iPhone その後

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000001-wvn-sci

iPhone 購入を検討している知人からこういうページを教えてもらった。これに照らし合わせて私の感想を聞きたいということで。せっかくなのでブログにも書いておく。

1. 恐ろしく短いバッテリー持続時間

同感。基本的に毎日充電が必須だと思う。本業中はさすがに会社内の無線 LAN には接続できないので 3G なのだが、日中も WiFi だとさらに使える時間は短いと思う。

2. Bluetoothでデータ転送ができない

他に Bluetooth で接続できる機器を持っていないので特に不便は感じていない。確かに iPhone のメニューにあるが、実際何に使えるんだろう …..

3. 『Outlook』との同期サポートが不完全

同感。Mac ユーザーにはほとんど関係ないと思うが。前の携帯からアドレス帳を移すのにかなり苦労した。

4. カットアンドペースト不可

同感。まあ、実現したとしてもあのユーザーインターフェイスだと使いにくいような気もするが。

5. カメラの機能不足

買ったときに割り切っている。

6. データのダウンロードマネージャが搭載されていない

まだダウンロードしたことがないので気になっていない。

7. 音声ダイヤル機能がない

これも特に気になっていない。そもそもあまり自分からかけないし。

8. スクリーン側にカメラがない

これも買ったときに割り切っている。

9. 手書き認識機能がない

意外と今の日本語入力は速いと思うので気になっていない。よほど優秀な認識(かつ軽い動作)ならいいかも知れないが。

10. GPSソフトによる本物のナビゲーション機能がない

確かにそうだ。必要かどうかは別として。

1. ウェブ・アプリケーション以外での横長画面入力ができない

言われるまで気がつかなかった。ほとんど縦に持って使っているので。

2. マルチメディアのテキスト・メッセージのサポートがない

これもとりあえずは要らないかなあ …..

3. バグが多い『iPhone 2.0』

操作不可能になったのは1回しかない(笑)。iPhone はハードウェア的なボタンなどが少ないので、ソフトウェアが改善されてくれば使い勝手もどんどん改善されてくるはず ….. というソフトウェアエンジニアならではの期待を持っている。

細野晴臣/RCサクセション

「トミカ博」へ行ったりとか、FRESHNESS BURGER でお昼を食べたりとか、息子のレッスンへ行ったりとか、昼寝したあと息子の保育園の夏祭りへ行ったりとか、けっこう忙しい日だった(It’s been a hard day’s night)。

そんな中で引き取ったCDたち。

細野晴臣 アーカイヴス vol.1

RCサクセションの紙ジャケ18枚がリリースされたので、とりあえず全買い。来週も来店することになっているので駐車券対策のため(来週も駐車券をもらいたいので)今日は半分ほど引き取って、残りは来週引き取ることにする。

今週引き取る分は適当にみつくろったのだが、たぶん最後に聞いたアルバムは「THE KING OF LIVE」だったと思うので、そのあとに出た「ハートのエース」とか「MARVY」あたりは聞いていないはずだ。

実は中学から高校にかけてRCはけっこう聞いていた。(高校のときに付き合っていた女の子がファンだったので、その影響がかなり大きいかも知れないが)リアルタイムでは《トランジスタ・ラジオ》とか《雨上がりの夜空に》とかハードロックよりのサウンドが受けていたと思うのだが、その女の子から借りた「ハードフォーク・サクセション」というフォーク時代のコンピレーションが気に入っていた。ウィットの利いたシニカルな詩がいい。

「一番目に大事なものは自分なのよ 二番目に大事なものは勉強で 三番目に大事なものがあなたよ」《三番目に大事なもの》

「… 火のないところにも 煙は立つものさ … 最初は腹も立ったが今はもう慣れちゃった … 火があるならいざ知らず 煙だけじゃ消せないさ」《けむり》

とか。

今回の紙ジャケはボーナストラックが全然入っていないのがちょっと残念。たとえば《サマーツアー》(「ビート・ポップス」所収)はシングル・バージョンの方がかっこいいのに。あと、カセットテープでしかリリースされなかったライブも復刻して欲しかった。

「完全復活祭」と書かれたシールが貼られているのがちょっと悲しい。(がんばれイマーノ)

夜、テレビをつけたら「グッドモーニング・ベトナム」をやっていた。これもいい映画だ。

シンセサイザークロニクル

大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)

そういえば7月末日に発売されたのをすっかり忘れていた。あわてて amazon で探してみたら在庫があったようなのでポチッ。最近は「お急ぎ便」お試し期間のようなので、お昼ちょっと過ぎくらいに注文しても翌日には配達される。

どうも、この手の付録はなかなかもったいなくて手がつけられない。前に買ったテルミンも結局作っていないのである。

冊子の方をパラパラめくると、YMO のお三方、冨田勲さん、松武秀樹さんなどを筆頭にシンセサイザーを語る上では欠かせない人たちがたくさん載っている。(某先輩も(笑))

ブログ引越し

例の「デーサイ計画」の一環としてブログを引っ越すことにした。

(まあ、8月1日ということで区切りもいいし)

可能なら CakePHP の中でブログを作りたかったのだが、すでに世の中で使われているものを使う方が早いし安心 …..ということで、Wordpress を使ってみることにした。

今後ともよろしくお願いいたします。

東京出張

一泊二日で東京出張。 会場は東京ヒルトンだったが、さすがにそんなところには泊まれない。 (というか、会社から許可が出ない。)

さすがに海外から来ている方たちはここに宿泊しているらしいのだが、物価の高さを身をもって感じているようだ。

カナダ人:「ホテルはどこに泊まってんの?」

私:「もっと安いホテル。」

カナダ人:「だよなあ。昨日オレンジジュース飲んだら 1000 円取られたよ。あり得ないよな。」

みたいな。

まる二日間ホテルにこもりっきり。 しかし、なんであんなに冷房をかけるのだ。 ジャケットを羽織っていても寒いくらいである。

帰りがけに KIHACHI のクッキーでも買って帰るかと思い、新宿駅南口のフラッグスに行ってみるが、KIHACHI はなくなっている ….. そういえば最後にフラッグスに来たのいつだっけ?

暇さえあれば iPhone をいじっていたのであるが、突然「パケット通信が利用できません」とか言われたり(対処法はググるとたくさん書かれている)、メールの受信は問題ないのだ が送信がうまくいかなかったり(結局、某嬢に出したメールは届いたんだろうか?)、まだまだ問題は多そう。

夏祭り

というわけで、ケーキ焼き(CakePHP のコミュニティでは、開発に対して bake という言葉を使う)にかまけていて、なかなかこちらが更新されない毎日 …..

今日は会社の夏祭り。 とっとと仕事を終わらせて家族で夏祭りに参加しようとしていたのだが、保育園へ息子を迎えに入った妻から電話。 (どうでもいいが、これが iPhone での初着信。) なんでも 39℃近い熱が出ているらしい。

今日はビールを飲むためにバスで会社へ行ったので、会社で拾ってもらい、そのあと息子を医者へ連れて行った。

そういえば、一昨年の会社の夏祭りも手足口病でぐったりしていたのであった。 週末の「新幹線なるほど発見デイ」(だっけ?)も無理そうだなあ …..

iPhone買いました

というわけで、ミーハーな私は iPhone に変えてしまいました。

初回の入手方法がわからなかったので、とりあえず 7/11 の発売日は見送り。 (予約はできないという話を聞いていたし、その日は会社を休めるはずもなかったので)

7/14(月) に近所のソフトバンクのショップに行って状況を聞いてみると、次回入荷は未定だが予定は受け付けるとのこと。とりあえず 16GB の白を予約した。 その時に聞いた話によるとショップの初回入荷は 18 台、当日の午後に来れば買える状況だったらしい。

この時点で MNP を使うかどうかは決めかねていたのだが、前のキャリアから発行してもらう予約票の有効期限は 2 週間で、それまでに iPhone が入荷するかどうかわからないということなので、どちらにしても入荷が確定してから予約票を発行してもらうようにと言われた。

で、どのくらい待つことになるかわからなかったのだが、7/19(土) の夕方に電話がかかってきて、もう入荷したとのこと。

日曜日は(私に道連れにされて)キャリア変更するはめになった妻の機種/プラン検討に費やし、晴れて本日機種変更となったわけ。 (妻曰く「前回もあなたが i モードが使いたいということでドコモにしたんだよなあ、ブーブー」。)

今日聞いたところによると、16GB 白モデルは比較的生産量が多いらしく、流通数もあるらしいのだが、黒モデルが全然入ってこないとのこと。

いろいろ初期設定が多くて大変なのだが、まあ、ぼちぼちいじってみますわ。 不安だった日本語入力も、そもそも携帯での文字入力に慣れていない私にとっては特に今までと変わらない気がする。まあ、日本入力に限っては指ではなくてタッチペンを使った方が使いやすいと思うが …..

….. というわけで、昨日メアド交換したのにもう変わってしまいました。 ごめんね(笑)>> 某嬢

50%オフ

午後から会社を休んだので、近くのCDショップに寄ってみたら、いくつかのCDやDVDが50%オフで売られていた。

以前から欲しかったタイトルもあったので、たまらずゲット。

The Nightfly Trilogy

ポップマート~ライヴ・フロム・メキシコ・シティ デラックス・エディション

ザ・ベスト・オブU2 18ビデオ

デーサイ計画

例によって「CMS を変更したい病」が発症して、いろいろ調べていたところ、以下のサイトを見つけた。

ブログの「次」はこれが来る。DWS(デーサイ)=データベース→サイト化ツールの時代

http://www.kotono8.com/2005/11/29dasi.html

結局、私がやりたいことはこういうことなのかなあ、と深く考えるに至ったのである。 私のホームページで提供しているデータの多くは、いわゆる「データベース」である。

全日本吹奏楽コンクール吹奏楽CDデータベースは、データベースファイル(Excel やファイルメーカー Pro で作ったタブ区切りのテキストファイル)を PHP で加工して Wiki の中で出力しているのである。邦人作品リストも、データベースで管理すればメンテナンスが圧倒的に楽である。

….. などと考えていると、いわゆる「デーサイ」を実現してくれる CMS を探すよりは自分で作った方が簡単だし、いろいろ融通が利くのではないかと思うようになった。

仕事中に上司がぽろっと言った「Wiki に書いた情報ってあとあとどうすんの?」という言葉にも考えさせられた。確かに Wiki に書いた情報のポータビリティ(特にデータベースを使わずに全てファイルで保持している Pukiwiki のようなシステムでは)はあまり高くない。

基本的な情報は SQL が使えるデータベースに入れておけば、ある程度のポータビリティ(CMS を変えたりとかサーバーを移行したりとか)は保てるし、そこからデータを取り出して HTML として表示する方法が変わっても根本的な「やりたいこと」は実現できるのだろう。

というわけで、CakePHP というフレームワークを使って「デーサイ」っぽいウェブページを作ってみようかと考えたのである。

土曜日に入門書を買ってみて、夜とかに少しずつ時間を見つけていじっているのであるが、感動するくらい早く、そして少ないコード量で、たとえば私のページの吹奏楽CDデータベースなんか数時間でできてしまう(ほんとよ)。

というわけで、ある程度メドがついたら Wiki を捨てて完全にリニューアルする予定です。(あ、宣言しちゃった …..)