めまい(京都・大阪編その1)

仕事が嫌になったので(笑)休暇を取って旅行へ … というのは嘘で …

私の勤務先では、有給休暇とは別に毎年2日連続の休暇を取得することができる。毎年3月になってから「スケジュール的に絶対休めないじゃん …」ということで取得できないことが多かったので、今年は少し早めに確実に取らせてもらった。

最初は京都でゆっくり … と考えていたのだが、京都だとなかなか1歳の息子が遊べるような場所がないので、大阪まで足を延ばすことにした …

なのだが、まずは京都に立ち寄って行きつけの料理屋さんに顔を出す。こちらのお店には毎年一回くらいのペースで夕食を食べに来ていたのだが、息子が生まれたことでしばらく来れなかった。息子が生まれたときにお祝いをいただいたので、そのお礼もあったし、このお店が昨年末に移転したのでご挨拶にも伺いたかったし、まだ息子が小さいので食事というわけにもいかないので、せめてお昼のお弁当を買ってホテルに着いてから食べようということで、お弁当を予約して取りに行ったのである。

いろいろ話を聞くと、座敷ではけっこう小さい子供を連れてくるお客さんもいるらしい。(そういえば、今までカウンターでしか食事したことなかったからなあ …)次回はぜひ座敷で味わいたいものだ。

ということで、夕方大阪のホテルへ到着。妻と息子はさっそく寝に入ったので、一人で街中をブラブラする。

大阪に行くと梅田にある大阪駅前ビルの地下街へ行きたくなる。ほとんど迷路のような通りに沿って小さなお店がひしめきあっているところである。この中には何件か中古レコード/CD屋がある。特定のジャンルに強いというわけではないのだが、そこそこのレア盤はよく見かける。
以前来たときには教授の「Sweet Revenge」のクリスマス限定パッケージをかなり安価で買った記憶がある。通常のジャケットは青のバックに黄色のフェイクファーをまとった教授が写っているのだが、この限定版は赤のバックに緑のフェイクファーである。

今回はあまり買いたいモノがなかったのでそのまま帰ろうとしたのであるが、ちょっと奥に古本屋があって「サブカルチャーモノがどうのこうの」という宣伝文句が書かれていたのでちょっとのぞいてみることにした。

めまいがした。

夢の中では時々こういう状況が出てくるのだが、現実にこういう状況に遭遇するとは思わなかった。「まさか店頭にあるわけがないアイテムが」「まさかこれだけ揃っていることはないだろうという数で」「まさかこんな安いわけがないだろうという価格で」売られているというシチュエーションである。あわてて握りしめた。

  • 坂本龍一 1994 年 Sweet Revenge ツアーパンフレット
  • 坂本龍一 1995 年 D&L ツアーパンフレット

このあたり教授のコンサート見に行っていなかったんだよなあ …

  • 高橋幸宏 1986 年コンサートパンフレット

ポスターを折り畳んだ形の変形版。ソノシートつき。

  • YEN レーベルの LP ジャケットサイズ会報(?)
  • 音楽専科「YMO 特集号」

他にも YMO の再生コンサートパンフレットとか YMO の散開記念コンサートパンフレットとかもあったのだが持っているので買わなかった。

伊福部昭さん死去

ついにこの日が来てしまったか …..

伊福部昭さんが8日に亡くなったそうだ。91歳。

映画「ゴジラ」の音楽を手がけたことで有名だが、近年は吹奏楽曲《吉志舞》が蘇演されたり、《シンフォニア・タプカーラ》《交響譚詩》《SF交響ファンタジー第1番》といった代表曲が吹奏楽編曲されたりと、吹奏楽との接点も多くなってきていた。

個人的に最初に伊福部作品に触れたのは、1980年頃の正月に NHK-FM で放送された「尾高賞30周年記念コンサート」だったと思う。この時に放送された曲の中では《交響譚詩》と吉松隆さんの《朱鷺に寄せる哀歌》が強く印象に残った。

実は数年前《シンフォニア・タプカーラ》の編曲許諾をいただき、途中まで作ってはみたのだが、団員の猛反対にあい、あえなく演奏を断念した ….. という経緯もある。

《シンフォニア・タプカーラ》は、芥川也寸志さんが新交響楽団を指揮した演奏が好きである。

絵葉書

今日、なぜか息子の写真が載った絵葉書が届いた。

よく見ると、先日ゲルギエフの演奏会を聴きに行ったときにベビーシッターをお願いしたお宅からだった。「楽しい一時をありがとうございました。」とある。

実はかなり前からお願いしていたお宅があったのだが、前日に突然その家のお子さんが風邪をひいたという連絡があった。それから急に探して息子を預かっていただいたお宅なのである。

お礼をしなければいけないのはこちらの方なのに、粋な写真(ティーバッグ(ティーバックじゃないよ)と戯れている息子)を送っていただき、ひたすら恐縮しているしだいである。

いろいろと買ってしまった

書類の山に埋もれていたダイレクトメールを発見。某ショップの引越しセールで DVD や CD が 50% オフで叩き売られているらしい。

これは行かねばならないということで行ってみた。

実はこのセールは先週の木曜日から始まっていたらしく、売れ筋は根こそぎなくなっていた。とはいえ、私が手を出そうとしているものは結構ニッチなものが多いので、わりとおいしいものを手に入れることができた。

詳細は後ほど。

今日の積志ウィンドアンサンブル

本日の練習メニューは合奏と団員総会。

その後、拙宅にてトレーナー会議。定期演奏会に向けての大まかな練習日程が決まる。

なんか職場で言っていることと同じなのだが、できることは前倒しでやっておいた方があとあと楽になると思います。特に今回は譜読みが大変だと思われるので。楽譜が難しいことに加えて、汚いし、間違っているし(笑)。

ということで、某曲のスコアはアナリーゼする気がうせるほど汚い(特に第4楽章)ので、浄書してみることにした。

ロームミュージックファンデーション

ローム ミュージックファンデーション SPレコード復刻CD集 日本SP名盤復刻選集II(日本語版)

日本音声保存からリリースされている「SP レコード復刻集」の第2集。正確に言うと最初に5枚組の非売品が出ているから3つ目になるのだが。

戦前から戦中にかけての貴重な SP 音源が CD 化されている。大きく分けると

  • 日本人演奏家(指揮者)による演奏の記録
  • 日本人作曲家による作品の録音
  • 来日した海外演奏家の演奏の記録

に分類される。

近衛秀麿が指揮したマーラーの《交響曲第4番》はこの曲の世界初録音なのだそうだ。(確か以前 DENON から CD が出ていたような気がする)それから、貴志康一、山田耕筰、近衛秀麿の3人が戦前ベルリン・フィルを指揮した演奏も収録されている。

日本人作品としては、最初の非売品にも収録されていた信時潔の交声曲《海道東征》、橋本國彦が当時の皇太子(現在の天皇)の誕生を祝して書いた交声曲《皇太子殿下御生誕奉祝歌》など。

ゲルギエフ

ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団の演奏会を聞きに行く。

2006年1月31日 アクトシティ浜松大ホール

  • チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」より
  • チャイコフスキー/交響曲第5番

アンコール

  • チャイコフスキー/バレエ音楽「眠りの森の美女」より終曲(らしい)
  • チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」よりトレパーク

わりと小さ目の編成(弦は 7-5-5-4-3 くらい?)なのだが、チャイコフスキーだとこのくらいが適当なのだろうか? 厚ぼったい響きを予想していたのであるが、かなりすっきりした響きだった。 音楽の作りも意外に端正。

各管楽器奏者は非常に密度の高い音である。 第5番でアシなしってのは凄い。トランペットはわざわざアンコールで一人追加するんだったらアシをつけておけばいいのに ….. とか思ったのだが、これはポリシーなのだろう。

「くるみ割り人形」はよく聞かれる組曲版ではなく全曲版からの抜粋。 確か、数年前にヤマハ吹奏楽団もポップスコンサートで同じような試みをやっていた。 ということで、ほとんど聞いたことがない曲ばかりが並んでいるのだが、曲の作り方がうまいので面白く聞ける。

浜松公演は日本公演の最終日だったので、アンコールはかなり無礼講モード。 最後の《トレパーク》では、ゲルちゃんはさっさとステージ袖に引っ込んでしまうし、最後は(指揮者なしで)怒涛のアッチェレランド。 演奏が終わったあとに演奏者同士で握手をし始めるのも、いかにも最終日という感じでリラックスした雰囲気。こういうのもいい。

前日の鹿児島(!いつどうやって鹿児島から浜松まで移動したんだろう)ではあまり出来がよくなかったという書き込みを見たが、浜松ではそんなことはなかった。 チャイコの第5番なんかはもうこのコンビで手垢がつくくらい演奏しているのだろう、そういう意味で安心して音楽に浸ることはできたのだが、逆にいうとスリリングな展開がなかったのがちょっと物足りない気もする。

Tribute to N.J.P.

ナム・ジュン・パイク(白南準)が亡くなったそうだ。

一時期、教授にも影響を与えたビデオ・アーティストだ。アルバム「音楽図鑑」に《Tribute to N.J.P.》という曲が収録されている。

音楽図鑑完璧盤

先日、ビデオを整理していたら(相変わらず粛々と DVD 化を進めています)「ナム・ジュン・パイクの TV オリンピック」という番組を録画したテープが出てきた。浅田彰が進行役で、マーク・カニングハムやラララ・ヒューマン・ステップスが踊り、教授が《ちんさぐの花》を演奏するという、いかにも80年代のネオ・アカデミズムな雰囲気満載の番組であった。

さて、ここで問題です。《Tribute to N.J.P.》と同じく「音楽図鑑」に収録されている《M.A.Y. in the Backyard》の M.A.Y. は何の略でしょう?

新日本プロレス

新日本プロレス「崩壊」の真相 (別冊宝島 (1260))

コンビニへ行ったところ本棚にあった。 パラパラとめくったところ、ちょっと面白そうだったので買ってみた。 一気に最後まで読んでしまった。

時代の流れがプロレスではなく格闘技に傾いていることもあって、以前ほどプロレスは見なくなった。そういうわけで 1/4 恒例のドーム興行がまだ続いている(そして、おそらく今年が最後だったらしい)ことも、新日本プロレスがゲームソフトメーカーに買収されたことも知らな かった。

そういう最近の事情を知らない私でも、「猪木」というキーワードに振り回されてきた(今も振り回されている?)新日本プロレスのビジネス的な裏事情がわかって非常に面白かった。

なぜ、国際プロレスが倒産したあと新日本プロレスに乱入してくることになったのか、なぜ、モハメド・アリ戦が終わったあとも猪木は異種格闘技戦を続けなければならなかったのか、がこれを読むとわかる。

順番待ちをしている未読の本たち、ごめんなさい …..

ちなみに、国際プロレスのボスはラッシャー木村だった。 国際プロレス軍団(ラッシャーとアニマル浜口と、もう一人誰だったっけ?)が新日本プロレスのリングに乱入をしてきて、ラッシャー木村がマイクパフォーマンスで宣戦布告を行なった。その時の第一声が、

「みなさん、こんばんは。」

である。私はこのエピソードでラッシャー木村を愛することができる。

そして、彼に敬意を表して、所属する吹奏楽団の挨拶(演奏会の打ち上げとか、新年会とか)を必ず

「みなさん、こんばんは。」

で始めている ….. のは誰も気付いていないだろうなあ …..

*****

(後日付記)国際軍団のもう一人は寺西勇でしたね。grok さんに教えていただきました。

雑誌取材

私の所属する吹奏楽団が某吹奏楽雑誌の取材を受ける。(全然「某」になっていない気もするが …..)

団のスポークスマン的立場ではないので、あまり多くのことは話せなかったのであるが、我々の活動が正直に伝わればいいと思う。

ということなので、合奏中の写真も撮られるわけだ。なるべく和やかな雰囲気で合奏を進めようと思っていたのだが、ほとんど初見に近い状態なので、演奏者も必死だし、私も計画通りの合奏内容を進めようと思って必死だったので、かなりテンションの高い演奏になってしまったかも知れない。まあ、音は雑誌に載るわけではないのでいいか … えらく真面目なバンドだと思われてしまっても困るのであるが …

3月か4月に発売される号に掲載予定とのこと。興味があったら見てみて下さい。