日記」カテゴリーアーカイブ

帰国後初日

午後9時30分くらいに寝て午前5時くらいに目が覚めるというのは、普段の生活でもたびたび体験するのでそれほど「時差ボケ」という要素はなさそうである。一般的傾向なのか、それとも私の傾向なのかよくわからないが、いわゆる「東回り(east-bound)」よりも「西回り(west-bound)」の方が時差ボケは出にくいような気がする。

ということで、日本から買ってきたDVDを見てみることにする。

だからここに来た!-全日本フォーク・ジャンボリーの記録- [DVD]

1970年に開催された第2回フォークジャンボリー(中津川フォークジャンボリー)の記録映画。前にも書いたけれど、この映画には「動くはっぴいえんど」の映像が含まれている。

出演したグループの演奏のダイジェスト、それからイベント周辺の様子(SLに乗って、フォークギターを持って会場に駆け付けるという情景はかなりカルチャーショックだった)、それからなぜかこの年に開催された大阪万博の映像(まあ、大阪万博のパビリオンの造形は好きなので文句はいいません)、時代を感じさせるインタビュアーと観客のやり取り、など、朴訥に事実だけを切り取った構成が、よけいに当時の雰囲気をリアルに伝えているのではないかと思う。

名前だけは以前から見かけていたのだが、なかなかその音を聞くことができなかった浅川マキ。《かもめ》という曲が収録されているのだが、かなりよい。

『総天然色ウルトラQ』Blu-ray BOX Ⅰ

カラーライズされた「ウルトラQ」のブルーレイボックス(の前半)。何から見ようか?と考え、まずはガラモンが登場する第13話「ガラダマ」から見ることにした。

カラーライズされたトレーラー(「ゴメスを倒せ!」などなど)を初めて見た時には、目眩がするくらい感動を覚えたのだが、今回「ガラダマ」を前編見終わった後にはそれほど大きい感慨はなかった。カラーライズが特に違和感なかったということなのだろうか?その後、念のためにモノクロ版を少し見直してみたのだが、カラーライズ版を見た後ではもうモノクロ版に戻れないような気がする。どこかのレビューで読んだのだが、カラーライズされたことによって、モノクロ版では気が付かなかった細部の様子もわかりやすくなったのではないかな?

このあたりで妻が起きてきたので、妻の所望により、これを見る。

世界遺産 スペイン編 アントニ・ガウディの作品群I/II [Blu-ray]

サグラダ・ファミリアをはじめとするガウディの諸建築物があまりにも素晴らしかったので、それを自宅で反芻すべく買ったブルーレイである。

映像は美しいし、一般人が見ることができない撮影隊ならではの構図でこれらの建築物を見られるのはうれしいのだが、惜しむらくは撮影時期が大聖堂の完成前だったこと。

この建物に関しては当分「未完成」の状態が続くのでいつ撮影しても「工事中」であるのは致し方ないことなのだけれど、大聖堂の完成はかなり重要なメルクマールだったと思うので、ちょっとおしいなあ。また新しい技術で撮影し直して欲しい。

*****

例によって、日本の実家とSkype。だらだらと荷物の片付けをして、ちょっとおやつ。

おやつを終了したところで、ガブリエルのお姉さんであるところのアリーチェがチーズケーキを焼いて持って来てくれた。何でも、以前卵が足りなくて借りに来たらしいので(いいですねえ、このご近所に食べ物を「借りる」という感覚)、そのお返しではないか?というのが妻の弁。

うまかったです。

 

日本出張日記(その1)

打ち合わせというか会議のために日本出張。なんとドイツ駐在3年目にして初めての日本出張である。

ドイツから出張する現地社員は日本までの行程を短くするためにフィンランド航空を使うことが多いのだが、私はスターアライアンス系のマイレージを貯めているので当然ルフトハンザ。名古屋に着く時間が同じくらいなので空港で落ち合おう … ということになったのであるが …

その前に機内食を …

ほとんど名古屋に着陸寸前、高度200m以下まで降下したのであるが、その後再び上昇、機内で表示される到着地が大阪になった。どうやら悪天候のために名古屋に着陸できず、とりあえず大阪に向かうことになった。

大阪では給油を待って再び名古屋へ向かう。機内放送で「先行していたフィンランド航空の便も成田に向かうことになった」と聞いたので、「成田に着くそうだけど、どこで落ち合おうね?」というメールをフィンランド航空で来た同行者に送ってみたのだが、「もう名古屋に着いた。とりあえずバスに乗るところなんだけど待っていた方がいいか?」とのこと。結局、浜松のホテルで落ち合うことになったのだが、フィンランド航空は無事名古屋に着陸できたということだった。パイロットの腕ですかね?

*****

結局、予定より3時間ほど遅れて浜松着。正午くらいには浜松に着ける予定だったのだが午後3時30分くらいになってしまった。

とりあえず、夕食までは各自別行動ということにして、私は2月に亡くなった知人(所属していた吹奏楽団で私の前に音楽監督だった方)のご焼香に伺った。お線香をあげたあと、奥様とちょっと話をする。

*****

夕飯は何となくみんなラーメンを食べたいような雰囲気だったので(ただし Ralf は時差ボケ克服のために寝たいということでキャンセル)、「べんがら」へ。しかし、べんがらも淋しくなりましたなあ。

 

8/27 の徒然

土曜日。

今日は久しぶりの息子のサッカーの試合。朝8時に集合場所に集合ということだったので、平日以上に早く起きて準備をしていたのだが、7時30分頃にサッカーの先生から電話があって「中止」とのこと。

そりゃ、そうだよなあ。今朝は小降りになったとはいえ(でも降っていた)、昨日の夕方からの雨や雷はけっこうすごかったのでグランドコンディション的に無理だったのだろう。ちょっと残念。

*****

旅行やら雨やらで車を洗う機会がずっとなかった。少なくともレバークーゼンへ女子ワールドカップを見に行って以降洗っていないはずなので2ヶ月近く(ひょっとしてそれ以上?)洗っていないことになる。来週から日本出張なので、雨とはいえ洗っておきたい。買物をするための妻をスーパーマーケットでおろして息子と洗車に行く。

*****

しかし、土曜日に早く起きると時間がたっぷりある(笑)。

久しぶりに息子とレゴをやったり、なわとびをやったりする。久しぶりになわとびをするとかなり息が上がってしまう。何とかしないと。

*****

午後、Live-Ticker でハンブルガーSV対1FCケルンをテキスト(?)観戦。この2チームは現在(3試合消化後)最下位とその上という順位なので、事実上の「最下位決定戦」である。前半はいい感じだったのであるが、80分過ぎに追いつかれ(3-3)、そして突き放され(3-4)試合終了。ということで最下位となりましたとさ。

 

送別会

ヨーロッパ駐在歴7年半という、現在の駐在員では最古参の方がついに日本に帰られるということなので送別会。

当たり前のことではあるが、基本的には古い方がどんどん日本に帰り(あるいは他の地域にスライドし)、新しい方がどんどん入ってくる。そして、当然のことながらそういう状況を見ていると自分がずいぶん長くこの地で仕事をしていることを実感するのである。

毎回思うのであるが、主賓ご本人が振り返る駐在の思い出、それから他の地から寄せられるねぎらいの言葉や新しい環境へのエールなどを聞いていると、自分がこの地でどう振る舞うべきなのかを毎回教えられているような気がする。

 

ターニングポイント

毎朝、6時30分に「息子の目覚まし時計」で目を覚ましている。

本来なら息子が目を覚ますための時計なのであるが、まずその音で私が目覚め、そのあと私が息子を起こす … という図式がここ365日中360日くらいの情景である。(ごくまれに息子が先に起きることもある。)

それはそれとして、ふだんならこの時間にはすでに夜が明けて「朝」といっていい日差しなのだが、今日はあざやかな朝焼けを見ることができた。おとなりの家の壁などをピンク色に染めている。

少しずつ日が短くなっていることは自覚しているのだが、こういう象徴的なイベント(おそらく明日はもう見ることができないだろう、あ、もう少し早く起きれば見られますね、起きないけど …)があると、季節感がないドイツとはいえ(あ、ちなみにすっかり秋の気配です)月日が巡っていることを感じる。

 

マニアックな夢

はい。親バカ日記です。

息子「お父さん、あのね、お父さんがサッカー選手になった夢見た。試合で2点取ったの。」

私「へえ、お父さんはどこのチームにいるの?」(バルサとかHSVとかかなあ?)

息子「パーダーボーン。」(注:ドイツ・ブンデスリーガ2部のチームです。)

私「… パダーボーン? …」

息子「パダーボーンじゃなくて、パーダーボーン!」(注:どちらでも合ってます。)

私「ま、それはそれとして、相手はどこ?」(もう何が来ても驚かんぞ)

息子「コットブス。」(注:これもドイツ・ブンデスリーガ2部のチームです。)

 

ハンブルガーSV対ヘルタ・ベルリン

他国より早く先週開幕した2011/2012シーズンのドイツ・ブンデスリーガ。初戦をアウェイのボルシア・ドルトムント戦で迎えたハンブルガーSVは、この第2戦がホームでの開幕戦となる。

今回はアイスクリームメーカーであるLANGNESE(ランクネーゼ)が提供している「家族ブロック(Familienblock)」で観戦。このブロックは全席禁煙であることと、子供料金が設定されていてかなり安いことがメリットである。

けっこう選手が入れ替わっているので、まだ新加入の選手をあまり把握していない。スターティングメンバーは、まず昨年まで第2キーパーだったドロブニー。フランク・ロストが移籍したために第1キーパーになった。昨年もロストが怪我をして欠場していた時期に出場していたのだが悪くなかった。ディフェンスラインは右からディークマイヤー、ブルマ(新加入)、マンシエン(新加入)、現役ドイツ代表のアオゴ。ディークマイヤーは昨シーズンからポジションに定着した若手有望株である。ボランチはヴェスターマン、その前は右からトーレ(新加入)、韓国人のソン、スクジャルブレッド(新加入)、オランダ代表のエリア、フォワードはペトリッチの1トップ。

しかし、昨年のもっとも悪かった状態を思い出すくらい連携が悪い。近距離のパスでもお互いの意思が疎通せずに相手に奪われてしまう。それから、中盤にゲームをコントロールできる選手がいないのでなかなか攻撃パターンが作れない。これだとゴール前に張っているペトリッチがボールに触る機会が少ない。ペトリッチのポジションを少し下げて彼にもっとボールを回させた方がよかったのではないか。後半、ペトリッチに代わって中盤のヤロリームが入ってからは攻撃の形が作れるようになってきたが、交替するのはペトリッチではなくて2列目の誰かだったのではないか?

結局2-2の同点だったが、試合内容も合わせて、心情的には果てしなく負け試合に近い。ベン=ハティラやゲレーロといった攻撃的な選手が戻ってくるまでは我慢するしかないのかなあ … 次はアウェイでバイエルン・ミュンヘン戦。

 

夏のドーム

北ドイツ最大の移動遊園地「ハンブルガー・ドーム」。春、夏、冬とそれぞれ1ヶ月ずつ開催される。

以前、同僚のStefanが冗談で言っていたのだが、「ドームの業者は1ヶ月かけて準備して、1ヶ月営業して、また1ヶ月かけて解体する。1年のほとんどをあそこで過ごしているんじゃないか?」とのこと。確かに本来ザンクト・パウリの駐車場であるこのスペースが本来の目的に使われていることはあまり多くない。昨年(2010年)のサッカーワールドカップの時にはヒュンダイ(だったかな?)がスポンサーになって多くの試合でパブリックビューイングが行われていたし、毎年「ラヴ・フェスティヴァル」なるヒッピームーヴメントをリヴァイヴァルするようなイヴェントも開催されているようだし。

まあ、それはさておき、今日は家族でこのドームへ行った。別行動で買い物をしていた妻と息子と退社後に落ち合う。ドームは開催されるたびにほぼ毎回来ているのだが、そういえば初めて来たのは2年前の夏のドームだった。その頃、まだ妻と息子はハンブルクに住んでおらず、夏休みを利用して遊びに来ていたのだった。

最近はドームの中での行動パターンもほぼ決まってきている。まず、息子が遊びたいカートに乗る。最近は一人乗りのことが多いが、時々二人乗りのもの(お互いにぶつけあうやつで子供だけだとちょっと無理)に乗ることもある。それから、いつものお店で Schweinsteak(豚のステーキ)とビールを。この店は日本からの出張者と一緒によく「新製品成功に向けての決起集会」を行うところである。私も初めてこの店を訪れたのは現在の赴任先に日本から出張してきた時であった。それから観覧車に乗っておしまい。

息子の寝る時間もあるので、我々は午後8時過ぎくらいには会場をあとにするのであるが、人が増えてきて通路が混みだすのはこのあとである。もっとも、金曜日は午後22時30分くらいから花火が打ち上げられるので(まだこのくらいの時間にならないと十分に暗くならない)その影響もあるのかも知れない。

 

車検/カロ・エメラルド

会社に行くついでに妻の車を車検に出した … のだが、いろいろ手間取って日本とのテレビ会議に間に合わなかった。その顛末。

(この車は、日本人の担当者がいるということでデュッセルドルフで買ってハンブルクまで陸送してもらった。そして車検の予約もこの担当者にお願いした。)

そもそも、予約を入れることができたディーラーはハンブルクの東の端。うちはハンブルクの西側(をちょっとはみ出たところ)にあるので、ほとんどハンブルクを横断することになる。小一時間かかってしまった。

ディーラーについて受付に行くと、「Ein moment, bitte.」と言われて15分ほど待たされる。

車検担当らしき人が来たので、無料で点検を受けられるというクーポン(上記のデュッセルドルフの店で出してもらった)を見せると「これはうちの店のものじゃないから使えない」と言われる。おいおい、そんなはずねーだろ、と思っていたら、目の前でデュッセルドルフのお店に確認してくれて、「必要な費用はここからデュッセルドルフのお店に請求することになったから(推測)。」とのこと。とりあえず一安心。

「で、予約はいつにする?」と言われる。いや、そうじゃなくて今日の9時から予約したから来たんだけど … という話をしたら、書類の山から私の名前を見つけて、「ああ、そうね。」という返事。

代車はちゃんと用意されていたみたいで、とりあえずこれは問題なかった。(ふだんはオートマに乗っているので、ギアが入っているのに気が付かずいきなりエンジンを始動させてエンストしましたが …)この時点で9時55分。会議が始まる5分前。ひとまず会社に電話をして会議の代理進行を依頼する。

… ううん、何だったんだ?この無駄な時間は …

夕方、点検の終わった車を取りに行く。受付のお姉さんはあまり英語が得意ではなかったようで、コミュニケーションに四苦八苦したが何とか自己負担分の支払いは済ませることができた。しかし、ドイツ人に「Alles klar. (= all clear = 万事 OK)」という言葉を使うと受けるのはなぜだろう?

代車に乗ったことでFMラジオを聴くはめになったのだが、こういう時に思いがけず自分にとってグッとくる未知の音楽に出会えることを考えると、「ながら聞き」もいいものだなあ、と思う。カーステの液晶画面に曲名とアーティスト名が表示されるのもありがたい。ちょうど日本からこの「ラジオ放送から文字情報を取得して表示する」仕組みである RDS (Radio Data Service) についての質問を受けたところだった。シンクロニシティか?

ということで、この気に入った音楽というのは Caro Emerald の “A Night Like This” という曲。オランダ出身の女性シンガーで、この曲を含むファーストアルバムがけっこうブレークしているらしい。キャバレー・ソングを現代風の味付けで歌っているような感じで、なかなかよい。このスタイルを「ジャズ・シンガー」と呼ぶのには少し(最近のノラ・ジョーンズをジャズ・シンガーと呼ぶのと同じくらい)抵抗があるけれど。

と、思い出すと、私はこういったキャバレー・ソング(カバレット)っぽい雰囲気を持った曲も好きなのかも知れないなあ。ハンブルク出身の歌姫ダグマー・クラウゼが歌うスラップ・ハッピーの《カサブランカ・ムーン》とか、加藤和彦さんのアルバム「うたかたのオペラ」に収録されている《ルムバ・アメリカン》とか。クルト・ヴァイルの《三文オペラ》もそうかなあ?

 

ドイツ・スーパーカップ

土曜日は寝だめの日。遅くまで寝ていて、朝昼兼用のブランチを食べてから主に食材の買い出しに出かける、というのが通常のパターンである。

今日はスーパーマーケットの「REWE」へ。ここはドイツサッカー協会のスポンサーなので、女子ワールドカップ関連のキャンペーンとして10ユーロお買い上げごとにパニーニのステッカーを配っていた。配布は今週末あたりで終わってしまいそうなので、最後の追い込みとしていろいろ買い込んでステッカーをもらうことにした。

ちなみにビールの330mlをケース買い(20本だっけ?)するとデポジットも含めて10ユーロちょっとくらい、他の食材は日本と比べると総じて安いので、スーパーマーケットで10ユーロ分買うというのは実は結構大変なのである。

配布期間も最後の方なので、配る方も大盤振る舞いというか、少し多めにステッカーをくれる。最終的には(ビールを含めて)40ユーロくらい購入して7パックのステッカーをもらった。息子によるとダブりまくりだったらしいが …

*****

マイルスのDVDは予定通りに届いた。昨日から息子と他のDVDを見る約束をしていたので、このDVDはほんのちょっとだけ見させてもらった。1973年のライブ映像を見た息子が「ねえ、これってまだ練習してるの?」とたずねてきたのがけっこうおかしかった。確かに静かなリズムパターンから始まってマイルスがちょぼちょぼとしか吹いていない冒頭部分しか見ていないとそう思うのかも知れない。「この曲は30分くらいあるからなあ」と言ったら「げえ!」とか言っていたが。

*****

「何かサッカーは放送しないのかな?」と思ってテレビ番組表を見たら、今日は「ドイツ・スーパーカップ」が行われる。日本の「ゼロックス(だっけ?)・スーパーカップ」と同じようにリーグ戦の勝者である香川擁するボルシア・ドルトムントとカップ戦(DFB(ドイツサッカー連盟)杯)の勝者である内田擁するシャルケ04が対戦した。

香川はフル出場、内田はベンチ入りはしたものの出場機会はなかった。以前マインツにいて中盤の基点として活躍していたルイス・ホルトビーがシャルケにいてびっくりした。最近はドイツ代表にも呼ばれている。息子が買ったブンデスリーガの今シーズン選手名鑑に「NEU(新加入)」と書かれていなかったので、おかしいなあ、と思って調べてみたら、もともとシャルケに在籍していて、ボーフム→マインツとレンタルされていたらしい。大化けして帰って来たということだ。

試合はボルシア・ドルトムントがほぼ一方的に攻めているが、なかなか点が入らない。シャルケも昨シーズンの後半から上がってきた調子を維持しているようだ。ブンデスリーガでは14位と低迷したが、UEFAチャンピオンリーグではヴァレンシアやインテル・ミラノを破ってベスト4まで進出していた。今シーズンは結構楽しみかも。

プレシーズンの試合とは思えないほど緊迫した雰囲気で、コンタクトも激しかったし、選手もかなりエキサイトしていた。試合は90分では両チームも得点できなかった。延長戦は行われず、すぐにPK戦へ。ボルシア・ドルトムントが2本止められて結局シャルケが勝った。