事前に David と電話で会話したときに「ヘルシンキからエストニアのタリンまで行く航路があるので、それでタリンに行くのも面白いかもね。」という提案を受けました。友人が訪ねてきた時に使う典型的な観光コースなのだとか。もともと、いわゆる旧ソ連に属していた国に対して、文化的な違いとか生活習慣の違いとかについて漠然とした興味を持っていたので、願ったりかなったりです。
昨日に引き続き、気温はマイナス20℃前後。David も「ヘルシンキに来てから、こんなに寒いのは初めてだ。」とか言っています。ただ、今日は特別なのかもしれませんがハンブルクに比べてさわやかに晴れ渡っています。ハンブルクの冬にこんな明るい日差しを見るチャンスはそうそうありません。
本当は街中を観光しながら港まで行って船に乗る予定だったのですが、昨晩のように寒さが半端ではありません。まずは地下鉄でヘルシンキ大聖堂を見に行きました。この大聖堂から船が出る港まで比較的近いので徒歩で。11:30発の船でタリンへ。
港から外海へ出るところにあるスオメンリンナの要塞群。世界遺産にも登録されていて、島全体が要塞のようになっています。
この季節なので当然海は凍りついているわけで、このように流氷をかきわけて船が進んで行きます。
ヘルシンキからタリンまでは約60km、船はそこを2時間30分ほどかけて進みます。エストニアはフィンランド湾をはさんでフィンランドと向かい合った国で、北はフィンランド湾、西はバルト海に面していて、東はロシアと、南はラトビアと国境を接しています。国の面積は九州より少し大きいくらいで、そこに130万人の人が暮らしているということです。言語はエストニア語(というのがあるんですよ)。文字列を見る限りフィンランド語に似ている感じがします。
というわけで午後2時頃にタリン到着。ヘルシンキより少しはましかな、というくらいの寒さです。船の中でだらだら食べたり飲んだりしていたので、お腹はあまり空いていません。とりあえず旧市街まで歩いてみることにしました。
遅めの昼食はエストニア名物らしいパンケーキのお店へ(そういえばシアトルでDavidにパンケーキをおごってもらったなあ)。ブルーベリーとクリームチーズが入った「甘系」と、ハムとチーズが入った「しょっぱ系」をシェアしました。
夕方になって(写真を撮り忘れてしまいましたが)聖ニコラス教会へ。ここには15世紀の画家バーント(ベルント)・ノトケが書いた「死の舞踏」があります。貴族と骸骨が並んで踊っているという不気味な絵です。この「死の舞踏」を題材にした絵はたくさんあるので、以前に本で見た絵がこれなのかどうかわかりませんが、とにかくこの手の宗教画は見た記憶がありました。
教会の中では何かコンサートのリハーサルが始まるような気配があったので、近くにいた女性にいた尋ねてみると午後7時からアルヴォ・ペルトの作品を集めたコンサートが行われるとのこと。チケットを尋ねてみるとここには1枚しかないとのこと。「エストニアの教会でペルトの作品を聞ける機会なんてなかなかないんだから聞きに行った方がいいよ」(ペルトはエストニア生まれの作曲家です)と David に言われ、ありがたくそのチケットを入手することにしました。彼はタリン在住の友人と時間を潰すということなので、コンサートが終わった後に連絡するということで別れました。
というわけで当日のプログラムですが … エストニア語です … 曲目はかろうじてドイツ語、ラテン語、英語などで書かれていますが …
- 巡礼の歌(Ein Wallfahrtslied)
- 来たれ、創造主よ(Veni creator)
- 聖なる母よ(Most Holy Mother)
- 交響曲第4番《ロサンゼルス》(エストニア初演)
- 主よ、平和を与えたまえ(Da pacem Domine)
3曲目がアカペラ、4曲目がオーケストラのみ、それ以外の作品は合唱とオーケストラのためのための作品です。タイトルでわかるようにほとんどが宗教的な題材による作品で、最初の曲の演奏が始まってから最後の曲が終わるまで、曲間で一切拍手はありませんでした。なので、途中までどれがどの曲かわかりませんでした …
実はペルトというと、その作風は何となく想像できるのですが、実際によく聞いていたのは20年くらい前に購入した以下のCDでした。このCDには極度に抑制された編成や、中世音楽のスタイルを模した作風など、ストイックな作品が収められていてとても気に入っています。
この演奏会で取り上げられた作品は21世紀に入ってから作曲/改訂された作品が多く、上記のCDに収録されている作品に比べるとモダンな手法が取り入れられているというか、中世的な響きと現代的な響きが混在するような作品が多かったように思えます。上記のCDに収められている作品が好きな私にとって、こういう作風は中庸的というかペルトの持つ個性が薄められてしまっているのかなあ、と感じました。
ただ、交響曲第4番《サンフランシスコ》は、ペルトのいわゆる「前衛時代」に書かれた3曲の交響曲から実に40年近い時間を経て作曲されたという意味で興味があります。繰り返し聞くと印象が変わるのかも知れません。
あ、会場にはペルトも来ていました。
コンサートのあとで David と再び落ち合い、近くのホテルのバーでちびちびとお酒を。紹興酒のような飲み口のタリンのお酒と、エストニアのローカルビールである「SAKU」を飲みました。「タリンのように1000年近くも風景が変わらない街にいると、ペルトのように古い時代のまま時が止まったような音楽を書く気持ちがわかるような気がするね。」みたいな話をしながら。