数料を取られます。なので、お金が必要な時は、基本的に会社の帰りにこの銀行のATMでおろしています。閑話休題。
会社からの帰り道ではタイ風カレーをイメージしていたのですが、メニューを見ていたらちょっと気が変わってカラマリのオイスターソース炒めを注文しました … が「今日はカラマリがないのでエビでいいか?」とのこと。こちらとしては全然構わないので、エビのオイスターソース炒めということになりました。
というわけで、写真には写っていませんが、小さい茶碗に盛った白いご飯につゆだくのオイスターソース炒めをのせて食べると、なんか日本のどんぶりモノみたいでうれしいです。見にくいですが赤唐辛子も入っているし、かなりニンニクも効いているので元気になるような気がします。
… が、慣れないものを食べたせいで明け方に胃もたれで目が覚めてしまいました …