吹奏楽」カテゴリーアーカイブ

吹奏楽とか万博とかナイアガラとか

J-Spirits [DVD]

J.S.B. 吹奏楽団の演奏会を記録した DVD。天野正道の交響組曲第5番「NR」、J.S.B.吹奏楽団の委嘱作である「Alas de Hierro」を聞きたかったので。

公式長編記録映画 日本万国博 [DVD]

実は何を隠そう「太陽の塔」が大好きである。あの岡本太郎の意匠の見事さ。

そういうわけで大阪万国博の会場内の様子を記録した映画である。各国館の紹介が主で企業館にはほとんど触れられていないのが残念であるし、「満遍なく記録する」という点からそれほど面白くない映像も含まれている。

とはいえ、雰囲気をパッケージしているという意味では貴重な記録なのだろう。

開会式では若き日の岩城宏之さんが指揮をしている。音楽は間宮芳生。

不思議の壁(紙ジャケット仕様)

電子音楽の世界(紙ジャケット仕様)

最近、ビートルズが設立したアップル・レコードの音源が紙ジャケ化されている。そんな中でジョージ・ハリソンのソロアルバムが2枚リリースされた。当時注目され始めたシンセサイザーを使ったもの。

実はジョージは新し物好きで、ビートルズ最後のアルバムとなった「アビー・ロード」の中でも積極的にシンセサイザーを使っていたのである。

Niagara Moon 30th Anniversary Edition
最近、社内の「音楽班」(と我々は呼んでいる)の活動が盛んで、いろいろなジャンルの音楽を貸し借りしている。

先日 Rei Harakami がニューアルバム「Lust」でカバーした《終わりの季節》(オリジナルは細野晴臣)を聞かせてもらったのであるが、この話題からはっぴいえんどに話が飛んで、そこで貸してもらったのがこのCD。気に入ったので自分で買うことにした(正しい態度)。

私くらいの年代だと大滝詠一と言えば「A LONG VACATION」である。私も数年前にやっとはっぴいえんどにたどり着いた。このアルバムは「A LONG VACATION」のようなおしゃれなサウンドを期待すると肩透かしを食らうだろう。しかし、ティン・パン・アレーやその周辺のミュージシャンを使ったこのアルバムの演奏力の確かさは聞いていて爽快である。ポピュラー音楽を見事に消化しているし、大滝詠一のフィル・スペクターへの傾倒ぶりも聞くことができる。

大滝詠一本人が自分のスタジオでリマスタリングしているというのも凄い。

通し練習

毎年恒例の通し練習。

本来の目標としては、各演奏者の譜読みがここまでに完了していて、そこからおよそ2ヶ月かけて最後の仕上げを行う ….. という目論見なのだが、毎年それは達成されていない。この通し練習で「やばい」と実感してやっとお尻に火がつき始めるという状態なのである。

個人的には、各曲の仕上がりは一応「想定の範囲内」だったので、ある程度ゴールが見えてはいる。

《リンカンシャーの花束》は第3楽章と第5楽章が鬼門。やはりものすごく集中力とエネルギーが必要とされる曲である。前にも書いたような気がするが、指揮をしながら常に何かしら(デュナーミクとかアゴーギクとか変拍子とか)コントロールしないといけない。演奏者の音楽に流れを委ねることができないのである。前日や当日の通し練習の前にチェックしただけあって何とかうまくいった。指揮者も含めて演奏者全体でもう少し流れを作れるといいのだが。

第3楽章のソプラノ・サックスのソロは奏者からのリクエストもあって少しテンポを早くしたら「流れ」が出てきたような気がする。最初と最後の変拍子だらけのソロは少し迷いがあってうまく合わない。楽譜が読めてきて回りを聞くようになるときっと混乱してしまうのだろう。ここはもうひとふんばり。

《春の猟犬》は前半→中間部となかなかいい出来だったのだが、後半は気を抜くととたんにアンサンブルが乱れて集中力が途切れてしまう。注意しましょう。テンポが速くなるところの金管楽器が重なっていくところとか、最後に 6/8 と中間部の主題が重なるところとか。

シエナのDVD

というわけで DVD も買ってみた。

ブラスの祭典 ライヴ 2004 [DVD]

いつも買っているショップで品切れだったらどうしようと思っていたのだが、たくさんディスプレイしていたのでかなりプッシュして売っているのかな?昨日の吹奏楽団に練習でも買ったという団員がいたし、かなりヒットしているのかも知れない。

「ブラスト」に参加している石川直さんのソロ、アンコールでの観客を交えた《星条旗よ永遠なれ》(大学の後輩が映っていてびっくりした(笑)。 pontaくん、記念に買った方がいいよ。)なども含まれており、CD よりもなお一層エンタテインメント性が強調されているように思える。

確かに佐渡/シエナのコンビには聞き手をわくわくさせる雰囲気がある。それは佐渡さんが吹奏楽という音楽をやりながら、吹奏楽という範疇を超えた視点で音楽を見つめているからなのではないかと思う。聞いている人の多くが吹奏楽関係者であっても、その視点には意味があろう。

これまでの CD ではわりとそういう「わくわく感」を訴えやすい作品が選ばれてきた。 (例えばバーンスタインの《キャンディード序曲》であったりリードの《アルメニアン・ダンス》であったり。) いわば「自分の土俵で相撲を取っていた」というメリットがあった。 今回の CD / DVD はそういう路線の総決算のような気がする。

このまま進んでしまうとマンネリ化してしまう恐れがあるので、個人的には、ちょっと方向転換をしていただいて、例えばしかめっ面をして聞きそうな作品たちを自分たちの土俵に引き込んで「シエナの音楽」にして欲しい気がする。

… と思ってホームページを見ていたら、今度はドビュッシーの《喜びの島》をやるのか … ニヤリ。

北海道教育大学函館校吹奏楽団

渡部謙一さんから北海道教育大学函館校吹奏楽団の演奏会の DVD を見せていただいた。今年の3月6日に行なわれた「吹奏楽的温故知新」と題された演奏会である。

第1部は現代の日本人作曲家による作品、第2部は渡部さん、国塩哲紀さん、伊左治直さんによるトーク、第3部はいろいろな国の行進曲という構成になっている。

第1部は国塩さんによる簡単な楽曲解説を実演を交えながら行い、そのあとで作品を演奏するというレクチャー・コンサートのような形式。例えば《プレリュード》(浦田健次郎)では、冒頭のティンパニソロを取り出し、《夕焼けリバースJB急行〜ハイドン・バリエーション・メタモルフォーゼ>伊左治直》(伊左治直)では変容された「聖アンソニーの主題」を取り出し、田村文生編曲によるドビュッシーの《海の微風、春の再来〜弦楽四重奏曲第4楽章》では原曲と聞き比べて編曲者がどのように原曲をオーケストレーションしたのかを説明している。非常に面白い試みだと思うが、ひょっとして会場で聞くと少し長すぎたのかなという危惧も感じる。

しかし、《夕焼けリバースJB急行〜ハイドン・バリエーション・メタモルフォーゼ》はすごい曲。一応、ブラームスの《ハイドンの主題による変奏曲》が下敷きになっているらしいのだが、ほとんど原型をとどめないくらい解体されている。かろうじて聖アンソニー・コラールのそれらしい響きは聞き取れるのであるが、中盤ではジャズっぽい曲想になりトランペットやらサックスやらがスタンドプレイを演じる。そして最後はぽんっと放り出されたように唐突に終わってしまう … もうちょっと聞いてみないとよくわからないなあ …

第2部のトークは比較的期待通りの内容であった。現代音楽と吹奏楽の両方を俯瞰している渡部さん、国塩さんに、どちらかというと現代音楽の立場からものを言っている伊左治さん。まあ、この方の場合はガチガチのクラシックではなく舞台作品やいわゆるポピュラー音楽にも足を突っ込んでいるわけだが。この3人が「現代の音楽」における吹奏楽の位置付けのようなものを語っている。このトークを聞いている人のバックグラウンド(こういう問題意識を持っていない)によっては「何を話しているか全くわからない」状況だったのかも知れない。

第3部は未見なのであるが、ロシア、フランス、日本、ドイツ、アメリカ、イギリスとそれぞれの国の代表的な行進曲が集められている。ちなみに日本からは間宮芳生の《マーチ「カタロニアの栄光」》が選ばれている。

その後の谷口くんは西村くんに化けた

午前中はサックスのパート練習に顔を出す。パート練習を見ると、かなり突っ込んだ指摘や確認ができるのでありがたいのだが、こればっかりはいくら時間があっても足りない。指摘されたところは抽象的な形にして(例えば、こういうパターンのフレーズが出てきたら同じようなアーティキュレーションやデュナーミクで演奏するとか)別の部分に応用する力をつけて欲しいものである。これを「水平展開」と言う。

午後からは食材の買出しのついでに、先日読み始めた「プレイボール」の続きを探す。とある書店に買いに行ったところ、全11巻のうち5巻と6巻がなかったので、とりあえず1〜4巻を買ってきて読んだ。5巻以降を買おうと思って何件か書店を回ったのだがどこにもない。その中でこんな本を見つけてしまったので買ってしまった。

光の雅歌―西村朗の音楽

同時代の日本人作曲家のエッセイは多くあれど、作曲家が生み出した作品あるいは音楽観に徹底的に焦点を合わせた書物はなかなかない。しかも、作曲家本人が携わっているとなればなおさらである。この本で西村朗さんの作品により一層近付けそうな気がする。

西村朗さんといえば《巫楽》という吹奏楽作品がある。アジア的な祝祭を表現するために吹奏楽という編成が効果的に用いられていると思う。氏の表現している世界を考えると、吹奏楽(もっと具体的に言うと管打楽器アンサンブルか)という編成を選択する余地はまだあると思えるのだが … 書いてくれませんかね?

ちなみに室内楽編成だと、管打楽器(それぞれ2本のクラリネット、オーボエ、バスーン、ホルンと2人の打楽器奏者)を伴奏にした《フルート協奏曲》がある。

また、分かる人には分かると思うが、この本の装丁は、カメラータからリリースされている一連の西村朗作品集のジャケットデザインも手がけている杉浦康平氏によるものである。書店でこの本を手にとって、それらの CD との統一されている世界観にクラクラした。

今日買ったもの

無事にボーナスも出たのでいろいろとお買い物。

まずは、息子が歩き出す前にと思い、ビデオカメラを買った。ハードディスクムービーも興味があったのだが、まだ技術がこなれていない感じだし、価格も高めだったので、売れ線の DV にしておいた。

iPod のイヤホンがそろそろ壊れつつあるので新しいものを買おうと思ったのだが、ディスカウントで有名な電器店では品数が少ないし、試聴もできないのでまたの機会に。

で、とりあえず買ってはみたもののまだ聞いていない CD たち。

深井史郎:パロディ的な四楽章

ナクソスの日本人作品集の一枚。その昔、秋田南高校が取り上げた《パロディ的な四楽章》が収録されている。

ブラスの祭典(3)

シエナ/佐渡裕コンビの三枚目。いつの間にかレーベルがワーナーからエイベックスに移っている。《風紋》とか《フェスティヴァル・ヴァリエーション》とかホルストの《第一組曲》とか、こてこての吹奏楽定番レパートリーばかり並べられているが、ルディンの《詩のない歌》が収録されているのが異質で面白いかも。

カーステレオで聴いただけなので断言はできないが、かなり残響の多い録音。このコンビのファーストアルバム(確かすみだトリフォニーで録音)も同じような傾向の音だったような気がする。

DVD(ブラスの祭典 ライヴ 2004 [DVD])も出るみたいですね。

*****

夜は所属する吹奏楽団の合奏。梅雨入り直後で、しかも冷房が入っていない部屋での合奏はさすがにしんどい。

海兵隊バンドなどなど

久しぶりに MUSICSTORE.JP からお買い物。

MUSICA DE TOT UN SEGLE – MOROS I CRISTIANS (CD&DVD)

ブニョール・ラ・アルティスティカ交響吹奏楽団によるライヴ。 「モーロ人とキリスト教徒」と呼ばれるお祭りにまつわる音楽を集めたコンサートである。DVD と CD の二枚組。

先月のジャパン・バンド・クリニックで聞いたヴァレンシア市吹奏楽団の演奏がよかったので、同じようなスペインのバンドのサウンドが味わえるのではないかと思って購入した。

内容はなかなか微妙。

まずチェロを含む巨大な編成は一見の価値あり。 そこから生み出されるサウンドはスペインのバンドならではの特徴がある。 重厚なサウンドであるのだが、湿度を感じるなめらかな響きである。

しかし、曲はほとんど聞いたことがないものばかり。 また、DVD ではお祭りそのものの様子がかなり盛り込まれているのだが、その分演奏そのものを映した映像は少なくなっているのがちょっと残念。

録音はちょっと残響が多くてモヤモヤしている。 曲ではなくサウンドを聞きながら異国の風景を楽しむ … という BGV 的な楽しみ方の方がいいのかも。

ミッドウェスト2004:アメリカ海兵隊バンド

MUSICSTORE.JP は「海軍バンド」と紹介しているが、やはり Marine Band は「海兵隊バンド」の方が適当だと思う。「海軍バンド」は Navy Band ではないかな。 昨年からティモシー・フォーリーに代わって、マイケル・J・コルバーンという人が第27代の音楽監督になったらしい。

神奈川大学吹奏楽部も出演した昨年のミッドウェスト・クリニックでのライヴ。 (ちなみに今年はヤマハ吹奏楽団が出演するらしい。)2枚組で、1枚は吹奏楽編成での演奏、もう1枚は室内楽編成でのモーツァルトの《グラン・パルティータ》が収録されている。

やっぱり、最近の演奏ではワシントン空軍バンドよりも海兵隊バンドの方が好きだなあ。 一般に販売されているものとしては 2001年にルツェルンで行われた WASBE でのライヴもいい演奏なのでこちらも聞いて欲しい。

シュワントナーの《打楽器協奏曲》はアンドリュー・ボイセンによる吹奏楽編曲で、2001 年の WASBE でも演奏されたレパートリー。ライヴならではの緊張感と熱狂が伝わってくる。

海兵隊バンドから委嘱を受けた(交響曲第2番《テン・オブ・ア・カインド》)こともあるラコウスキーの《シブリング・レヴルリー》は、ポピュラーな素材を使った4楽章からなる作品。各楽章のタイトルには「タンゴ」「バップ」「ブルース」などという言葉が並んでいる。

アイラ・ハーシェンの《ディヴェルティメント》(これはワシントン空軍バンドによる委嘱作品)も同じような傾向の作品であるが、この《シブリング・ レヴルリー》はそれよりもシリアスで技巧的にも大変そう。(とはいえ《ディヴェルティメント》もグレード 6 なんだけどな。)アマチュアが取り上げるのはちょっと大変そうだが、なかなか面白い曲である。

ここにはラヴェルの《ラ・ヴァルス》(ドナルド・パターソン編曲)も収録されているが、吹奏楽にすると全然面白くなくなる。ワルツが重く、硬くなっ てしまうのは管楽器と弦楽器の発音機構の違いなのかな?この曲特有の艶かしさやグロテスクさがなくなって、ただ元気がいいだけの 3 拍子になってしまう。

他には RVW の《トッカータ・マルツィアーレ》や、スーザの《星条旗よ永遠なれ》など。

ヤマハ吹奏楽団第40回定期演奏会

2005年5月28日(土) PM6:00 アクトシティ浜松大ホール

第1部

  • 長生淳/幸いの龍(2005年度委嘱作品・初演)
  • アラム・ハチャトゥリアン/フルート協奏曲より第1楽章(フルート独奏:工藤重典)

第2部

  • クロード・ドビュッシー/3つの交響的素描「海」

アンコール

  • ケネス・アルフォード/ナイルの守り(指揮:原田元吉)

《幸いの龍》は長生氏らしい作品。 私は氏の作品からリヒャルト・シュトラウスのような匂い立つロマンティックな響きを感じる。初演だと曲全体の展開がわからずにちょっと冗長に思える部分もあったのだが、全体的には面白かったと思う。

ハチャトゥリアンの《フルート協奏曲》(もともとはヴァイオリン協奏曲であった)はソリストである工藤重典氏の師であるランパルによって初演された。 初めて聞く曲だったが、とてもわかりやすい曲想。 第一主題はいかにもハチャトゥリアンらしいリズミカルな旋律(何かに似ているなあと思ったら映画「サイコ」のテーマに似ているような気がする)、第二主題は《ガイーヌ》のアダージョのような歌謡的な旋律。 工藤氏のソロはもちろん楽しめたのであるが、カデンツァのソロのバックで掛け合いをやっていたクラリネットのソロもよかった。

工藤氏のアンコールはバッハの《無伴奏フルートのためのパルティータ》からサラバンド(だったかな?)。

ドビュッシーの《海》はいまいち。 そもそも、この作品を吹奏楽でやるとかなり響きが重くなってしまう。 その上かなりゆったりとしたテンポ設定なので、安定感は出るかもしれないが、きらびやかさが出なくなってしまう。

また、弱音部でオーケストレーションが薄くなったときのちょっとしたミスや、強奏時のコントロールされていない荒い音がちょっと気になった。

とかく厚化粧になりがちな(また、そういうサウンドがもてはやされてしまう)吹奏楽において、河原氏の作ろうとしている正統的な「音楽」を私は支持しているのであるが、ヤマハ吹奏楽団をもってしてもまだ道半ばなのかなという気がする。

ヤマハ吹奏楽団創立45周年ということで、アンコールは初代指揮者である原田元吉さんの指揮でOBも交えた《ナイルの守り》が演奏されたのだが、ちょっと企画としては中途半端。

近くの中学へ教えに行く

今日は、団員の有志で近くの中学校へ教えに行く。

まずはパートごとに練習をして、そのあとで合奏というスケジュール。《元禄》(櫛田(月失)之扶)と《マツケンサンバII》の合奏をした。《元禄》は今年の自由曲候補(ちなみに小編成)だということだが、なかなかいい曲を持ってきている。無理に背伸びした編曲モノとか、小編成でよく取り上げそうな海外の教育的オリジナル作品を取り上げるよりは勉強のしがいがあると思う。

うちの団員も一緒に吹いていたからかも知れないが、前もって聞いていた話よりもかなり吹けているようだ。何よりも演奏だけでなく、我々から何かを吸収しようという姿勢にもとても積極性を感じた。(やっぱり「若い」っていいですね。)この積極性があれば上達するのも早いのではないかな。かなり有望だと思うのでがんばって欲しい。

合奏で指示を出していて、「何か、うちの団員に出している指示とそんなに変わらないなあ …..」と密かに思っていたりしていました。

プロムナード・コンサート

浜松駅前でのプロムナード・コンサート。

昨年は雨のために中止になってしまったので久しぶりである。

《サンダーバード》《オレンジレンジ・メドレー》《朧月夜》《ムーン・リバー》《時代劇絵巻》《マツケンサンバII》を演奏した。このコンサートを見に来ているのは比較的年配の方が多いので、《時代劇絵巻》や《マツケンサンバII》などは、かなりお客さんの反応もよかったので喜んでいただけたのではないかな。