吹奏楽」カテゴリーアーカイブ

第9回響宴などなど

第9回響宴を聞きに池袋へ。

その前に巣鴨のCDショップに取り置きをお願いしていた「豊島の響」3点セットを引き取りに行く。統廃合により「豊島区立第十中学校」がなくなってしまったことや、指導者であった酒井正幸さんが喜寿を迎えたということで、豊島十中吹奏楽部の活動をまとめたものである。3点セットというのは、

  • 3枚組CD
  • 記念誌
  • DVD

である。様々な音源を集めたCDは一般的な吹奏楽モノとしての資料価値は高いが、記念誌やDVDは当事者の記録としての意味合いの方が強い。しかし近藤久敦さんがOB(しかも当時はホルンではなくトランペット)だったとは知らなかった。日経エンターテイメントの発行人である品田英雄さんがOBというのも意外。

その後、池袋に着いたところでミッテンヴァルトへ。ホームページを見ると、また移転していた(苦笑)。まあ、前のお店より芸術劇場に近くなったし、わかりやすい場所になったし、それは歓迎すべきことである。地図で指し示されている雑居ビルを見上げると、窓ガラスを通してCDラックらしきものが見えた。間違いない。

今回は店長さんが店にいた。初めてこのお店を訪れたときにも、店長さんから試されるような質問があって身構えてしまったのだが、今回も来た。邦人作品のCDが並べられている棚を見ていると、いきなり「大木、入りましたよ。」と来た。これは、もちろん NAXOS から出ている「日本作曲家選輯」シリーズの「大木正夫:交響曲第5番」のことである。

「これ、確か発売が延期されたんですよね?」と答えると、「そう、解説が遅れたんだって。」という返事が返ってくる。

とりあえず第一関門を突破したらしく、ミッテンヴァルトが制作したCDの説明や、今後リリースされるCDの案内をいろいろしてくれる。やはり、伊福部さんの追悼アルバムも作るらしい。とりあえず今回はウェブで下調べして興味を持った「中野稔 ヴァイオリンとピアノのための作品 第1集」を購入することにした。

「あれ?大木はいいの?」と聞かれたのだが(笑)、近くのCDショップに予約してあるので …

*****

さて、響宴。都合により前半の3団体しか聞けなかったが、今年も昨年と同じように面白い作品を聞くことができた。数年前に比べて意識的に多様な作風の作品が取り上げられているせいかも知れない。この「響宴」自体がだんだんいい方向へ向かってきているように思える。
というわけで、協賛会員になりましたとも。

《「かごめかごめ」の主題による幻想曲》(露木正登)は17人編成のために書かれている。以下のようにシンメトリカルな配置で演奏された。

Perc       Timp         Perc
 Tuba      Contrabass
 Hr Hr     Tb Tb      Tp Tp
 Cl Cl     Fl Fl      Sax Sax

譜面の難易度はそんなに高くなさそうだったが、吹奏楽的なマインドから脱却しないとちゃんとした演奏はできなさそう。ときどき三善晃を思わせる響きが聞こえる。

《吹奏楽のための「風の身振り」》(金井勇)は、同じ作者の今年の課題曲と同じように緻密なオーケストレーション。クロテイル、ピアノ、ハープ、木管の高音域を使った硬質な音色が印象に残る。

《相授譚》(長生淳)。この人の作品を聞くといつも感じるのだが、リヒャルト・シュトラウスなどを思わせる芳醇な響きがする。ただ、全曲を通して「鳴り過ぎている」感じがするので聞き通すのがちょっとしんどい。

《あのときすきになったよ》(飯島俊成)は同名の絵本から題材を得た吹奏楽とナレーションのための作品。ちなみに原作はこちら。

吹奏楽界では数年前に話題になった《窓際のトットちゃん》と同じような構成である。音楽はあまりでしゃばらずにナレーションを支えているという感じ。とはいえ、音量的にはナレーションを消してしまう部分もあった。私が座っていた席のせいかも知れないけど録音では大丈夫だったのかな?こういう子供の視点ならではの、残酷でいて、なおかつあまりにも純真な描写には涙腺が緩む。

… というわけで、いちばん楽しみにしていた、神奈川大学による NAPP さんの《科戸の鵲巣》は残念ながら聞けず …

NAPP さんといえば、ガレリアウインドオーケストラの第4回定期演奏会はすごい内容。ぜひ聞きに行きたいものだ。

*****

展示ブースでは、例によって久しぶりにお会いする知己の方々と挨拶やら近況報告やら。(そういえば5月にはバンド・クリニックでまたお会いすることになるのかな?)買いそびれていたゲイブリエル/アメリカ空軍バンドの復刻CDや、デ=ハスケの邦人作品集第2弾などを買う。

全日本吹奏楽コンクール課題曲が到着

やっと購入手配をした今年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲がやっと届いた。

フルスコアを見ながら、さっと1回通して聞いた感想。

ここ数年の中では稀にみる秀作揃いなのではないか。少なくとも、今までになく「課題曲」であることを意識して書かれた作品が多いように感じる。

例えば、I や II は演奏者の技術力が試される。あまりスコアから逸脱することができない、言い換えればギミックやこけおどしなどの常套手段が使えないのではないかと思う。

III はシンプルなスコアではあるが、ただ音にしただけでは全くつまらない演奏になってしまうだろう。これは指揮者の音楽作りが大切なのではないか。

IV はここ数年の課題曲の作風を踏襲している。演奏者が共感しやすい旋律や曲構成という意味でいちばんとっつきやすいのかも。というか、I 〜 III は普通の学生バンドにはかなり敷居が高いのではないか。

V は … 「18歳未満お断り」ということで、こういうエクリチュールの作品が選ばれるのだろうか。確かに演奏者の技術をはかるのにはいいのかも知れないけど、中学生や高校生ではなく大の大人が、言ってしまえば「コンクールに勝つために」こういう楽譜をせっせとさらうのって何かおかしいと思う。それとも「強いバンド」はそんなにさらわなくても出来るのかしらん?

ということで、勝手に予想してしまうと IV がダントツ人気、I → II → III というふうな比率で取り上げられるのではないかと思われる。

聴いた限りでいちばん気に入った作品は木下牧子さんの《パルセイション》。じわじわと曲想を変えながら大きなうねりを形作るのがとても難しそうだが。

交響曲とは何か

今年の定期演奏会で某作曲家の某交響曲を指揮することになった。 (確か、来月発売のバンドジャーナル誌でカミングアウトすることになると思うので、公表はもう少しお待ちを …..)

以前の日記にも書いたが、アナリーゼする気が失せるほど汚いスコアなので、自分のために Finale で浄書している。 見た目もすっきりするし、音符を打ち込むながら和音などを耳で確認できるので、これは有効な手段だ。

で、楽譜を打ち込みながら、いったい「『交響曲』って何だろう?」と考えるようになった。 ギャグのような扱われ方をしているが、「作曲者が『交響曲』だと言えば『交響曲』だ」という定義は、ある意味正しいのだと思う。

でも、交響曲を語る上で避けては通れない、あるいは規範にすべきなのは、やはりベートーヴェンが作り上げたソナタ形式の構成感なのではないかと思う。 交響曲と名乗るということは、そのベートーヴェンが作り上げた構成感からの距離の表明なのだと思う。

例えばブラームスのようにベートーヴェンの世界をどう継承していくかという表明、ショスタコーヴィチのようにベートーヴェンの影がギリギリ見えるところまで遠ざかってみるという試み、そういう明確な世界観があるからこそ交響曲と名乗っているのではないか。

今回取り上げる交響曲へのアプローチとして、とりあえず出した結論がこれである。 そういった目で見ても、この交響曲は実に味わい深い。 私も、バンドも、こういった絶対音楽に触れる機会が少なかったので、どんな演奏ができるか、非常に楽しみである。

吹奏楽講座(鈴木英史さん)

アクトシティ音楽院主催の吹奏楽講座「効果的な演奏をするための楽曲研究 ~同じ曲を20人と50人編成で演奏した場合~」を聴きに行く。

タイトルの通り、本来50人編成で演奏すべき楽曲を20人で演奏するための工夫を紹介するものである。

対象曲は《アルメニアン・ダンス・パートI》(アルフレッド・リード)と《「ダフニスとクロエ」第2組曲》の「夜明け」の部分、モデルバンドは浜松海の星高校吹奏楽部、講師は鈴木英史さんである。

何度も繰り返し紹介されたテクニックは、低音楽器で和声を作り、その倍音を使って全体を豊かに響かせるというものである。編曲などでは低音楽器ほど構成音を乖離させ、高音になるほど和音を密集させるというセオリーがあるが、それとは逆の発想である。これは興味深い見解であった。

なぜ、低音の構成音を乖離させるのかといえば、低音ほどピッチのずれ(音のうねり)が目立つからである。つまり、低音楽器で和声を作るにはそれなりの演奏技術が必要なのである。一例として、テューバで基音、バリトンサックスとバスクラリネットで5度を作り、その上にユーフォニアムの第3音を重ねるという実例を紹介していたが、これは実力のないバンドがやるとウネウネして何をやっているんだかわからなくなってしまうのではないだろうか。今度、うちのバンドでやってみようかな。

こうやって、まずは和音の支えを作り、その後で旋律のバランスを整えていく、というように音楽を作っていくと、とても20数人の響きではなくなる。もちろん、海の星高校が優れた演奏技術を持っていて、何度も繰り返すたびに自分の役割をちゃんと理解するようになっているからだと思うが。

聴講者にはスコアが渡され、具体的にどのパートの音をどういう風に変えるかという細かい解説がされたのだが、スコアリーディングが不得手な人にはちょっとヘビーな内容だったかも。かなり密度の濃い講座であった。

お留守番

吹奏楽団を出産休暇&育児休暇していた妻の復帰第一戦。夜2時間30分ほど息子と二人っきりで過ごす。

本当は息子を練習に連れて行って、妻は演奏、私は子守り(「冷やかし」とも言う)、と考えていたのだが、息子は今週ずっと風邪気味なので大事を取って自宅静養することにした。

昼間は昨年の定期演奏会のライブCD作り。(遅くなって申し訳ありませんでした(_0_))一度に40枚も作るのはなかなか大変である。CD-R 作りとジャケットのプリントアウトを並行して行なう。

本番はなかなかいい手応えだった演奏も、時間を置いて冷静に聞いてみるとまだまだ改善の余地がたくさんある。そういったところをクリアしていくことで理想の演奏に近付けなければ。

今日の積志ウィンドアンサンブル

本日の練習メニューは合奏と団員総会。

その後、拙宅にてトレーナー会議。定期演奏会に向けての大まかな練習日程が決まる。

なんか職場で言っていることと同じなのだが、できることは前倒しでやっておいた方があとあと楽になると思います。特に今回は譜読みが大変だと思われるので。楽譜が難しいことに加えて、汚いし、間違っているし(笑)。

ということで、某曲のスコアはアナリーゼする気がうせるほど汚い(特に第4楽章)ので、浄書してみることにした。

雑誌取材

私の所属する吹奏楽団が某吹奏楽雑誌の取材を受ける。(全然「某」になっていない気もするが …..)

団のスポークスマン的立場ではないので、あまり多くのことは話せなかったのであるが、我々の活動が正直に伝わればいいと思う。

ということなので、合奏中の写真も撮られるわけだ。なるべく和やかな雰囲気で合奏を進めようと思っていたのだが、ほとんど初見に近い状態なので、演奏者も必死だし、私も計画通りの合奏内容を進めようと思って必死だったので、かなりテンションの高い演奏になってしまったかも知れない。まあ、音は雑誌に載るわけではないのでいいか … えらく真面目なバンドだと思われてしまっても困るのであるが …

3月か4月に発売される号に掲載予定とのこと。興味があったら見てみて下さい。

芸能人ビッグバンド部

木曜日ではあるが、録画しておいた「カスペ!」を見る。

http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2006/06-010.html

「芸能人ビッグバンド部」ということで、楽器初心者を集めて、映画「スウィング・ガールズ」の指導陣が鍛え上げて、ビッグバンド・コンテストに出場するということである。

とはいえ、トランペットのつるの剛士は中学校時代に吹奏楽部に在籍、都大会で金賞を取ったことがあるらしい。ホームページで見たら、練馬区立豊玉第二中学校だそうな。

3ヶ月という練習期間では、やはり演奏は「それなり」という出来だったのだが、これを見ていて「初めて楽器から音が出た時のうれしさ」とか「初めてちゃんと楽譜が吹けた時のうれしさ」とかを最近忘れているなあ … としみじみ思った。

もちろん「楽しい」だけではダメだと思うんだけどね。でも、どんなジャンルでも、どんな曲(シリアスな曲であっても悲しい曲であっても)でも、「音楽を演奏できることの幸せ」を音に込めることはとても大事なことだと思う。

というわけで、今年の我が吹奏楽団のテーマは「エモーション」なのである。すごく極端なことを言えば、演奏者は自分の出す全ての音について、ありったけの知恵と勇気と人生経験を振り絞って意味付けを行なわなければいけないのだ。素人はそのくらいのことをしないと、拙い演奏を聞いてくれるお客さんの心を動かせないのだ。

こんな本が出るそうです

某吹奏楽フォーラムからの情報。こんな本が出るそうです。

「ブラスバンドの鬼 得津武史の生涯 天国へのマーチ」(西谷尚雄著)

http://k-service.jp/tokutsu/index.htm

私は、この方の演奏を直接見聞きしたことはないのだが、日本の吹奏楽の黎明期を支えていた人の一人だろう。

満一歳

息子が満一歳の誕生日を迎えることができた。

午前中は頼んでおいた「バースデイ・フルートタルト」を取りに行く。息子にはまだ生クリームはあまり与えたくないし、親の我々にとっても生ケーキは負担が大きい(なんせ今年の目標は「身も心もダイエット」)ので、タルトにしたわけなのである。

午後からは近くの写真屋で記念写真。私が数十年前に着た着物を今度は息子が着て撮影する。

写真を撮っている時はしかめっ面でなかなか笑顔が作れなかったのだが、撮影が終わるとごきげんになってそこら中を歩き回ったり、お姉さんの撮影風景を見学したりしてご満悦。

夜は所属する吹奏楽団の新年会。なんか暴走してしまった気がするなあ。

ここでも何人の方から息子の誕生日についての言葉をいただく。ありがとうございました。

新年会へ行く前にふと買ってしまったCDたち。

audio sponge(1)

来月、Human Audio Sponge(Sketch Show + 坂本龍一 = YMO)の DVD がリリースされるわけだが、ちょっと調べていたらこのコンピレーションに Human Audio Sponge 名義の作品が収録されていることに気付いた。

ブラボー、マエストロ!アンコール!

フレデリック・フェネルの一周忌にあたる 12/7 にリリースされたアンコール集。意外にヴァラエティに富んでいる。