吹奏楽」カテゴリーアーカイブ

ぼちぼちブレーンの新譜を

遅ればせながらブレーンの新譜をまとめて入手。とても一度に聞いている時間がないのでぼちぼちと。

音楽は心

とりあえずは、やっぱりこれ。

中澤忠雄氏が指揮をした野庭高等学校吹奏楽部のコンクール音源と定期演奏会の音源を集めた4枚組。先着で最後の全日本吹奏楽コンクールでのステージを記録した DVD がついている。

ちなみに野庭高の全国大会での成績はこちら

何を隠そう、この CD の最初に録音されている《サンライズ・マーチ》(岩河三郎)と《海の歌》(レックス・ミッチェル)の年(1982年)には高校生だった私も関東大会のステージに乗っていた。確か、この年のうちの高校の指揮者が「Eb クラリネットとファゴットがなくて関東大会に出場しているのはうちと野庭高くらいだろう」と冗談交じりに言っていたのを覚えている。(確かにうちの学校にはこれらの楽器がなかったのだが、本当に野庭高にもなかったのかどうかは定かではない。)

次の年も無事関東大会に出場でき、またもや野庭高と同じ土俵に上がった。この時にはもう引き合いに出すのが恐れ多いほどサウンドが違っていた。《アルメニアン・ダンス・パートI》の冒頭の「パパパーーーーン」が素晴らしく鮮やかだったことを覚えている。

正直、私は野庭高のアンバランスなアゴーギクやダイナミクス、不自然なカットは支持しない。しかし、時おり聞かれる安定した柔らかな響きはものすごく完成されていると思うし、それがいわゆる「野庭高サウンド」の肝なのだと思っている。

そう考えると、上記の《アルメニアン・ダンス・パートI》や《ハムレットへの音楽》(これ、確か須川展也さんがバンドジャーナル誌上で絶賛していた)であっという間に頂点まで上り詰めてしまったあとでの、《サンタフェ物語》や《ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲》でのサウンドの試行錯誤は興味深い。サウンドは荒いがかなり鳴らしまくっている。この《サンタフェ物語》が関東大会に進めなかった(いわゆる県落ち)というのは信じ難い。

そういう時期を経て、《アパラチアの春》(アーロン・コープランド)や《吹奏楽のためのファンタジー》(夏田鐘甲)などの透き通るようなハーモニーを完成させたのではないか。おそらくこういうサウンドでは全国大会で金賞は取れないだろう(実際取れなかった)が、このあたりが野庭高の到達点なのだと思う。

バンドクリニック第一日目

今年からバンドクリニックが浜松で開催されるようになったので初めて参加してみることにした。

第一日目の金曜日は夕方から行なわれるコンサートが主なイベントである。会社が終わって直行したのだが、ちょっと時間があったので販売ブースに行っていろいろ物色する。

まずは音楽之友社から出版されている邦人作品の楽譜で大幅ディスカウントされているものがあったので、少し思案してから以下のものを購入した。

北爪道夫/吹奏楽のための「風の国」
小山清茂/吹奏楽のための「琴瑟」

CD はどこででも見かけるものが多いので、あまり食指が動かない ….. と思ったら …..

バレエ組曲「青銅の騎士」全曲集/関西学院大学応援団総部吹奏楽部(日本パルス / PACD-0003/4)

仲田守編曲のバレエ組曲「青銅の騎士」全曲を初めて収録したCD(らしい)。それよりも《交響的断章》(1999年改訂版)(保科洋)の方が気になる。

また、音楽大学も学生勧誘のためにいろいろな資料を用意している。尚美が配布していたCD(なんと配布していたのは佐藤正人さん)には卒業生である渡部哲哉さんや坂井貴祐さんの作品が自作自演で収録されているし、大阪音楽大学のDVD(!)には2005年度の課題曲全曲、ホルストの《木星》などが収録されている。

*****

というわけでアクトシティ中ホールでのオープニングコンサート。

東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部

CD にもなっている《スパイラル・タワー》(鈴木英史)、今年の自由曲(とカミングアウトしていた)《七つのヴェールの踊り》(シュトラウス)、《ラテンスペシャル21!!》以外はオリジナル作品やニューサウンズインブラスの新譜を披露。

オリジナル作品の新譜は印象に残るものが少なかったのだが、《ロシアン・ダンス組曲》(ケース・フラク)が面白かった。その名の通り、ロシアの舞曲のスタイルを模した小曲を集めた組曲で、比較的編成を絞ったサウンドがいいのではないだろうか。

ニューサウンズの新譜《Mr.インクレディブル》は大編成ながらきちっとまとまったサウンドがよい。《ラテンスペシャル21!!》はラテンナンバーを集めたメドレー。サウンドは申し分ないのだが、あれだけの人数で躍りまくられるとちょっと見ていて疲れるなあ。

ヤマハ吹奏楽団浜松

こちらもオープニングの《エヴリデイ・ヒーロー》(ティモシー・マー)は新譜。いかにもマーらしい透明感あふれるサウンドをきれいにまとめていた。
《シンフォニック・ガーシュイン》(ガーシュイン/ウォレン・バーカー)って前から出ていなかったっけ?《ラプソディ・イン・ブルー》《パリのアメリカ人》《キューバ序曲》などガーシュインの作品を使った、メドレーというよりはパラフレーズという感じ。ポップスではなく、かしこまったレパートリーとして使える作品ではないか。

《「ヴェニスの謝肉祭」変奏曲》はウィントン・マルサリス/ドナルド・ハンスバーガー/イーストマン・ウィンド・アンサンブルの組み合わせで録音されたハンスバーガー編曲を取り上げたもの。ソリストは神代修。やはり生で聞くと楽しい。「ブラヴォー」も出た。

角田健一編曲による《スウィング・モーツァルト》は昨年末のポップス・コンサートで初演されたものの短縮版。モーツァルトを素材に使ってスウィング調に編曲したものなのであるが、ちょっと直球勝負すぎて新鮮味に欠ける気がする。技巧的にはかなりの難曲なのだがあまりそれが報われないのではないか。

(後日付記:《エヴリデイ・ヒーロー》は新譜ではありませんでした。2000年の出版です。)

*****

このあと、エリック宮城率いる EM バンドのコンサートもあったのだが、残念ながら所用のため帰宅。

いっぱい資料をもらったり楽譜を買ったりすることがわかっていたのに自転車で行った私は馬鹿でした。肩がちぎれるかと思った …..

 

本日の合奏

所属する吹奏楽団の合奏。

ゴールデンウィーク後半から風邪をこじらせていて(昼間っから酒飲んでソファーで寝ていたのが敗因?)、しかもこの日は出勤日で「今週いっぱい」という締め切りがたくさん。そのあとの練習というのもなかなかしんどい。

この日は 5/21(土) に浜松駅前で行なわれるプロムナード・コンサートのための練習である。そういえば去年は雨が降って中止になったんだっけ。今年のニューサウンズの新譜である《ジャパニーズ・グラフィティX〜時代劇絵巻》を取り上げることになったのでほぼ初見で合奏。

ここで取り上げられている曲のオリジナル演奏を事前に団員から聞かせてもらっていた。(何でこんな CD 持ってんだ?)《水戸黄門》が時代につれて編曲が変わってきているのは何となくわかる気がするのだが、《大岡越前》もラテンというかトロピカルなリズムになっている。記憶にある淋しい雰囲気とはちょっと違う気がするな。《銭形平次》はちゃんとした演奏を初めて聞いたような気がするのだが、この演奏のシャッフルのリズム感が素晴らしくかっこいい。

ニューサウンズの方は原曲をあまりいじっていない編曲なので、わりととっつきやすかったのかな?変拍子だらけの《大江戸捜査網》も意外とうまくいった。あと、この編曲は《大岡越前》から《暴れん坊将軍》へのつなぎが見事。いつの間にか、あのオープニングにつながっているのである。

他にもオレンジレンジとか、(お得意の?)懐かしい日本のメロディとか取り上げる予定。

5月21日の午後3時30分から浜松駅前で演奏しますので、ぜひお越しください。

結婚式などなど

所属する吹奏楽団の団員どうしの結婚式。

午前中に教会での挙式に立ち会うために出かける。教会のように反響ばっちりのところで息子が泣き出したらどうしようと心配していたが、ギリギリ持ちこたえてくれたようだ。

その後、記念写真を撮影しに。実はこの日はうちの結婚記念日でもある。一応、ほぼ毎年、結婚記念日の前後に記念写真を撮りに行っているのである。(「ほぼ毎年」というのは機を逸して行けなかったことが何回かあるため …..)

今年は初めて3人で撮影した。自動車の中ではすぐに寝てしまうため、着いたときには寝起き状態で少し機嫌が悪い。しかし、さすが写真屋さんは子供の扱いが慣れている。あっという間にいい表情を作ってしまう。

夕方からは結婚式の二次会。自分の時もそう感じたのであるが、こういう二次会の司会や企画をやってくれる友人の存在は本当に貴重だし、大切にしたいと思う。

お幸せに。

バードとディズと吹奏楽と

[tmkm-amazon]B00006S2DN[/tmkm-amazon]

雑誌「PEN」の表紙に使われたCD。アンディ・ウォーホールにも影響を与えたといわれるデヴィッド・ストーン・マーチンによるデザイン。

[tmkm-amazon]B000851JB6[/tmkm-amazon]

見たとたんにグッときてしまい、欲しくなってしまった。完全にジャケ買い。意外と近くのショップに売れ残っていたのでゲットした。

[tmkm-amazon]B0007WAENO[/tmkm-amazon]

伊福部昭の吹奏楽作品である《吉志舞》と、管弦楽作品の代表作である《交響譚詩》、《シンフォニア・タプカーラ》《SF交響ファンタジー第1番》が収録されている。

[tmkm-amazon]B000803FMM[/tmkm-amazon]

邦人作曲家による新作(天野正道、鈴木英史、清水大輔、福島弘和)や、比較的懐かしいレパートリー(スミスの《ルイ・ブルジョワの賛美歌による変奏曲》やチャンスの《呪文と踊り》)などバランスの取れたシリーズ。

昨年は買いそびれていたのだが、今年は買ってみた。

ニュー・サウンズ・イン・ブラス2005など(+坂本龍一)

ニュー・サウンズ・イン・ブラス 2005

ここ数年は CCCD だとか、選曲がよくないとか、演奏がよくないとか、ブチブチ言いながらも、とりあえず毎年ニュー・サウンズ・イン・ブラスは買っていた。この「2005」はここ数年の中では、かなりヒットなのではないかと思う。ちなみに CCCD は無事回避。だからコピーで済ませていた人は買ってあげましょう。

(CCCD の廃止は、ある意味「良識あるユーザーの勝利」と言えるのではないかと。で、良識があるなら「聞きたいなら金出して買え」というのが基本的なスタンスだと思うのです。)

選曲については、《Mr.インクレディブル》や《ハウルの動く城》のような最新のものから、《アメリカン・グラフィティXV(じゅうご!)》や《ディスコ・パーティーIII》のような少し懐かしめの洋楽、超スタンダードナンバーの《チャタヌガ・チュー・チュー》、お年寄りにも喜ばれそうな《時代劇絵巻》とバラエティに富んでいる。

また編曲は原曲を彷彿させるものが多く聞いていて違和感が少ない。私はこういうポップス・レパートリーは「主題をこういう風に処理してみました」「何かちょっと違ってていいでしょ」という編曲よりは、原曲と違和感が少ないストレートな編曲がいいと思っているので歓迎できる。

演奏は … やっぱり「うまい吹奏楽のポップス」という域を出ない。たまには別のバンド/指揮者を使った方が新鮮味が出るのでは?

うちのバンドはさっそく《時代劇絵巻》をやることになりました。

*****

ベターデイズ・レーベルの紙ジャケリリースから坂本龍一関係を5枚。

「千のナイフ」は坂本龍一の初ソロ・アルバム。初めて聞いたのは25年くらい前か。YMOが爆発的な人気を博していたときにソロ・アルバムにも手を出してみようと思って買った覚えがある。シンセサイザーを駆使しているのだが、当時の最先端のテクノ・ポップとは違い、不思議とシンセサイザー臭くないサウンドである。タイトル曲を初めとしてアジア色が強い。ちなみに教授が着ているジャケットはアルマーニ、スタイリストは高橋幸宏。ライナーノートには林光もコメントを寄せている。

「フェイヴァリット・ヴィジョンズ」はベスト盤。オリジナル発売は1983年というからYMO散開の年である。これは貸しレコード店で借りたような気がする。上記の「千のナイフ」や渡辺香津美とのコラボレーションである「KYLYN」からのピックアップは当然として、高橋悠治の「新ウィーン楽派ピアノ作品集」から連弾作品であるシェーンベルクの《四手のための六つの小品》、フリージャズ奏者の井上敬三の「インティメイト」からの作品もピックアップされているのが変わっている。

「KYLYN」「KYLYN LIVE」はYMO第1回ワールドツアーにも参加している渡辺香津美とのコラボレーション。「LIVE」の方はアッコちゃん(矢野顕子)の《在広東少年》も聞ける。

「サラセンの夢」はダンスリーのアルバム。ダンスリー名義である「ジ・エンド・オブ・エイジア」は知っていたのだが、これは聞いたことがなかった。教授の2作品《ぼくのかけら》《ダンス》が収録されている。そういえば「ジ・エンド・オブ・エイジア」の方は紙ジャケ再リリースはないのかなあ …

 

リンカンシャーの花束

そろそろ解禁してもいいかな?

9月に行なわれる積志ウィンドアンサンブルの演奏会でグレインジャーの《リンカンシャーの花束》を取り上げることになった。

確か、昨年フレデリック・フェネルが亡くなった時には取り上げることが決定していたように思う。ちょっと時期外れになってしまうが、個人的には追悼という意味合いが強い。

私の《リンカンシャー》のスコアにはフェネルの直筆サインが入っている。「フレデリック・フェネルのコンダクターズ・クリニック」に参加したときにサインしてもらったものである。手持ちのスコアの一冊だけにサインをもらおうと思っていて、やはり「これしかない!」と思ったのが《リンカンシャー》である。

サインをもらった時に「実はまだ指揮したことがないんです。」という話をしたら「難しいけど、きっと楽しいと思うよ。」という言葉をいただいたことを覚えている。

今回もまた団員の皆さんにわがままを聞いていただいて、ほぼグレインジャーの指定通りの編成で《リンカンシャー》を演奏できることになりそうである。残念ながらバスサックスは集められなかったが(某有名楽器メーカーにもないらしい。東京ディズニーランドで吹いているアンサンブルはあるんだけどね)、コントラバスーンも使えることになりそうだ。

団員の皆さんにも言ったのであるが、「ウィンドアンサンブル」を標榜するからには避けては通れない曲だと思っている。この先何回もやる機会はないと思うので一期一会のつもりで悔いのない演奏をしたい。

私が中学生や高校生だった頃には、まだこの曲でコンクールに出てくる団体があった。その時はちっとも面白い曲だと思わなかったのだが、この曲を好きになったのはいつだったんだろう?そういうわけで若い団員がこの曲を「よくわからない変な曲」と言ってもあまり責めることはできない(笑)。まだ、少し時間があるので好きになって欲しいと思う。

つづく(かも?)

WASBE会報

一応、WASBE(世界吹奏楽会議)の会員だったりするので、会報が送られてきたりする。

今回はやはり7月にシンガポールで行なわれる会議の紹介が主なのだが、ニュースとして以下のような小ネタがあった。

  • エドワード・グレグソンが東京佼成ウィンドオーケストラからの委嘱を受けてサクソフォン協奏曲を書いているらしい。
  • アダム・ゴーブがアメリカ空軍バンドからの委嘱を受けて2つの作品を書いているらしい。
  • 《ウェールズの歌》や、リヒャルト・シュトラウスの《万霊節》(「まんりょうぶし」と読んだ人がいたなあ …..)の編曲で知られるアルバート・オリヴァー・デイヴィスが2004年10月16日に84歳で亡くなったらしい。

ハンスバーガー編曲作品集

Carmen Fantasia: The Music of Donald Hunsberger

そういえばハンスバーガーが編曲した《カルメン前奏曲》があったなあ ….. とよく確かめもせずに注文してみたら、これは管弦楽伴奏版だった。吹奏楽編曲版は、その後イーストマン・ウィンド・アンサンブルの日本公演のために作られたらしい。

そういうわけで、これはチャールズ・ゲイヤーとバーバラ・バトラーというトランペット奏者夫妻をソリストにフィーチャーしたハンスバーガーの編曲作品集である。オーケストラはこの夫妻が教鞭を取っているノースウェスタン大学の管弦楽団である。

収録されている作品は、その《カルメン前奏曲》、ブラームスやリストなどのハンガリー舞曲(=ジプシー音楽)で構成された《ジプシーの空の下で(アンダー・ジプシー・スカイズ)》、スティーヴン・フォスターの作品を集めた《スティーヴン・フォスター・セット》である。

さすがに息が合っているトランペット・デュオである。特にピッコロ・トランペットのデュオはあまり聴く機会がないので非常に楽しめた。

細野晴臣とかスラップ・ハッピーとか

MENTAL SPORTS M

海外のオークションで見つけたので何も考えずに入札しておいたらかなり安価で落札できた。

「MENTAL SPORTS MIXES」というタイトルから、1995年の福岡ユニヴァーシアードのために書かれた音楽を集めた半ば幻のCD「GOOD SPORT」(http://www.tls.org/~maz/ymo/list/hosono/good_sport.html)からのリミックスだと思っていたのだが、実はアンビエントなアルバム「オムニ・サイトシーイング」や「メディスン・コンピレーション」からのリミックスだということ。

カサブランカ・ムーン

スラップ・ハッピーの2枚目のアルバムが紙ジャケでリリースされたので購入。もっとも、最初に制作されたモノは斬新過ぎてドイツのポリドールが発売を拒否、再録音されてヴァージンから発売されたという曰くつきのアルバムである。(最初に制作された方も今月紙ジャケ再発予定)

私がスラップ・ハッピーを好きになるきっかけとなった「Desperate Straights」よりも前のアルバムだし、上記のような事情で売れ線狙いなので、かなり聞きやすい。

スタイルとしては、例えばタンゴやオールディーズなどオーソドックスなものを拝借しているのだが、アレンジはどこかひねくれている。それがもう一回ひねられて表面上は聞きやすい音楽になっている二回ひねり状態。この、ほんの少し居心地の悪い状態がユーモラスである。

エキセントリックになる前のダグマー・クラウゼの伸びやかな歌声も美しい。

Teaching Music Through Performance In Band, Volume 5 – Grades 2-3

Teaching Music Through Performance In Band シリーズもついに第5巻まで来てしまった。タイトルの通り、ユージン・コーポロンを中心とした監修者が「吹奏楽の演奏を通して音楽を教える」ためのメソッド/心得などをいろいろ披露している。(どこかの出版社が邦訳出さないかなあ …..)

圧巻は各巻の半分ほどを費やして紹介されている優れたレパートリー。グレードごとに選ばれていて、それぞれの曲には作曲者の略歴、曲の成り立ち、楽曲分析などが詳しく書かれている。

また、各巻には、そこで紹介されているレパートリーを収録した CD も副教材として用意されている。通常は「Grade 2-3」と「Grade 4-5」の2セットがあるのだが、第5巻についてはまだ「Grade 2-3」しか出ていないようである。先月は馬鹿買いしてしまったので、とりあえず本は買わずにこの CD だけを買ってみた。演奏は例によってコーポロン指揮の北テキサスウィンドシンフォニーが担当している。

まあ、Grade 2-3 なので注目すべき作品は少ないのだが、マイケル・ドアティ、デヴィッド・ギリンガム、デヴィッド・マスランカといった実力派の作曲家たちもちゃんとこの難易度の作品を書いているのである。