投稿者「musicabella」のアーカイブ

演奏会その45: 北ドイツ放送交響楽団特別コンサート

前のブログでもお知らせした北ドイツ放送交響楽団の日本救援チャリティコンサートへ行って来ました。

よくよくスケジュールを確認したら、この日は定期演奏会のマチネがあったので、おそらく午後1時くらいに終演、その後あらためて午後3時から同じ会場(ライスハレ)でチャリティコンサートが行われたわけです。

Konzert für Japan

Datum: 27.03.2011, 15:00 Uhr
Laeiszhalle

NDR Sinfonieorchester

Alan Gilbert, Dirigent
Lisa Batiashvili, Solo-Violine

Streichsextett:
Motomi Ishikawa, Violine
Sono Tokuda, Violine
Jan Larsen, Viola
Aline Saniter, Viola
Christopher Franzius, Violoncello
Yuri Christiansen, Violoncello

TORU TAKEMITSU Requiem für Streicher
JOHANNES BRAHMS Streichsextett Nr. 2  G-Dur op. 36
I: Allegro non troppo
GIYA KANCHELI V&V für Solo-Violine, Tonband und Streicher
FRANZ SCHUBERT Sinfonie Nr. 7 h-Moll D 759 “Unvollendete”

まず、武満徹の《弦楽のためのレクイエム》、日本人3名を含んだ弦楽六重奏によるブラームスの《弦楽六重奏曲第2番》の第1楽章、マチネでもソロを務めたヴァイオリンのリサ・バティアシュヴィリによるギヤ・カンチェリの《V&V》(ソロ・ヴァイオリン、テープ、弦楽のための)、そしてラストはシューベルトの交響曲第7番《未完成》というプログラムでした。

ちなみに《未完成》は第1楽章のロ短調から第2楽章のホ長調へ移調することを「未来への希望」としてとらえたい、ということからプログラムのメインになったようです。(余談ですが、指揮者のアラン・ギルバート本人の説明は英語で、それをドイツ語の通訳を介して聴衆に伝えられました。私的には英語でしゃべってもらって助かりましたが(笑)。)

昨日の反原発デモでも感じたし、今日のコンサートでも感じたのですが、参加者(演奏者と聴衆)に「日本を支援しなければ」という大きな、あるいは深刻な気負いはありません。しかし、そういう旗の下に集まることによって自分の意思を表明しているのだと思います。

まったくの余談ですが … この地において(「この地」というのがハンブルクを指すのか、ドイツを指すのか、ヨーロッパを指すのか、あるいは日本以外を指すのかはよくわかりませんが …)この「自分の意思を表明する」ということの大切さは、ふだんの仕事の中でも感じています。また、幼稚園でも「子供はこの地では自分を主張することの大切さを覚える。しかし、日本に帰った時にかの地で学んだ態度と、日本で必要とされる態度のギャップに悩む」とも聞かされました。

それはさておき、シューベルトの《未完成》をちゃんと聞いたのはおそらく初めてのような気がしますが、かなり面白かったです。最近、聞く音楽が古典派以前と現代音楽に二極化してきているので、こういう音楽も受け付けるようになって来たのかも。全般的には柔らかな流れを持った曲という印象があったのですが、この演奏はフレーズの節々が折り目正しくてちょっとイメージが変わりました。

以前から気になっていたノット/バンベルク響のペアによるシューベルトを聞いてみたくなりました … と自分で自分に言い訳(笑)。

3/26の徒然

日本からの食材の輸入が影響を受けていないか確認をするために、午前中は市の中心部にあるアジア食材店へ行きました。

このお店は韓国人のご夫妻が経営しているのですが、最近(特に息子が)顔を覚えられたようで、行くといろいろ声をかけられます。いつもはチュッパチャプスのようなキャンディをもらっているのですが、今回は何といちごポッキーをもらってしまいました。(そんなに物欲しそうな顔をしているのだろうか …)

日本でも報道されていたようですが、この日はドイツ中で反原発のデモがありました。日本のような事態にならないようにドイツ国内の原発を止めろ、というデモです。

確かに参加している人は多いのですが、全ての人がシリアスに主張を行っているわけではありません。ひとまず趣旨に賛同する人は行動を起こす(=デモの行列に参加する)ということなのかなあ、と感じました。

*****

帰宅後、息子は夜のドイツ代表の試合観戦に備えて昼寝。その昼寝中にガブリエルくんのお母さんがやって来て、彼が履けなくなった靴を息子のためにと持ってきてくれました。妻とガブリエルくんのお母さんがお互いに片言の英語でコミュニケーションをしているうちに息子が起き出してきて、靴のフィッティングなどもしていました。

で、「息子は今日のサッカー観戦に備えて昼寝をしていた」という話をしたら「うちのリビングのテレビは調子が悪くてZDFが入らないし、長男はサッカーを見せてくれないのよねえ」だそうで。うちで見てもらうのは構わないので、テレビ放送が始まる7時30分くらいにガブリエルくんに来てもらうことにしました。

さて、今日は再開したEURO2012予選のカザフスタン戦。前回はアウェイで3-0で勝ちましたが、今回はホーム。カイザースラウテルンでの試合です。この試合でも開始前に日本国旗が掲げられ、1分間の黙祷が行われました。

中2日でオーストラリアとの親善試合が行われるので、明らかに格下であるカザフスタンには主力を温存するのかと思ったら、先発はほぼベストメンバーでした。なかなか選手が定まらない左サイドバックにはHSVのアオゴが入ります。

前半は引いて守るカザフスタンが前に出てきたところをカウンター気味に崩して3-0(クローゼ、ミュラー、ミュラー)。後半は運動量が落ちて前半に比べるとカザフスタンに攻め込まれる場面が多かったのですが、危ないシーンはほとんどありません。終了間際に(珍しくフル出場した)クローゼが追加点を入れて4-0。もうちょっと点を取れそうな試合だったのですが …

さすがに午後8時試合開始で試合終了が午後10時近くになると息子もガブリエルくんも運動量が落ち静かになります(笑)。裏庭を通ってガブリエルくんを送り届けて今日はジ・エンド。

おいでませハンブルクへ(元上司編)

ハンブルクの向こう端の現地法人に私の元上司が出張に来られているということで夕食をご一緒させていただきました。

例によって弊社の日本人駐在員はローテーション(というか2名だから交替か)で車を出すことにしていたので、今回は私が「飲める番」になりました。会社関係の外食で酒を飲めるのは久しぶりだなあ。ということで、定番の日本料理屋「小紋」へ。

実は、その上司とはあまり話すことなく(ずっと難しい話をされていたため)、片隅でサッカー談議に盛り上がっていました。今年の秋にハンブルクでドイツ代表対オランダ代表の親善試合があるとか、ハンブルク市内に日本人のサッカーサークルがあるとか。

(帰宅して、サッカーサークルに誘われたという話を妻にしたら「まさか、酒に酔った勢いで参加するとか言っていないよね?」と言われました。しかし、だんだん息子の地下サッカーに付き合うのが辛くなってきた今日この頃。どこかで体力作りをしないといけないとは思っているのですが …)

チャリティコンサート in ハンブルク

ハンブルク日本人会から以下のような連絡をいただきました。

ちなみに指揮者のアラン・ギルバートは母親が日本人です。

なお、申し込みは24日の午後6時までとなっていますが、それ以降でも席があれば予約は可能だそうです。

——————————————————————————–

http://www.ndr.de/orchester_chor/sinfonieorchester/konzerte/sonderkonzerte/benefizkonzert103.html

このサイトにチャリティーコンサートの詳細がのっています。
日本人とドイツ人のメンバーを混ぜて、室内楽もします。

3月27日 日曜日 午後3時開演
場所 Laeiszhalle
住所 Johannes-Brahms-Platz 1, 20355 Hamburg

演奏:ハンブルク北ドイツ放送交響楽団
指揮 アラン・ギルバート
ヴァイオリン独奏 リサ・バティアシュヴィリ

弦楽六重奏
第一ヴァイオリン 石川素美
第二ヴァイオリン 徳田その
第一ヴィオラ Jan Larsen
第二ヴィオラ Aline Saniter
第一チェロ Christopher Franzius
第二チェロ Yuri Christiansen

曲目
武満徹 弦楽のためのレクイエム
ブラームス 弦楽六重奏曲第2番から1楽章
GIYA KANCHELI V&V
シューベルト 交響曲7番「未完成」

入場無料ですが、客席確保の為に電話かメールで3月24日の夕方6時までに申し込みをしてください。

電話番号 (01805) 637 222
(14 Cent/Minute aus dem deutschen Festnetz, maximal 42 Cent pro Minute aus Mobilfunknetzen.)

メールアドレス konzertfuerjapan@ndr.de

募金先は2つから選ぶことができます。
Deutsches Rotes Kreuz e.V.
Bank für Sozialwirtschaft
Kto 414141
BLZ 370 205 00
Stichwort: “NDR Konzert für Japan”

ChildFund Deutschland e.V.
Bank für Sozialwirtschaft
Kto 778 00 06
BLZ 601 205 00
Stichwort: “NDR Konzert für Japan”

皆様のお越しをお待ちしています。

——————————————————————————–

坂本龍一 NHK session

ototoyから「坂本龍一 NHK session」をダウンロード購入。

http://ototoy.jp/feature/index.php/20110322

今年の元旦にNHK-FMで放送された「坂本龍一ニューイヤー・スペシャル」での大友良英、大谷能生、ASA-CHANG、菊地成孔、やくしまるえつことのセッションを高音質でミックスし直したもの。

48kHz/24bitのWAVとDSD+mp3という2種類のパッケージがありますが、せっかくならより高音質のものにしようと思い、DSD+mp3版を購入しました。

出勤時に聞こうと思って朝食前にダウンロードを始めたら4時間かかると言われたのでそのままにして会社へ。帰ってきて夕食を食べながら聞こうと思ったら大友良英さんとのセッションは「うるさい」と言われ、やくしまるえつこさんとのセッションは「不気味だ」と言われ …

明日はちゃんと車の中で聞きます。

サンデーソングブックなどなど

ふと、こんなページを見つけました。

山下達郎さん サンデーソングブック 2011年03月20日「震災特別プログラム」

山下達郎さんは私と妻が共通でファンである数少ないアーティストなので(笑)、日本にいる頃はよくこのラジオ番組を聞いていました。

文字だけでも山下達郎さんの大いなる意思が伝わってくるような気がします。

久しぶりに《蒼氓》を聞きたくなりました。ドイツに来る際にリッピングしてきたかどうか心配でしたが、かろうじてベストアルバム「TREASURES」に収録されていたものがiPodに入っていました。

*****

また、日本時間午前5時(午後5時じゃないですよ)から行われた大友良英さんのUSTREAMでのソロパフォーマンスも見ました。開始直前に「ハンブルクから見ています。」というツイートを打ったのですが、画面の中でそれに反応していただいたのがうれしかったです。ドイツ時間では午後9時だったので風呂上がりの息子は「うるせー」とか言っていましたが(笑)。

ハンブルガーSV対1FCケルン

今シーズン7回目のサッカー観戦。先週はアウェイでHSV対FCバイエルンミュンヘンの試合を見たので、初めて2週続けて見に行くことになりました。

普段アリーナへ行く時はSバーンの最寄り駅(S3 Stellingen)から出ているシャトルバスに乗るのですが、今日は天気もよかった(し、慢性的な運動不足も解消しないと)ので駅からアリーナまで歩いてみることにしました。歩いていくのは初めてHSVの試合を見に行った時以来です。

あ、天気がいいので会場で飲むものもグリューワインから生ビールに変わりました(笑)。

監督が交代して初めての試合。やはり先発メンバーはかなり入れ替わっています。最近出番がなかったファンニステルローイやエリアも先発しました。

前半はかなり分厚い攻撃でケルンを圧倒。ディフェンスに跳ね返されても2重3重に攻撃パターンを続けられるのは今までなかったパターンです。前半のうちにペトリッチがハットトリックを決めて4-0で前半を折り返しました。

前節での0-6という屈辱的なスコアを帳消しにするために6-0くらいで勝ちたかったのですが、前半の積極的な攻撃で疲れたのか、集中力が切れたと思しきイージーなミスで2点返されてしまいました。2点目のポドルスキ、自分で深く切り込んで角度のないところからのシュートはさすがです。あと、途中交代で入った選手がうまく機能しなかったのが今後の課題かな。

プレイを見る限り、チームは今までの閉塞的な雰囲気を払拭しているように思えます。監督交代は今のところポジティブな結果をもたらしているようです。あと7試合残して現在7位。かろうじて5位が見える位置なので何とかUEFAヨーロッパリーグ出場権を確保して欲しいものです。

*****

帰りの電車を降りてあと、ジグザグ歩きをしていた息子を見て「ヤ・コナン(ハノーファー96)のドリブルみたいだな」とビールケースを抱えたお兄さん(もちろんHSVサポーター)が声をかけてきました。やり方がわからない息子と何とかハイタッチ。ハイタッチの仕方も教えてやらないと。

ドイツ縦断旅行その5

デッサウに来たからには、待望のバウハウス美術学校へ。静かな森に囲まれた学び舎 … みたいなものを想像していたのですが、比較的大きな道路に面していて、車を走らせているといきなりこの有名なロゴを配した建物が見えてきます。

見学ツアーがあることにはあるらしいのですが、受付のおばちゃんには「ドイツ語だけなのでちょっと大変かもね」と言われました。まあ、入場料を払えば立ち入り禁止でないところは全て見ることができますし、追加料金を払えば自由に構内を撮影することもできます。

「近くにマイスターホイザーがあって、そっちも面白いわよ」というおばちゃんの勧めにしたがってマイスターホイザーへ。マイスターホイザー(Meisterhäuser)は日本語にすると教員住宅群。バウハウスで教鞭を執ったことのあるパウル・クレーやカンディンスキーなどが住んでいた住宅群です。こちらもいかにもバウハウスというデザインで楽しめます。

このあとはひたすらハンブルクへの帰路。途中でどこかに寄ろうかという話になって選んだのがツェレ。町並みの美しさが有名な街です。町外れにあるお城が対照的なデザインなのも面白い。

夕刻過ぎに無事ハンブルクへ到着。3日間で1250kmを走破しました。

ドイツ縦断旅行その4

ところで、ローテンブルクで宿泊したホテルは、これまた城塞とほとんど一体化している建物でした。部屋から直接中庭に出ることができ、こんな素朴な風景を見ることができます。

今日はバイロイト経由でデッサウまで。

バイロイトではやはりワーグナー詣で。まずはワーグナー博物館に行ったのですがリフォーム中ということで閉まっていました。

しょうがないので庭を散策。裏庭にはワーグナーと妻コジマが眠っている墓があります。

それから、こちらが町外れにある「聖地」バイロイト祝祭歌劇場。確かブーレーズがバイロイトで指揮した《ニーベルンクの指環》のオープニングでは、この歌劇場に向かうゆるやかな坂を登って来る映像が使われていたと記憶しています。こちらも月曜日は場内見学ツアーをやっていないので中に入ることはできませんでしたが、ホールの裏手では多くの人が動き回っているようでした。

歌劇場近くの公園(歌劇場に向かって右手を少し降りたところにある)にはワーグナーの胸像(というか首だけですが)があります。

*****

余談。この日は移動距離が多かったので移動にはほとんどアウトバーンを使っていました。この日の宿泊地のデッサウは旧東ドイツ圏内にあるのですが、旧東ドイツ圏内のアウトバーンは西側のものに比べると舗装状態や車線の数がまだまだ貧弱です。

その昔「東ドイツ圏内に入るととたんに道が悪くなる」というジョークを聞いたことがあったのですが、それを身をもって体験するとは思いませんでした。

ドイツ縦断旅行その3

ミュンヘンからヴィース教会、ノイシュヴァインシュタイン城、ウルム、ネルトリンゲンを経てローテンブルクへ。

世界遺産に登録されているヴィース教会。日曜日の午前中だったのでミサが執り行われていました。

ノイシュヴァインシュタイン城。城内見学するかどうかは成り行きで決めるつもりだったのですが、このタイミングで息子が爆睡していたので諦めることにしました。またの機会に。

ケルン大聖堂に次いでドイツで2番目の大きさのウルム大聖堂。

隕石が落ちた跡に街が作られたというネルトリンゲン。クレーターに沿って作られている城壁が街を取り囲んでいます。村上春樹さんの《世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド》を思い出しますねえ。