旅行」カテゴリーアーカイブ

広島BCL日記(その2)

広島での二日目。

宿泊したホテルが平和公園の近くだったため、朝の散歩を兼ねて原爆ドームやら平和公園を見て回る。原爆ドームから道路をはさんだすぐ向かいに広島市民球場があったのが意外といえば意外であった。

私などはこの年にして初めて広島を訪れたので、原爆ドームや平和公園や随所にある追悼のモニュメントなどを見るたびに、いちいち「ズシ」「ズシ」と 日本が歩んできた歴史というものを思い返してしまう。それにしても、依然として原爆ドームは静かに立っているわけだし、平和の灯はともされ続けているし、 観光バスは毎日やって来て団体旅行客やら修学旅行生やらは原爆死没者慰霊碑の前で手を合わせている。そういうことを「日常の隣で行なわれ続けていること」 として捉えるのはどんな気分なんだろう、とふと思う。

その後、ブレーンの営業の方がホテルに迎えに来てくれて宮島観光。当然のことながら厳島神社へも始めて行くわけだ。この営業の方は天理高校から近畿大学を経てブレーンに就職したそうで、言わば吹奏楽のエリートのような方である。コンクールや演奏旅行などで私などが得難い経験をされているわけで、道すがらそういう話をお聞きするのは非常に楽しい。

午後1時30分頃に録音会場である廿日市市文化センターに到着。ちょうど《呪文と踊り》(チャンス)のレコーディングが始まるところであった。結局、夕方まで《ノヴェナ》(スウェアリンジェン)と《ジュビラント序曲》(アルフレッド・リード)の録音を聞かせていただく。

ホールは1階席と2階席の間の間仕切りを閉めていたようなので1階席のみで800席ほどのスペース。吹奏楽を演奏するには少しライヴ過ぎる響きかなとも思うが、床や壁には木が多く使われているし、天井も高いので柔らかい残響が残る。

(以下、素直な感想なので提灯記事だと思わないでね …..)

録音に立ち会いながら、このシリーズを聞いて感じていたことをスタッフの方々といろいろ話していたのだが、私と同じような考えを持っている方が多かったことに今さらながら驚いた。「新鮮な発見がある」ということである。このバンド・クラシックス・ライブラリー・シリーズの一連の演奏を聞いていると、自分の頭の中にイメージとしてある演奏との違いに「はっ」とする瞬 間がある。例えばテンポ設定だとか各パートのバランスについてである。そこで、その部分をフルスコアで確認してみると、確かにスコアにはそう書かれている のである。(非常に具体的な例で恐縮であるが、《呪文と踊り》は4年ほど前に指揮したことがある。今回の録音にもその時に使ったフルスコアを持って行ったのであるが、それでも録音を聞きながらスコアを追っているといくつかの新しい発見があった。)

木村吉宏先生がおっしゃるには「彼ら(広島ウィンドオーケストラ)にとって、ほとんどの曲が新曲なんですよ。」ということらしい。実際、ほとんどのメンバーはかなりお若い。固定観念がない分、純粋に楽譜に向き合えるのではないかという気がする。

あ、そうだ。ラインナップはこんな感じです。

  • 序奏とファンタジア(レックス・ミッチェル)
  • 呪文と踊り(ジョン・バーンズ・チャンス)
  • マスク(フランシス・マクベス)
  • チェスター序曲(ウィリアム・シューマン)
  • 狂詩曲「ノヴェナ」(ジェイムズ・スウェアリンジェン)
  • ウェールズの歌(アルバート・オリヴァー・デイヴィス)
  • ジュビラント序曲(アルフレット・リード)
  • コラールとカプリチオ(シーザー・ジョヴァンニーニ)
  • 序奏とカプリス(チャールズ・カーター)

*****

で、帰りの新幹線の中で読んだ本。ふと KIOSK で見つけたので買ってみた。

東大生はバカになったか (文春文庫)

なんか、立花隆さんの文章を読むのも久しぶりだ。自分の知識欲を刺激するという意味で、立花さんの旺盛な知識欲とそれをどんどん突き詰めていくプロセスを読むのは非常に楽しい。

基本的には、文部省による教育システムの失敗についての指摘と、高等教育を受けるものが習得しなければいけない「教養」とは何かという話題が主である。これらの具体的な事例を示すキーワードとして「東大生はバカになったか」という題名がつけられている。

漠然と大学進学を考えている高校生あたりが読むと面白い内容なのではないかと思う。

*****

帰宅したら amazon.co.uk から以下の CD/DVD が届いていた。 DVD は国内未発売のタイトル、CD は全て日本国内では CCCD でリリースされているタイトルである。(こういうタイトルを輸入禁止にするのは止めて下さいね。)

歌劇「兵士たち」

ちょっと前にベルント・アロイス・ツィマーマンが作曲した管楽アンサンブル曲《ユビュ王の晩餐のための音楽》について調査していたところ、同じ作曲者のこのオペラが目に止まったので買ってみた。本命の《ユビュ王》よりも先に届いてしまったのであるが。

こういう作品が存在すること自体は知っていた。 LD で国内盤が発売されていた(廃盤。しかも未 DVD 化)頃にはかなりの反響があったように記憶しているし、ゴールデンウィークに《ユビュ王》のCDを探した時も、このオペラのCDは見つけることができた。

錻力の太鼓 (CCCD)

ジャパンの最終作にして最高傑作と言われている作品。以前、CDで聞いたときにはあまりいい印象を持たなかったのであるが、リマスタリングされた音源はかなりいい感じである。

YMO(特に坂本龍一)の影響が色濃く出たサウンド・プロダクション。いかにも80年代を思わせるパーカッシヴな音で構成されたバックトラックは、 ビートが埋め尽くされていながら同時にスカスカな印象も与える。ヴォーカルのデヴィッド・シルヴィアンの歌い方も高橋幸宏に似ている。どちらがどちらに影 響を与えているのかわからないが。

例えば冒頭の《The Art of Parties》あたりを YMO が作ったりするともっとうまく作れるのだろうけど、かなり息苦しくなってしまうのかも。少し稚拙で不安定なバックトラックとぬめぬめしたシルヴィアンの ヴォーカルの絶妙なミスマッチさがいいのかも知れない。

Tour De France 03 (X4)

Aerodynamik

悪くはないんだが、ちょっと進歩なさすぎ。

広島BCL日記(その1)

ブレーン株式会社から発売予定の「バンド・クラシックス・ライブラリー3」の録音のため広島へ。せっかくお誘いいただいたことだし、貴重な機会でもあるので遠路はるばる出かけることにした。レコーディングは18日からなのであるが、担当の方々と親睦を深めるため(わかりやすく言うと「飲み」(笑))前日から広島入りする。

世界の中心で、愛をさけぶ

ふだんはなかなか本を読むための時間を取れないので、新幹線の中で読む本を探した。なんでも村上春樹さんの「ノルウェイの森」より売れたらしいので読んでみた。あえてネタばれにならないような記述にするが …..

まず思ったのは、誰にでも演繹可能なストーリー展開だなということ。つまり、ああいう状況に置かれれば、きっと誰でもああいう考え方をして、ああいう行動に走りたくなるのではないか。そのことが「誰でも感情移入できる」という意味で、多くの共感を得、その結果ベストセラーになったのであろう。しかし、ああいう状況というのはそうそう身近に起こることでもないと思うし、それを単に「お涙ちょうだい」とか「純愛」とかのシチュエーションとして選んだの だとしたら、ものすごく表層的だと思う。

まあ、お手軽なカタルシスというところか。結局、このタイトルはどこから来たのだ?

ロンドン日記(その2)

ロンドンで朝から夕方までみっちりミーティング。どうも、個人的に「イギリス式英語」は聞き取りにくい。母音の妙な癖のために単語を認識しにくいのである。

ミーティング場所(勤務先の現地法人の研究開発セクション)はロンドンの西の外れの Chiswick Park という駅の近くにある。この隣に Turnham Green という駅があるのだが、実は以前ロンドンに遊びに行った時に泊まった B&B の最寄り駅がこの Turnham Green だった。地下鉄で通った時に初めて気付いたのだが、海外で同じ場所を何度も訪ねるという機会は少ないのでとても懐かしい。

ミーティング後は近くのパブへ。ギネスを1パイントおごってもらう。一応、私が住んでいる浜松にもギネスの生黒ビールが飲める店はあるのだが、日本 に入ってくるとかなり苦味が増してしまうような気がする。黒ビールを敬遠する人が多いのはそのせいではないかと思っているのだが。あちらで飲むのは香ばし くまろやかである。

宿泊は Hammersmith にあるホテル。ごぞんじホルストが吹奏楽曲で土地の情景を描写した、あの「ハマースミス」。もはや、あの曲で聴かれる牧歌的な雰囲気はなく普通に都会であ る。駅の近くには数々の名ライブで知られる「ハマースミス・オデオン」(現在はハマースミス・アポロ)がある。ちなみに Reference Recording からリリースされているダラス・ウィンド・シンフォニーのホルスト作品集のジャケットは、地下鉄ハマースミス駅の看板である。

(後日付記)この出張はとにかく働きっぱなしだった印象です。朝起きたら仕事場へ直行して夕方まで打ち合わせ、ホテルに帰ってきたら夕食を取りながら仕事の続きの議論、ずっとそんな感じでした。ロンドンのあとスイス(チューリヒ)へ行ったのですが、ブログを書く気力もないほど疲れ切っていたのでしょうなあ。

ロンドン日記(その1)

急遽、海外出張のためにヨーロッパへ行くことになった。

初めてブリティッシュ・エアウェイズに乗る。エコノミーでも結構広めでなかなか快適。パーソナルビデオもある。席はけっこうガラガラで、ひとりで窓 側の3席を占領することができた。私の後ろでは学生の卒業旅行らしきいくつもの集団がいて、それぞれに雑談している。話の内容を聞いていると気分が高ぶっているらしいのが見て取れてなかなか微笑ましい。

パーソナルビデオなのでビデオだけでも18チャンネルある。結局「ファインディング・ニモ」を2回見てしまった(フライトは12時間)。確かにいい映画だ。

今回は機内用防塵保湿マスクというのを買ってみたのだが、これがなかなか優れもの。唇は荒れないし喉や鼻は乾燥しないし、長距離フライトには必需品になりそう。

京都でザッパ

やっぱり京都へ行くとJoe’s Garageに寄りたくなる。銀閣寺行きバスで京大農学部前下車。

まずは久しぶりにマイルス・デイビスのブートレッグを眺める。そもそもマイルスのブートレッグを置いているような店に入るのが久しぶりだ。以前はいわゆる「黄金のクインテット」(しかし、このネーミングは何だかな)のライブを集めていたのだが、最近はいわゆる「電化マイルス」(このネーミングもちょっと変)の方に興味が移っている。

「マイルスを聴け!」やいろいろな掲示板で話題になっていた《Another Unity》を見つけたので買うことにした。1975年の東京厚生年金会館でのライブ。この年の大阪公演は《アガルタ》《パンゲア》という公式盤で発表されているが、それに勝るとも劣らない演奏らしい。この年以降マイルスは6年間の演奏活動停止に入るわけなので、「ジャズの最先端を走り続けてきた」マイルスの総決算とも言える時期の演奏なのである。(活動再開後のマイルスも嫌いではないのだが、やはりこの時期と比べると「ぬるい」。)それからワーナーから発売予定だったボックスセットに収録予定だった未発表音源集の《Black Album》も買ってみた。あったら買おうと思っていた音楽活動停止中の音源集(活動停止と言いながらスタジオでの録音は続けていたらしい。TDKのCMに出演した際の録音も含まれているらしい)は残念ながらなかったようだ。

あと最近気になっているフランク・ザッパを何枚か。ちなみに「Joe’s Garage」というお店の名前はザッパのアルバムのタイトルから取られている。前にも書いたように、お買い上げ袋はヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「バナナ」(by アンディ・ウォーホール)なのであるが。

ザッパは非常に守備範囲の広いミュージシャンで、さまざまなスタイルの音楽についてのアルバムを発表している。したがって全貌というものを把握しにくいわけで、出会いとなるアルバムによってその印象がかなり異なる。私の場合、最初に買った《フィルモア・ライブ》は普通のアメリカン・ロックのようでいまいちピンと来なかったし、ピエール・プーレーズがアンサンブル・アンタルコンタンポランを率いてザッパ作品を演奏した純然たるクラシック作品集《パーフェクト・ストレンジャー》も「まあ、こんなもんかな」という感じだったし、それほど注目すべきでもないなと感じていた。そんな認識が変わり始めたのが、《ホット・ラッツ》や《ジャズ・フロム・ヘル》といった、いわゆる「ジャズ・ロック」という範疇に含まれるインストゥルメンタルものを聴いてからである。特に後者はほとんど打ち込みによる変拍子ジャズなのであるが、打ち込みゆえのクールさがとてもかっこよい。そんなわけでちょっと深く入り込んでみようと思っているしだい。(しかしアルバム全部集めると60枚くらいあるんだよな …)

あとは、なかなか地元で見つけられなかった紙ジャケを。上記ヴェルヴェッツの「バナナ」の姉妹編とも言えるニコの《チェルシー・ガール》とヒプノシスのデザインが面白いキャラヴァンの《カニング・スタンツ》。

韓国→福岡→京都

韓国から帰国。この日はとりあえず博多から京都まで移動。博多駅には精華女子高校がマーチングフェスティバルで金賞(?)を受賞したという垂れ幕がかかっていた。

博多港国際ターミナルから博多駅までの移動の途中で、博多駅近くにある「新星堂」に寄るが特に収穫はなし。(こんなギリギリのタイミングで何やってんだか …)

韓国からおめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今年の正月は韓国の古都・慶州(キョンジュ)で迎えた。

ホテルではNHKの国際放送が見られるので「紅白歌合戦」に続けて「ゆく年来る年」という日本と変わらない年越しであった。ちなみに例の日本語解禁を受けてのTUBEのコンサートもちゃんと放送されていたし(そんなに長く見なかったけど)、別のチャンネルではK-1の昔のダイジェストも放送されていた。

韓国では中国などと同様に旧正月の方を盛大に祝う習慣があるらしく、特ににぎやかでもなく静かな新年であった。しかし、この慶州にある世界遺産の仏国寺(プルグクサ)に二年参りに行くのが流行りのようで、観光に行くのは元日の午後からの方がいいと言われた。

というわけで、今年もよろしくお願いいたします。

伊藤康英・藤井亜紀ピアノ連弾コンサート

2000年4月29日(土) 19:00 ユーフォニアム・ロッジ(長野県・飯綱高原)

バンドジャーナルに告知があったのでご存知の方も多いだろう。 4月28日から30日にかけて、飯綱高原のユーフォニアム・ロッジ(かのユーフォニアム奏者三浦徹さんの別荘である)で「マエストロ・フェネルのコンダクターズ・クリニック」というセミナーが開催された。 このコンサートは、そのプログラムの中で行われたもので、4月28日の夜、参加者/主催者合わせて30人ほどの聴衆の前で、きわめてアットホームな雰囲気で行われた。 もちろん、その聴衆の中にはマエストロ・フェネルもいらっしゃった。

伊藤康英/《ケニアン・ファンタジー》よりスピリチュアル
グスタフ・ホルスト(伊藤康英)/《吹奏楽のための組曲第一番》(ピアノ連弾版)

今回のセミナーのために康英さんが編曲したもの。康英さん自身も、なかなかうまく出来たと気に入っておられた。演奏後はマエストロから「ブラヴォー」の声も。

カール=マリア・フォン・ウェーバー/ピアノ連弾曲集より

  • 「八つの小品」作品60 第1曲 Moderato
  • 「六つの小品」作品10 第2曲 Andantino con moto
  • 「八つの小品」作品60 第7曲 Marcia

このコンサートの中で康英さんは「ピアノによる吹奏楽コンサート」をやってみたいとおっしゃっていた。康英さんが編曲したホルストの《第一組曲》のピアノ連弾版もそうだし、このコンサートで披露されなかったが《ディオニソスの祭》(シュミット)や《リンカンシャーの花束》(グレインジャー)なども作曲者自身によるピアノ連弾編曲がある。

そこで、このウェーバーのピアノ連弾曲集である。ここで演奏された3曲は、ヒンデミットの《ウェーバーの主題による交響的変容》のそれぞれ第1・第3・第4楽章のもとになった曲である。康英さん曰く「これを聞くとヒンデミットがいかに何もしなかったかわかる」ということである。確かに和音や構成に若干の違いがあるものの、これらの曲をそのまま管弦楽に編曲したと考えていい。

伊藤康英/抒情的「祭」ファンタジー

もともと吹奏楽曲として作曲された抒情的「祭」であるが、作曲者自身の編曲によるピアノ連弾版も存在する。そのピアノ連弾版からピアノ独奏版を作成しようとしたところ、新しい曲想が沸いていて別の曲として再構成したのがこの曲である。抒情的「祭」の作曲から10年以上経過して、ある程度客観的に向き合えるようになったからかも知れない、と康英さんはおっしゃっていた。

「津軽じょんがら節」から始まり、「津軽ホーハイ節」から「ねぶた」を経て再び「じょんがら」に戻って曲を閉じるという吹奏楽版の形式は踏襲しているものの、即興的なニュアンスが強くなっている。「じょんがら」における力強いシンコペーションのリズム感や、キース・ジャレットあたりを彷彿させる「ホーハイ節」の変奏などは、まさにジャズのアドリブに近い雰囲気がある。近年、康英さんはガーシュインの《ラプソディー・イン・ブルー》について研究を重ね、オリジナル編成に基づく編曲を完成させた。上記の即興的な部分には、この成果が反映されているのであろう。

伊藤康英/古典組曲(ピアノ連弾版)

  • 前奏曲
  • タンゴ風アルマンド
  • ハヴァネラ風ガヴォット
  • サパテアード風ジーグ

もともとは4本のユーフォニアムとアコーディオンのために作曲されたもの。各楽章のタイトルからも分かるとおり、古典的な組曲の形態を取りながら比較的新しい舞曲のスタイルを取り入れた、一種のパロディ的な面白さがある。

アンコール

伊藤康英/琉球幻想曲(ピアノ連弾版)

「吹奏楽版」「吹奏楽とピアノ版」「ピアノ独奏版」と聞いたことはあったが、ピアノ連弾版は初めて聞いたような気がする。やはり、ピアノ独奏版に比べるとダイナミクスの幅が大きくなり表現力が大きくなる。もともとは2台のピアノの8手連弾のために書かれたものなので、これにピアノ1台と演奏者2人が加わるわけである。ううん、何か凄そうだ。

伊藤康英/たんじょうびおめでとう

アンコールの最後は康英さんが歌を披露。数多い康英さんの歌曲の中で唯一ご自身の詩に曲をつけた作品で、二人目のご子息の誕生を祝って作られた曲である。シンプルな曲であるがメロディからも詩からも優しさが感じられる作品で、個人的にはとても好きな作品である。