休日の合間の買い物

イースター休暇は通常金曜日から月曜日までの4連休になるわけですが、2日目の土曜日は「通常の土曜日」なので、4連休の中では唯一この日だけいろいろなお店が開店しています。この期に連休中の買い物をしておこう、というのは誰でも考えることであって、ハンブルク中心部はいつもの週末以上に人が出ていました。

昨日ワインを飲み過ぎたせいで10時30分に起床、軽く朝食をとって、行動開始したのはほとんどお昼近くになってしまいました。

アパートに住んでいた頃は近くにクリーニング屋さんを見つけていたのですが、特に「どうしても」という用事がなかったので利用することはありませんでした。今回はウィーンでの演奏会やフランクフルトへの出張で着たスーツやシャツをクリーニングする必要があったので、初めてクリーニング屋を利用してみました。新居に入る前に下見に来た時にお店の所在地はチェックしていました。店員がおばあさんだったので、ドイツ語でコミュニケーションを取らないといけないのかなあ、と思い、最初に「ドイツ語はよくわからないのですが …」と切り出したところ、(ドイツ語ではありましたが)とても親切に対応してもらいました。

それから市の中心部に車で移動して、まずは昼食。やはり、いつものタイ料理レストラン「Sala Thai」へ。この間食べた魚のチリソース炒めがおいしかったのでまた頼んでしまいました。けっこう辛いのでご飯との組み合わせが最高です。

その後 Saturn でテレビを物色。英語を話せる店員さん(本人は聞き取りは OK だけど話すのはちょっと不安と言っていましたがコミュニケーションは全く問題ありませんでした)をつかまえて、いろいろ相談。結局、目をつけていた AQUOS の 46 型が Halstenbek の Mediamarkt より300ユーロも安く売られていたのでこれにしました。一世代前のモデルなので動きの多い映像が少し苦手ということでしたが、まあ妥協できる範囲でしょう。無事、来週の土曜日に配達してもらえることになりました。

それからハンブルク歌劇場のチケットオフィスへ。残念ながら来シーズンの定期会員をキャンセルしたいということで相談に行きました。「その旨、文書で出して下さい。」と言われて、ハンブルク歌劇場のオフィシャル便箋を渡されたのですが、どう書いていいかわからずしばし固まってしまいました。受付の女性が「じゃあ、私がドイツ語で書くからそれにサインしてもらえる?」と切り出してくれたので、内容を説明してもらって最後のサインを。助かりました。

ちなみに今日初めて気付いたのですが、ハンブルク歌劇場の裏は「グスタフ・マーラー広場(Gustav Mahler Platz)」という名前がついているのでした。広場というよりは少し広い街路という感じなのですが。

結局、Saturn でもドライバーは売られておらず、しょうがないので「無印良品」でドライバーセットを買ってしまいました。日本円本体価格650円のところ10ユーロだったので倍近いのですが、とりあえず背に腹は代えられないので …

カールシュタットの方へ戻り、食料をちょっと買い出し。それから妻の所望で、「Asia Markt 味豊」でどの程度の日本食材がどの程度の価格で売られているかをちょっと調査しました。キューピーマヨネーズ500gが約5ユーロ、ハウスのチューブねりわさび/ねりからし類が約3ユーロという感じでした。私は相場がよくわかりませんが … 実は「豆腐」も売られていることを発見しました。今度、麻婆豆腐でも作ってみようかな。

街中での買い物はこのくらい。生物(「せいぶつ」じゃなくて「なまもの」です)を買ったので一旦自宅に戻って荷物を置き、今度は IKEA へ。結局、今週は週の半分くらい IKEA で夕食を食べていますねえ … 今日は昼食でがっつり食べたので夕食は軽めですが。アップルタルトとシュリンプサラダです。

衣類を収納する家具を買おうと思ったのですが、ほとんどカスタムメイドなんですね。基本となる収納スペースを決めて、ドアをこれにして、取っ手をこれにして、オプションをつけて … というような感じで好みの家具を完成させるわけです。まだ、部屋の割り振り(どの部屋を何に(誰が)使うか)も決めていないので、家族が来てから決めた方がよさそうです。結局、シンプルなテレビ台などを買うに留まりました。

連休初日のサイクリング

ということで連休初日。両隣りはお出かけのようで1階部分の雨戸が閉められたままになっています。

休日ということで、一部の飲食店は開いているものの、ほとんどのお店は休業ということです。天気もいいので、久しぶりに自転車を引っ張り出して運動も兼ねて新居周辺を走ってみることにしました。あ、ちなみに新居の裏庭から見える光景です。右手奥のちょっと背が高い建物は教会で、左手前の家は教会のハウスマイスターが住んでいるのだそうです。この家の裏庭は結構広くて、子供がサッカーをしている音/声がよく聞こえてきます。

最後に自転車に乗ったがいつだったのか覚えていないのですが、おそらく半年くらいは乗っていないような気がします。この引っ越しまでアパートの軒下にくくりつけておいたままでした。少しタイヤの空気が抜けている以外は特に問題なさそうです。空気を入れ直して、当てもなくグルグルと走りました。

途中で見つけたもの。シャベルなどを売っているお店のようですが、鉄道模型がディスプレイされています。趣味なんですかね?それから、この季節には欠かせないイースター・エッグのデコレーションです。

日差しが強くて気持ちがいいのですが、少し風が強かったので、久しぶりの運動としてはなかなかしんどいメニューでした。

連休前

(今年は忙しくてエイプリルフールのネタを考える余裕がありませんでしたとさ …)

朝9時30分から社外の人と打ち合わせがあるので、朝8時に家を出てほぼ想定通り9時に会社に到着。

昼食をはさんで午後2時30分くらいまでの会議でしたが、やはりオージー・イングリッシュは聞き取りにくいです。ドイツ人が話す英語(ジャーマン・イングリッシュ?)は実は日本人にとってかなり聞き取りやすいのかも知れません。ということで、今日はほとんどこの会議(とそこで行われた議論の整理)に費やされたような気がしますが、とりあえず連休前の大きなヤマがクリアできてよかったです。

今週はずっと長めに仕事をしていたので、今日は少し早めに退社して、近所の EDEKA で食材を買い込みました。

その後、また Mediamarkt へ出かけてテレビを物色したのですが、やはり結論は出ず。市内の Saturn の方がモノがたくさんあるのでそちらでも見ないと。

ドライバーも探したのですが、ここでは売っていないとのこと。どこに売っているんでしょう?IKEAで買ってきた鍋釜はドライバーで取っ手をつけないといけないので、ドライバーがないと本格的な自炊ができないのです。

電化製品買い出し

今日の通勤は、一応「正統」と思われる経路で。途中で何カ所か渋滞するところがあって、結局会社までは1時間ほどかかって到着。ううん、やはり朝はこんなものなのかなあ?

帰宅後、ご飯を炊く準備をしてから(実は引っ越し荷物の中から、日本から持って来たカラシ高菜が見つかったので …)、近所の大型家電量販店「Mediamarkt」へ。中央駅前になる「Saturn」と同じようにハンブルクの主要な家電量販店です。MediamarktはHalstenbekにも支店があるので、新居からは車で10分くらいへ行けるのです。

とりあえず思いつく家電製品としては、まずコーヒーメーカー。今まではアパートに備え付けのものを使っていたのですが、特に週末の朝食時などにはコーヒーが欲しいので。それから妻の所望でオーブントースターを物色。焼き上がったらガチャンと飛び出すトースト専用のものでなく、日本製品のように網になっていてトーストだけでなく餅など焼けるものを探してみたのですが、なかなかありませんね。しかもかなり割高。日本から買って来て、トランスをかませて使う方が良さそうです。

それから有料の日本語衛星放送「JSTV」を契約しようと思っているので、取り急ぎテレビを買う必要があります。せっかくなので大型のテレビを買おうと思っているのですが、妻はプラズマディスプレイのグレアが気に入らないと言うし、いずれ日本に帰るのでとりあえず安い奴でいいかなと思ったり、日本ではシャープのAQUOSを特に不満なく見ていたので同じようにAQUOSでいいかなと思ったり、BDレコーダーはパナソニックを買おうと思っているので接続の相性を考えると同じパナソニックのVIERAがいいかなと思ったり、VIERAだとするとやはりプラズマにすべきなのかなと思ったり、なかなか決まりません。とりあえず週末にはSATURNにも行っていろいろ見てみるつもりです。

ということで、結局今日はコーヒーメーカーしか買いませんでした。

初出勤

新居からの初出勤。今まではアパートからちょっと走ってアウトバーンに乗って、アウトバーンを降りてちょっと走れば会社に着いたので、混んでいなければ所要時間は15分くらいでした。これからはまったく勝手が変わります。

ハンブルクの東の果てから西の果てまで行くことになるので、途中までは市の中心に向かう方向、つまり渋滞が発生しやすい方向に向かうことになります。ナビに任せたら行く先々で渋滞にはまってしまい、会社まで1時間半かかってしまいました。

最短経路だけでなく、渋滞の状況も考えて最適ルートを選択する必要がありそうです。とりあえず、毎日違うルートを試してみるかなあ?

帰りは、またIKEAに寄って少々買い出しを。ワインオープナーは見つかったのですがビールの栓抜きは見つかりませんでした。夕食はIKEAのレストランで。

しかし、IKEAが午後9時まで空いているのに近所のスーパーが午後7時で閉まってしまうのは、ちょっと解せません。

一応引っ越し完了(はじまりのおわり)

今日は午前中に休暇をもらって引っ越しの仕上げ。細々としたものを車に載せ、各部屋を掃除して、ほぼ完了です。

このアパートにはおよそ9ヶ月ほど住んだことになります。ドイツに赴任して10日くらいホテル暮らしをしてから見つけたのがこのアパートでした。実は当初ピックアップした候補の中では2番目だったのですが、部屋の広さとリフォームされたばかりの清潔さが気に入って契約しました。

当初の懸念事項だった町の中心部へのアクセスについては全く問題なかったし、会社へのアクセスも非常によかったし(アウトバーンで20分弱)、ちょっと日当りが悪いことをのぞけば全く申し分ない物件だったと思います。

当初は不安だらけだったドイツ暮らしも、このアパートに住みながらだんだん慣れてきました。そう思いながら掃除をしていると感慨深いものがあります。

ということで一段落ついた後、あまりに仕事がたまっていたのでちょっと片付けに会社へ顔を出しました。まあ、「ちょっと」が「ちょっと」で終わるわけがなかったのですが …

いつもの「Asia Lam」で夕食を食べて、いつもの EDEKA で明日の食材を確保して、午後9時頃に新しい我が家へ到着。今日から新しい家に寝泊まりすることにしました。

今日からネットが通じているはずなので、まずはその接続確認を。前回アパートで接続確認をした時には非常に苦労したのですが、今回はかなりスムースに接続できました。何となくそれらしいコネクター(前の住人が残していって下さったT-mobileのモデムかな?)にケーブルを接続して、新しく発行してもらった接続IDを入力して … 無事つながりました。

ということで、今日は段ボールだらけの家の中で、唯一椅子があるキッチンからお送りしました。

(そのうち、引っ越し蕎麦を食べに行こうっと)

続引っ越し

今朝(日曜日の午前2時)からサマータイムが始まりました。今まで8時間あった日本との時差が今日から7時間になります。最近はだんだん日が暮れるのが遅くなっていて午後7時くらいでも明るかったのですが、今日からはそれが午後8時になるわけです。

さて、今日も引き続き引っ越しです。当初の想定通り、車3往復でほとんどの荷物を移動することができました … とは言っても一回はほとんど自転車しか積んでいないのですが …

朝から風は冷たいものの日差しが強かったので、昨日と違ってはかどるかな、と思っていたのですが、サマータイム開始にともなって天気も夏のハンブルクらしくなってきました。突然雨が降って来て、しばらく待っていると止む、というパターンが一日の中で数回ありました。夕方近くには「ひょう」まで降ってきました。

あとは細かいものをとにかく箱に詰めて(秘技「四次元ポケット」)、掃除をして引き渡し、という感じです。何とかイースター休暇前に終わらせることができそうです。

夕飯はカツカレーが頭に浮かんで離れなかったので久しぶりに日本食レストラン「あかり」へ。相変わらず周辺に駐車スペースが見つかりません。店の周辺を5〜6周した後、ちょっと離れた住宅地に何とか車を停めることができました。

来シーズンのハンブルク・フィル

引っ越し作業中の逃避行動 …

昨日、ハンブルク・フィルの来シーズンのプログラムを紹介する冊子が届きました。ご覧いただいてわかるようにグスタフ・マーラーのいろいろな作品にスポットを当てています。今年はマーラーの生誕150年のアニヴァーサリー・イヤーですし、1891年から1897年までハンブルク歌劇場の音楽監督を務めていたこともありました。

交響曲のみならず、第2番《復活》第1楽章の原型である交響詩《葬礼》、先達の作品のオーケストレーションを変更した編曲作品、交響曲以前に書かれていた若書きのカンタータ《嘆きの歌》などです。

そういえば、毎年レコーディングが続けられていたブルックナーの交響曲は次回シーズンでは一休みのようですね。

さすがに今シーズンのようにバカバカ聞きに行くわけにはいかなくなりそうですが、ベルクのヴァイオリン協奏曲や武満徹のブラスアンサンブル作品《シグナルズ・フロム・ヘヴン》はぜひ聞いてみたいです。

第1回(指揮:シモーネ・ヤング)

  • ベルク/ヴァイオリン協奏曲
  • マーラー/交響曲第1番《巨人》

第2回(指揮:シモーネ・ヤング)

  • シューベルト/水上の精霊の歌
  • マーラー/交響曲第2番《復活》

第3回

  • ベートーヴェン/交響曲第4番
  • ペーター・ルジツカ/… 島、孤立 …(訳は適当です …)
  • マーラー/交響詩《葬礼》

第4回(指揮:シモーネ・ヤング)

  • 武満徹/シグナルズ・フロム・ヘヴン
  • マーラー/交響曲第3番

第5回

  • オルガ・ノイヴィルト/Clinaman/Nodus(何語だ?これ?)
  • ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番
  • シューマン(マーラー編曲)/交響曲第3番《ライン》

第6回

  • ニールセン/パンとシリンクス
  • モーツァルト/交響曲第41番《ジュピター》
  • シベリウス/交響曲第1番

第7回(ピアノはバレンボイム、指揮はシモーネ・ヤング)

  • リスト/メフィスト・ワルツ第1番《村の居酒屋での踊り》
  • リスト/ピアノ協奏曲第2番
  • リスト/ピアノ協奏曲第1番
  • リスト/交響詩《マゼッパ》

第8回(指揮:シモーネ・ヤング)

  • ヘンツェ/夢の中のセバスチャン
  • マーラー/交響曲第7番

第9回(指揮:クリストファー・ホグウッド)

  • ウェーバー(マーラー編曲)/歌劇《3人のピント》間奏曲
  • シューベルト(マーラー編曲)/弦楽四重奏曲《死と乙女》(弦楽合奏版)
  • メンデルスゾーン/交響曲第5番《宗教改革》

第10回(指揮:シモーネ・ヤング)

  • グバイドゥーリナ/メルヘン・ポエム
  • マーラー/嘆きの歌

引っ越し開始

今日、無事に新しい住居の引き渡しがありました。休暇や出張があって仕事も溜まっているし、来週末からのイースター休暇はリラックスして休みたいので、何とかこの土日で片をつけたいと考えています。

今のところそんなに荷物も多くないので、今の車で2〜3往復すれば自力で全ての荷物を運べると予想しています。

午後2時に引き渡しの約束なので、とりあえずは(そんなに重くない)衣類を車に乗せて新住居へ出発。

鍵の受け取りと簡単な住居内の説明が終わった後は IKEA へ行って、当面必要になる生活必需品を調達しました。何せ、今まで住んでいたところは家具付き、食器付き、寝具付きなので、自分では多少の食器と体重計(笑)を調達するくらいで問題なく暮らせていました。今回入居する住宅は、多少の家具を置いて行っていただいたとはいえ、基本的にはほとんど 0 からの出発なわけで、寝具や食器や、細かいところでは服のハンガーなども買いそろえる必要があるわけです。日本では IKEA で買い物をしたことはなかったので、どういう品揃えなのか全然知らなかったのですが、チェックリストにある品物は全て調達することができました。さすが IKEA。

あ、明日は重い重い書籍類をたくさん運ばないといけないので、IKEA 印の小さなキャリアも買ってみました。

少々遅い昼食は IKEA のレストランで。そういえば以前会社の食堂で食事をしている時に IKEA のレストランでスウェーデンのメニューが食べられると聞いたので試してみることにしました。ミートボールなのですが、付け合わせがジャムです。意外に合いますね。ワッフルは、まあ普通のワッフルです。

今日は雨が降ったり止んだりだったので、雨が上がった頃合いを見計らって荷物を運び込むことができたのですが、明日はすっきり晴れて欲しいです。

フランクフルト日記その4

(まあ、いろいろ書くネタもないし、暇もないのですが、とりあえず記録として。)

musikmesse は土曜日まで続くのですが、主要な打ち合わせはどこも金曜日までに済ませるようですし、私はこの週末にできる限り引っ越しを終わらせてしまいたいので、今日の夕方に帰ることになっています。

展示/説明スタッフの打ち上げが金曜日の展示終了後に行われるそうで、「え?出ないの?もったいない …」みたいなことを言われました。そう言われると来年はぜひ出てみないと。

さて、musikmesse は音楽業界全体の展示会なので、私が属している電子楽器/コンピューター音楽制作/(ちょっとだけ)設備音響以外にもアコースティック楽器や楽譜出版社なども出展しています。時間があったら見に行こうと思っていたこれらのブースにもほとんど行けませんでした。楽譜出版社に関してはたまたま近くを通りかかる機会があったのでカタログをもらって来たくらいです。ちなみに吹奏楽関係では有名な de Haske や Molenaar などもブースがありました。

ということで、午後4時50分のICでハンブルクへ戻りました。ICEより停車駅が多いので4時間30分ほどかかり、しかも爆睡している間に遅延があったらしくハンブルク着は午後10時。電車に乗っている間は食事ができなかったので、かろうじてケバブとビールを買って自宅で遅い夕食をとりました。

久しぶりに本格的に体力を使いました … 明日からは引っ越し … 大丈夫だろうか …