日記」カテゴリーアーカイブ

R.I.P. 中村とうようさん

「音楽評論家、自殺か」というニュースのヘッドラインを見た時に、まさか中村とうようさんだとは思わなかった。

いかにもサヨク的な物言いはさておき、いわゆる「ポピュラー音楽」に対してこの方が持っていたパースペクティブ、つまり世界各地に根ざしている「ポピュラー音楽」を俯瞰するモノの見方が好きだったので、ちょっとショックである。「ポピュラー音楽」というのは、マーケットによって評価されている商業音楽という意味ではなく、世界各地の大衆の中から生まれた(そして育った、あるいは育っている、あるいはもっと言ってしまうと育っていた)音楽である。そういう意味では「大衆音楽」といった方がいいのかも知れない。

浜松市の事業報告を見ると、2000年10月に「大衆音楽の真実」という市民講座が開かれている。私はこの講座を聞きに行った。ちなみに中村とうようさんには同じタイトルを持つ著作もある。その著作とは違う本なのであるが、ちょっと前に岩波新書の「ポピュラー音楽の世紀」という本を読んで、かなり目から鱗が落ちたので、ご本人の語り口を聞いてみたかったのである。

ポピュラー音楽の世紀 (岩波新書)

雑誌(ご本人が関わった「ミュージック・マガジン」や「レコード・コレクターズ」など)での歯に衣を着せぬレビューなどに反感を持つ方も多かったようである。(マイケル・ジャクソンの「スリラー」に10点満点の0点をつけたことがあるのは有名な話。)私は批評などというものは主観的であるべきだと思うし、その一方で批評は批評でしかないと思っているので、そんなもので一喜一憂はしないが。

まあ、それはともかく、とうようさん自身が「ポピュラー音楽」と地平に対して愛着があるのか、あるいは「市民講座」というハイソな雰囲気に気圧されたのか(笑)、そういった毒や牙のない熱い語り口が印象的だった。

レクチャーのあとに上記の本を差し出したら、「僕なんかがサインしちゃっていいの?」とおっしゃりながらサインをしていただいたことを覚えている。(今度実家に帰ったら探してみようかな … と思ったけど、簡単に見つかりそうにないなあ、新書は …)

マル・マル・モリ・モリ

まあ、日本から見ると「今さら」なのだろうが、息子が《マル・マル・モリ・モリ》にはまり始めた。

帰宅すると、息子が「ねえねえ、お父さん、アルプス一万尺やろう」と言う。息子と手を合わせてやってみるのだが、何か私が記憶しているものと違う。まあ、地域差というか多少のバージョン違いはあるのだろうと思って息子の説明を聞いていたのであるが、どうも、これは何らかの振り付けの一部らしいことがわかった。

最近は息子もインターネットでの検索の仕方を心得ているので、「お父さん、ゆーちゅーぶで《マル・マル・モリ・モリ》検索してみて。」と言う。それで動画が見つかったわけ。

息子は嬉々として動画に合わせて踊っているが、もう私くらいの年代になるとあれだけ複雑な振り付けは無理だ。(あ、年代ではなくて個人的資質の問題ですか、そうですか)

*****

そういえば、最近、息子は母親を「ママ」と呼び、父親を「お父さん」と呼ぶ。しかも、時々「お父さん」を「お母さん」と言い間違える。「お父さん」のアイデンティティが危ぶまれている今日この頃。

ぐらぐら

今朝起きてきた息子が、いきなり「歯がぐらぐらする」と言い出した。確かに見てみると下の前歯(医学用語では右下Aと言うんですかね?)が斜めになって今にも抜けそうになっている。「自然に抜けるからそっとしておけばいいよ」とは言っているんだが、やはりむずがゆい様子でしきりに歯を触っている。

今日は親子でヘアカット。息子はいつも切ってもらっているお姉さんとの会話が好きなようで、いろいろ話をしているのだが、今日は執拗にお姉さんの年齢を聞いていた。止めろっちゅーに。

電子レンジが壊れたので、街中の大規模家電ショップ「SATURN」で新しいものを買おうと思っていたのだが、今日は街中でトライアスロン大会が開催されているようで(実は日曜日だけかと思っていた)、街中をちょこちょこ移動するのは難しそうである。帰宅がてら郊外にあるショッピングセンター「ELBE」に寄る。

また例によって KIOSK のようなところに寄って、サッカー関連の雑誌が出ていないかどうか探す。昨シーズンのブンデスリーガの「ベスト 100 ゴール」を収録した DVD がついた雑誌を発見。DVD がついて 5.5 ユーロは安いなあ。買っておく。

7月になったので

7月になったので、ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)の会員になった。

先月末、ハイドンの弦楽四重奏曲第77番《皇帝》のCDを買いたいと思い立った。この作品は第2楽章の変奏曲の主題として《オーストリア国家及び皇帝を賛える歌》、つまり現在のドイツ国歌が使われている。サッカードイツ代表の試合で必ず歌われるし、息子も学校で習ってきたようでかなり気に入っているようだ。

ということで、どの演奏がいいのかいろいろ調べるのだが決定打がない。YouTube などで見てもかなり演奏表現が多様なので自分の趣味に合わないものをつかむ可能性も大きい。

などなど考えていて、まずはナクソス・ミュージック・ライブラリーの会員になればいいのではないか?という考えが浮かんだ。これからいくつかの演奏を比較して聞ける。気に入った演奏があればそれを買ってもよし、このライブラリーで聞き続けることで満足すればそれでもよし。

最初の1ヶ月は無料ということなので、月が変わって7月になってから申し込んだ。

ちなみに契約上、日本以外の在住者は日本のNMLに申し込めないようなので、私が登録したのは www.naxosmusiclibrary.com の方である。jp ドメインのサービスが1890円なのに対して、com ドメインの高音質サービス(AACの128kbps、日本のサービスと同等)は25ユーロと少し高めなのであるがしょうがない。

まあ、comドメインの方が登録されている楽曲数が少し多いみたいだし、言語が共存していない(英語で統一されている?)分、検索も楽なのではないかと思われる。

さらっと見てみたのであるが、個人的に好きな BIS レーベルが充実しているのがうれしい。

今も入手困難なのかな?和田薫さんの《吹奏楽のための土俗的舞曲》の管弦楽版(ん?どっちが先?)が収録された邦人作品集とか、コレクションしたかったんだけど価格が高かったので躊躇していたシュニトケ・エディションとかが聞けてうれしい。特に後者は購入してもそう何回も聞くものではなさそうだし …

あと、ストリーミングは flash プレーヤーで供給されているのであるが、私が使っている Mac のバージョンでは時々連続再生が止まってしまう。何とかなるのかな?ちょっとストレス。いわゆる「ギャップレス」に対応していないのは事前にわかっていたので妥協するしかないのだが。

さて、これで(特にクラシックの)CD購入には大きなブレーキがかかるだろう(?)。

打ち上げ

(本チャンの方はブログに書くきっかけを逸してしまったが)6/26(日)にハンブルクの日本人によるソフトボール大会が開催された。

大会結果は惜しくも3位だったのだが、今年は選手のみならず、それをサポートする応援団(私のように応援のみに参加した社員、奥さん、お子さん、社員じゃないけど参加していただいた助っ人などなど)もがんばったということで、かなり大規模な打ち上げが行われた。

息子は、学校の授業でプールに行って、そのあとドイツの家庭教師の先生のレッスンを受けて、女子ワールドカップの日本戦を応援して、それから午後7時の打ち上げに参加して … というハードスケジュールだったようだが、打ち上げでもたくさん食べて、上映された大会記録のビデオも真剣に見て、それなりに楽しんでいたようだった。(まだ、ソフトボールのルールはわかりませんが …)

帰りは電車を乗り継いで自宅に着いたのは午前0時ごろ。

皇帝の天気と日本戦

久しぶりにドイツの生活ネタなど。

昨日からその気配はあったのだが、今日はいわゆるピーカン。ドイツではこういう天気を “Kaiserwetter”(皇帝の天気)と言うらしい。

そして今日は Siebenschläfer (ズィーベンシュレーファー)という日。昔からの習わしでこの日の天気がその後7週間続くと言われているのだとか … まあ、天気予報に夜と今週後半からはまた気温が下がって過ごしやすくなる(というか少し肌寒くなる)らしいので少し安心なのだが、こんな天気が7週間も続くとまいってしまう。

そんな猛暑の中、なでしこジャパンはニュージーランドとのグループリーグ第1戦を戦った(らしい、さすがに勤務中なので詳細は見ていない …)、そして勝った(らしい)。

*****

弟に男児誕生。さっそく写真を送ってもらったのだが、うちの息子が生まれた時の写真にそっくりだった。

これは、

  • 私と弟が似ているので、それぞれの子供が似るのは当たり前
  • そもそも、生まれたばかりの子供は同じような顔をしている

のどちらなのだろう(笑)?

焼き肉のある風景

会社がハンブルク中心部に引っ越してきたメリットの一つとして「車でも電車でも通勤できる」ということがある。

以前の勤務地は電車で行こうとすると遠回りになるし、電車を乗り換え、なおかつバスに乗り継いで会社まで行かないといけなかった。一度だけどうしても電車を使わざるを得ない状況があって利用したのだが、所要時間はおよそ1時間30分だった。

新しい勤務地は幸運にも乗り換えなしに最寄り駅まで行くことができ、そこから徒歩5分。所要時間は45分というところか。

以前は飲み会に行くのももう一人の駐在員と交代で車を出していたりした(つまりどちらかは飲めない)のだが、今の職場だと飲み会のある日は電車で行けば(たいがい中心部で行われる)飲み会へのアクセスも楽だ。

というわけで前置きが長くなったが、今日の夕食は家族と落ち合って外食することにした。お店は、私は行ったことがあるが家族が行ったことがない韓国料理の「MIGA」である。

(前に行った時にエントリーはこちら

お好み焼きが好きな息子に韓国風お好み焼きであるチヂミ(韓国語ではパジョン)を食べさせてみたかったので注文したのだが、そのままでもかなり辛い。私も最近は辛いものを食べ慣れていないせいか、急に血行がよくなったようで、ビールがまわるまわる …

あとは、いわゆる「焼き肉セット」のようなものを2人前注文したのだが、やはりちゃんと韓国の方がやっているお店なので、キムチ類やら、ご飯やら、肉を巻いて食べる野菜やらがどかっと出てくる。異常な酔いの回りもあって当然全部食べられない。最近は「お持ち帰り」という技を覚えたので、パジョンのお持ち帰りをお願いしたのだが、「こっちも?」と言われて焼く前の生肉(とはいってもちゃんとタレに漬け込まれていますが)もお持ち帰りさせてもらうことになった。日本の常識では考えられないが、自己責任ということなのか。

息子は当然(といっていいんだろうか …)お店のおじちゃんやらおばちゃんやらにいじられる。いつも外食する時には、料理が出てくるまで退屈しないように自由画帳を持たせて、絵や字を書かせているのだが、そこにおじちゃんの名前を書いてもらい、自分の名前も書いてお互いに覚えようとしている。ひょっとして仕事を邪魔しているのかと思うと少し心苦しいが …

もともと肉(特に牛肉)が好きな息子は「なんで、今までここに連れてきてくれなかったの?」という鋭い突っ込みをするくらい気に入ったようだ。

*****

やはり、久しぶりにかなり辛いものをがっつり食べたので、帰宅してからお腹の調子が大変だった … ま、たまにはいいか。

3年目

というわけで、一昨年の昨日ドイツに着いて、一昨年の今日から今の会社で働き始めた。早いもので今日からドイツ生活3年目に突入というわけである。

昨年はこんなことを書いていたのであるが、この一年は最初の一年以上にあっという間に過ぎてしまったような気がする。

プライベートにおけるドイツ生活とか、会社における役割とか、とにかくがむしゃらにやっていた一年目と比べて、この二年目は自分のいるべきポジションが何となく安定してきて、自分のために用意されているスペースへの収まりがよくなっているように思える。

何となく、生活の仕方とか、仕事の仕方がわかってきたと言えるのだろうが、その反面、このまま安定していてはいろいろなことをやり残してしまうのだろうなあ、というぼんやりとした不安もある。

いつ「帰って来い」と言われるか分からないという意味で、今がドイツ生活における何合目なのか知る由もないが、まあ、もうちょっとアクティブにやってみましょうかね。

恐竜のいるプール

日曜日。妻はハンブルク日本人学校で行われる英検の手伝いがあるとかで、朝早くから出かけて行った。

息子とちょっと遅い朝食をとったあと、昨日の約束通りプールに行くことにした。今週末から学校の授業としてプールがあるらしい(日本人学校にはプールがないので電車を使って他の施設に行くのだそうだ)ので、昨日買ったゴーグルを使ってみるとか、濡れた水着を早く着替えられるかとか、それなりに目標がある。

行ったのは、先月「ドイツニュースダイジェスト」で紹介されていたところ。

http://www.newsdigest.de/newsde/content/view/3501/60/

屋内と屋外に競泳用のプールがあり、もう一つ屋内に子供用のプールがある。(お父さんとしてはサウナにも行きたかったのだが、息子はまだ無理そうだったのであきらめた。)子供用のプールは古代のジャングルをイメージしたような作りで、そこかしこに大きな恐竜の模型がある。

息子はというと、新しいゴーグルにはご満悦だったのだが、顔を長い間水につけておくことはまだ怖いようだ。水に恐怖心をもっても困るので少しずつ慣らしていくしかないのかな。とりあえずは水の中を歩き回っているだけで楽しいようだ。

この施設には簡単な食事がとれるコーナーもある。(水着を着たまま食事ができるスペースがあるのだが、我々は着替えてから行った。)カリーブルストがうまい。久しぶりに食べたせいなのか、本当においしいのかよくわからないが。

しかし、息子と一緒に水の中を動き回っているだけで、かなりいい運動になる。水泳をしたあとの心地よい気怠さはけっこう好きである。「帰ったら昼寝するぞ。」「え〜、しないよ。」とか言っていたのだが、車に乗ったらあっさりと寝てしまった。

ボルシア・ドルトムントのDVD

来週の月曜日 6/13 はイースターから50日後の「Pfingstmontag」という祝日になっている。先々週はコペンハーゲン、先週はロンドンへ遊びに行っていたので、さすがに今週末はゆっくりするつもりである。(日曜日に妻の用事が入ってしまったので遠出はできないという事情もあるのだが …)

というわけで、ある程度まとまった買い出しが必要なので、近所にあるショッピングモール(ELBE Einkaufszentrum)へ行く。

まずは、そろそろプールが始まる息子のためにゴーグルを買う。その後は例によって食材を買い込む妻と、私と息子の二手に分かれてモール内をぶらぶら。

ここには大規模家電ショップ「SATURN」もあるのだが、CD 売り場はあまり充実していない(特にジャズやクラシック)。ここで息子は iPad の算数パズルに熱中していた。

最近はキオスクのようなところでサッカー雑誌を探すのが習慣になっている。今日ものぞいてみたところ面白そうなものを見つけた。

100 Minuten Meister-DVD über den BVB(ボルシア・ドルトムントの 100 分 DVD)

http://www.bild.de/sport/fussball/borussia-dortmund/meister-dvd-im-handel-18093982.bild.html

ボルシア・ドルトムントの今シーズンのハイライトが収録されているようだ。10ユーロだったので買ってみることにした。

それから、今日のハイライト。息子のドイツ語の授業の宿題。アイスクリーム屋さんで、

「いわゆるダブル(zwei kugeln)を注文して」

「片方はチョコレート、片方はレモン味にして」

「『クリームはいるか?』と聞かれたら『いらない』と答えて」

「最後にお金を払う」

という会話を行うのが宿題なのだそうだ。

おばちゃんと無事にコミュニケーションできてアイスを手に入れることができた。「一人で食べるのが宿題だから」といってお父さんにもお母さんにも分けてくれない(笑)。しょうがないから我々も買って食べる。

*****

帰宅して、さっそく DVD を見てみる。各試合ごとにゴールシーンを中心に振り返るような内容。ブンデスリーガ前半戦の時期にはハイライト番組も見ていなかったので、あらためてゴールにからむ香川の活躍を見ることができた。

それ以外にも、今シーズンからドイツ代表に呼ばれるようになった若手のゲッツェ、グロスクロイツ、ヴェンダー、ポーランド代表のレヴァンドフスキ、パラグアイ代表のバリオス、それから来シーズンからレアル・マドリードへ行ってしまうトルコ代表のシャヒンなど、タレントが揃っているのでどのゴールシーンも見応えがある。