坂本龍一」タグアーカイブ

あいのてさん(ノイバウテン/大滝詠一/ザ・バンド/ラヴェル/教授)

「ままのて音楽会~ママさんがおくる手作り音楽会~」を見に行く。

浜松市内の、いわゆる「ママさん吹奏楽団」であるアザレア・ママズ・アンサンブルと、あいのてさんたちの共演である。

第1部はアザレアのメンバーによるアンサンブル、第2部があいのてさんによるステージ、最後にアザレアのメンバーとあいのてさんによる共演、という構成。

あいのてさんステージは、NHK 教育で放送されていた(そういえば放送終了からもう一年だ …..)「あいのて」のテーマから始まり、《イシ・テクノ》《ピンポン・マリンバ》《アラビアン・ストロー・ナイト》《カラダ・ディスコ》など番組で 使われた曲、それから各メンバーのソロによる即興などが演奏された。

息子は多少体調が悪かったので、途中から集中力が切れてしまっていたが、まあ一応最後まで人様の迷惑にならずに聞き通すことができた。

CD付 音楽ってどうやるの ミュージシャンが作った音楽の教科書

終演後、各メンバーによるグッズ販売。 野村誠さん(赤のあいのてさん)と片岡祐介さん(黄色のあいのてさん、ちなみに浜松在住)が書いた「音楽ってどうやるの」という本を買った。 今回のコンサート前にメンバーのブログを見ていてところ、発売されたばかりだということだったので、ぜひ欲しかったのである。 お二人にサイン(とセルフ・ポートレート)を書いていただく。

簡単かつそれっぽく音楽のスタイルを取り入れた即興演奏をやる具体的な方法が書かれている。 「なんちゃって雅楽」「なんちゃってアイリッシュ」「なんちゃって伊福部昭」「なんちゃってシェーンベルク」「インスタント・メシアン」とか。

最近、いろいろな音楽に対して閉塞感を感じていて、野村誠さんのアプローチに興味を持っている。 楽譜がなくても、楽譜が読めなくても、音楽はできるのである。 こういった集団即興も音楽の根源的な「ある部分」を具現化しているのだと思う。

そこに楽譜(=一緒に音楽をやる他者との厳密な約束ごと)という要素が入ってきた時に、音楽はどう変わるべきなのだろうか?というのは演奏者としてきちんと考えてみたい。

というわけで、今日買ったもの。

コラプス

アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン(未だにこのグループ名、覚えられないなあ …..)のファーストアルバムが紙ジャケ化されたので。 たぶん50%くらいは気に入るんじゃないかなあ、と思って買ったらだいたいそんな感じ。絶叫系のヴォーカルは好きじゃないんだけど、インダストリアルなビートは好き、みたいな。

ナイアガラ・カレンダー 30th Anniversary Edition

大滝詠一さんのソロについては完全に後追い(かろうじて「A LONG VACATION」「EACH TIME」がリアルタイム体験)なのだが、30周年記念リリースされた「NIAGARA MOON」にしびれてしまったので、以後追いかけているのである。タワーではすごろくのおまけつき。

Music From Big Pink (Remaster) (紙ジャケ)

ボブ・ディランのバックバンドも務めていたザ・バンドのファーストアルバム。 ちなみにジャケットの絵もディランによるもの。まあ、名盤ということなので。

ラヴェル:ピアノ協奏曲

これもアルバン・ベルクのヴァイオリン協奏曲同様、「のだめカンタービレ」第20巻に登場した音楽。 恥ずかしながら CD も持っておらず、今までちゃんと聴いたこともなかったので、この機に買っておこうかと。

買うなら「両手」も「左手」も入っている盤が欲しかったし(ラヴェルのピアノ協奏曲はこの2曲のみ)、録音が古過ぎるという問題があることもわかっていたのだが、まあ名盤と言われるクリュイタンスとフランソワのものを。

意外に「両手」の第2楽章がロマンチックで印象に残る。 (そんなにラヴェルっぽくはないのだが …..)

koko

で、教授の新作。

いい意味で裏切って欲しいなあ。 悪くはないんだけど「お仕事」的な内容。

ポチョムキン/教授/ミャスコフスキー

ま、いろいろと。 届くときには本当に一気に届くなあ …..

戦艦ポチョムキン 復元(2005年ベルリン国際映画祭上映)・マイゼル版 クリティカル・エディション [DVD]

最近、頭の中がロシアづいているもので …..

最後にショスタコーヴィチの交響曲第5番が高らかに鳴り響く「戦艦ポチョムキン」は本来の姿ではないらしい。 散逸していたネガを集めて、エイゼンシュタインがかっていた作曲家エドムンド・マイゼルの音楽をつけたものらしい。

PLAYING THE PIANO/05 [DVD]

怒涛の YMO 関連リリース月間の第3弾。 教授のピアノソロコンサートのDVD。 私が見に行った名古屋公演より曲数が多いんですけど …..

地味で、ステージがやけに暗かったコンサートだったのだが、果たしてDVDでの鑑賞に堪えるのか?

ミャスコフスキー弦楽四重奏曲全集

最近、頭の中がロシアづいているもので …..

先日購入した交響曲全集もまだちゃんと聞いていないのだが、まあ面白い作品は面白い。

で、たまたま見つけた弦楽四重奏曲全集が安かったので ….. (あ、ちなみに「まともな」弦楽四重奏曲全集も持ってますよ。ベートーヴェンとバルトークとショスタコーヴィチ。)

教授のサントラなどなど

教授が手がけた2枚のサントラ。

トニー滝谷

SILK

教授が手がけた2枚のサントラ。

「トニー滝谷」は村上春樹原作。映画はかなり前に公開されて、DVD も発売されているのだが、間をおいてサントラとして CD がリリースされた。こちらはピアノ・ソロ。

「シルク」は来年公開されるフランソワ・ジラール監督作品。 こちらは比較的小さい編成のオケ。

まとめて買うと非売品の特典 DVD がついてくるということなので、あわてて買う。

坂本龍一「SILK」「トニー滝谷」特典DVD付きサントラ二枚組パック

DVD には「シルク」のサントラのレコーディング・セッションの様子が収録されている。 教授がスタジオとモニター室を行ったり来たりしながら、オーケストラの指揮をしたり、監督と議論したりしている様子が映されている。 オケへの指示の仕方など、なかなか面白い。

あとはジラールと教授への簡単なインタビュー。全体では15分ほどである。悪くない。

*****

ツイン・ピークスも相変わらず見続けている。今日は第27章。 「早く次を見たい」と思わせる力はセカンド・シーズンの方が強いのではないかな。 当初は1日おきに2話ずつ見る計画だったのだが、仕事が一段落着いた今週は毎日見ている。

「ダイアン、この三連休には見終わる予定だ。」

(そういや、セカンド・シーズンではあまりダイアンが登場しないなあ …..)

*****

ツイン・ピークス視聴後、ふと、足元にあった(汗)フランク・ザッパの「Does Humor Belong in Music?」を聞いてみる。

Does Humor Belong in Music?

1980年代のライヴらしい。各地の公演で録音した素材をうまく編集して、ほぼノンストップで聞かせる構成になっている。 過去のレパートリーの再演が多いが、それぞれのミュージシャンやバンドアンサンブルとしてのうまさがよくわかる。

古い時期の先鋭的なアルバムに隠れてあまり評価されていないのだと思うが(事実、私もあまり聴く気がしなくて放置していた …..)、聴いてみたらとても楽しかった。

Visionaire No.53

Visionaire の No.53 が「SOUND」というテーマでいろいろなアーティストの楽曲を収録することになっていたのは以前から告知されていたのだが、(自動車の)MINI とのコラボレーションらしい。

http://www.press.bmwgroup.com/pressclub/jp08.nsf

12 インチのヴィニール盤が 5 枚と、MINI のミニカー型レコードプレーヤーがついている。 MINI は針とスピーカーがついていてレコードの上を自走して音を出すのだそうだ。

教授、デヴィッド・シルヴィアン、デヴィッド・バーン、U2、ヨーコ・オノらが参加しているということで、やはり買うしかないのである。

Visionaire 53: Sound

昭和大赦

1983年にリリースされた EP-4 のアルバム。待望の初 CD 化。

昭和大赦-リンガ・フランカ1

もうほとんど四半世紀前の話である。 当時「宝島」を愛読していた高校生にとって、アンダーグラウンドの匂いがプンプンするこのアルバムは非常に魅惑的に見えた。 しかし、さすがに一つも音を聞いたことがないアルバムを買うのは勇気が必要だった。 結局、こじゃれたレコードショップにディスプレイされている LP を眺めるだけだった。

四半世紀も経てば大人になるので、CD は躊躇なく買った。

かっこよすぎる。インダストリアルなファンク。 血沸き肉踊るような躍動感ではなくて、病的な高揚感とでも言えばいいだろうか。 個人的な「今年のベスト??」には文句なく顔を出すだろう。

25 年前にこれを聞いていた自分を想像してみる。 「B-2 UNIT」(坂本龍一)を聞いた耳には、つまらなく思えたのだろうか? 「H」(立花ハジメ)を聞いた耳には、より刺激的に思えたのだろうか?

もう一枚はこれ。 まだ芸大の院生だった教授や、まだシュガーベイブだった山下達郎が参加しているらしい。

海や山の神様たち .ここでも今でもない話. (紙ジャケット仕様)

身辺整理

町内会の廃品回収があったので書類の整理。 不要な雑誌類や大昔に資料用にコピーした紙類を処分することにした。 (大学時代に「世界名曲全集」からコピーしたオネゲルやプロコフィエフやショスタコーヴィチの作品解説が出てきた …..)

ついでに CD も売りに出すことにした。 リマスタリングや紙ジャケ化で買い直したモノたちである。 「BOOK OFF」とかだと機械的に値付けされると思ったので、CD 専門店に持ち込む。 22 枚で 8500 円ほど。かなりの傷モノや輸入盤も含まれていたので概ね満足。 先日買い換えたジョン&ヨーコの前衛三部作などは一枚900円で買い取ってもらえた。

で、売り払ったお金で買ったのが(笑)以下の CD。

坂本龍一イン・ザ・ナインティーズ‾ザ・マーク・プラッティ・リミックス

まあ、いわゆる「アルファ商法」という奴か。アルファ時代の教授のソロ音源、つまりシングル「WAR HEAD」、アルバム「B-2 UNIT」「左うでの夢」あたりを使ったリミックス。ほとんど原型はとどめておらず、「WAR HEAD」のヴォコーダーとか印象的なフレーズが時々顔を出すダンス・ミュージック。ベースになっているリズムとかスクラッチのようなエフェクトを多用し たフレーズなど時代を感じる。

吹奏楽ベストテン(4)

吹奏楽ベストテン(6)

まあ、安かったので資料として …

あなたが私にくれたもの

今年もいただきました。ありがとう。

音楽図鑑坂本竜一―エピキュリアン・スクールのための (1985年)

1985年に発売されたビジュアル版「音楽図鑑」。当時、貧乏生活を送っていた私は躊躇したあげく買わなかったのであるが、その後はなかなか手が出せなかったのである。

ちなみに音版「音楽図鑑」は、その前年にリリースされている。(LP が 2 種類発売されたのはご存知?)YMO 散開後初のソロとして発表されたこのアルバムはリラックスした雰囲気の中にもクオリティの高い曲が揃っている名盤である。何でも50曲近いストックから選 ばれたものらしく、その中の何曲かは日本生命のプロモーション非売品「LIFE IN JAPAN」で聞くことができた。(今は CD で聞ける)

奥村靫正デザインなので、先日見に行った「WORKSHOP MU!」の展覧会で2冊展示されていた。私がボソッと「2冊あるなら1冊売ってくれればいいのに …..」と言ったのを同行の友人が聞いていて、オークションで落札してくれたのだそうだ。

「アレ」より先にもらっていたら私は涙を流していたでしょう。本当にありがとう。

(余談1)

息子はミキティの「アレ」を見て「かわいい」と言っていました。 自分以外に「かわいい」と言ったのは初めてです(笑)。

(余談2)

来年は富士フイルムの非売品テクノバッジとか …..
あ、TECHNOPOLIS 2000-20 のパンフレット「SUTRA」もいいなあ …..
YMO 弁当とかだったら私はあなたの犬になります …..


alva noto + ryuichi sakamoto -insen-

「alva noto + ryuichi sakamoto -insen-」を見に東京へ。

まずは同行者のかしくんおすすめの店で昼食を食べようということで神田神保町界隈へ。ちょうど「神田古本まつり」という催し物が行なわれていて、歩道などにも古書を売り出すお店が溢れている。出版社も露店を出していて、多少コンディションが悪い本を格安で売っている。とりあえず「第三帝国と音楽家たち―歪められた音楽 (叢書・20世紀の芸術と文学)」を半額で購入。

それから三省堂の8階で中古レコードフェアをやっていたのでのぞいてみる。ヒカシューの「そばでよければ」というピクチャーレコードを発見して購入。1985年にリリースされたアルバムらしいが存在すら知らなかった。

そのあとかしくんおすすめの某(あえて名を秘す)中古CDショップをのぞいてみる。価格も安いし(しかも最終土曜日は全品200円引き)品揃えも適度にマニアック。YMO 周辺を中心に今まで聞いていなかったものをまとめて購入。(それでも5000円でお釣りがくるんだもんなあ …..)

La pensee

THE SHOW Vol.4 yohji yamamoto collection music

BTTB

非売品プロモ盤

Low Power(非売品プロモ盤)

music for 陰陽師

ブライアン・イーノと雅楽のコラボレーションらしい。リリース当時は躊躇して買わなかった。

ストーカー 逃げきれぬ愛

Sister M(実は娘の坂本美雨ちゃん)が歌った《The Other Side of Love》は教授が作った屈指の名メロディだと思っています。確か買ってなかったよなあ …..

Tin Pan(Tin Pan)

松任谷正隆以外のティン・パン・アレーのメンバー(細野晴臣、林立夫、鈴木茂)で2000年に再結成された「ティン・パン」のアルバム。これも買いそびれていたらあっという間に廃盤になってしまったような気がする。レイドバックな感じとリアルタイムのデジタルな感じが交じり合っている。

その後は原宿へ移動。「ドゥファミリー美術館」で開催されていた「WORKSHOP MU!」の展覧会を見に行った。我々の世代だとやっぱり YMO 第2回ワールドツアーのポスターとか細野晴臣さんのソロアルバム「S・F・X」のポスターとかが印象的である。

一通り見た後で隣の「EX’REALM」でお茶(じゃないなあ ….. みんな酒飲んでたもんなあ …..)をしているところで grok さんと合流することになった。お店に入って来た grok さん曰く「さっき(立花)ハジメさんが(美術館に)入って行ったよ」とのこと。(注:立花ハジメさんは WORKSHOP MU! のアシスタントをしていた)もう一度美術館に戻って師匠らしき人に説明しているハジメさんを遠巻きに眺める。ハジメさんは坊主頭だったので、おそらく普通にいたら気付かなかったと思う。grok さんありがとう。

で、「渋谷公会堂」改め「サントリー C.C. レモンホール」へ。ポスターとパンフレットは当然のことながら購入。昨年のヨーロッパツアーの DVD も売られていたので購入。とりあえずは会場限定での発売。来年くらいに一般発売になるらしい。

コンサートは ….. すみません、4曲目くらいで寝ました …..音も映像もかなりスタティックなので …..(どこかにセットリストがアップされていないかなあ。アルバムで予習していたので「聞いたことがある」とは言えるのだが、どれがどの曲かはさっぱり …..)

映像は教授が弾くピアノの音にリンクしていて、数年前に恵比寿ガーデンプレイスで行なわれた岩井俊雄さんとのコラボレーションに似たような側面もある。アンコールは 3 回やってくれたが、結局教授は一言も喋らず。

アンコールを含めても 1 時間 30 分ほどの長さだった。もっと長い方がいいとか、教授の体調に配慮して短かった?という話もあるが、ああいう雰囲気のライブはこのくらいの長さでいいのではないかな。

君はレコードに木工用ボンドを塗ったことがあるか?

(いや、タイトルそのまんまなんですが …..)

昔からレコードのクリーニングには木工用ボンドがいいとされている。 レコードの表面にボンドを塗って、乾いたところを顔面用パックと同じような要領でぺりぺりと剥いでやると、レコードクリーナーでは取り切れない溝の奥の汚れもボンドごと取れる ….. というわけである。

このボンドパックをしたまま数年間眠っていたレコードがある。 当時はまだCD化されていない音源だったので、できるだけいい音で CD-R にしたいと思ってボンドパックを施したのであるが、CD-R 化するタイミングを逸している間にCD化されてしまい、そのまま放置していたのである。

ちなみにこのレコードは坂本龍一さんの「LIFE IN JAPAN」という 12 インチシングル。 日本生命の販促用に制作された非売品である。 (しかし、こんなものまで CD 化されると思いませんでしたよ。)

部屋を掃除したところ目に入ったので、さすがにジャケットに戻してやらないとなあ … と思い、剥がすことにしたのだが …

硬い …

普通は1〜2日くらい置いたところで剥がすのであるが、これだけの歳月が経過していると完全に乾燥していて、まったく弾力性がなくなっている。 普通はレコード盤とボンドパックとの間にちょっと空気を入れてやれば気持ちよく剥がれるのであるが、パリパリなのですぐに割れてしまう。

どうにかこうにか剥がした抜け殻がこれ。 レコードプレーヤーの上に置いてみました。

VN2sh0044

怖くてまだ音は聞いていないのであるが … 大丈夫だよなあ …

ミキティと戦メリ

女子フィギュアスケートのショートプログラムを見る。 まあ、上位3人は順当な結果かな。

(結構頻繁に整氷作業が入るのね。私は録画したやつを朝見たのだけれど、生でテレビ観戦した人は大変だったろうなあ …..)

さて、安藤美姫さん(以下ミキティ)ファン&教授ファンである私は、このネタに触れずにはいられない(笑)。

ミキティのショートプログラムで使われているのは、ご存知、坂本龍一さんの《戦場のメリークリスマス》である。 もともとは大島渚監督の同名映画のサウンドトラックとして作られた曲であるが、ここで使われているのはアルバム「1996」に収録されているバージョンで、ピアノ、ヴァイオリン、チェロという編成で演奏されている。

1996

また、「戦メリ」のサウンドトラックアルバムの最後には映画には使われなかった《禁じられた色彩》という曲が入っている。 これは《戦場のメリークリスマス》のオリジナルバージョンにデヴィッド・シルヴィアンのヴォーカルをのせたものである。

ミキティが使っている「1996」バージョンでは、最後のサビでヴァイオリンが《禁じられた色彩》のヴォーカルのフレーズを一瞬なぞる。 いつ聞いても気持ちが高鳴る。 (ちなみに歌詞は「私の愛は禁じられた色彩を帯びる(My love wears forbidden colours)」) この曲に限らず、こういった、メロディがフラッシュバックするというパターンは好きである。

メダルの可能性は厳しくなったが、4回転は成功させて欲しい。