月別アーカイブ: 2004年5月

ヤマハ吹奏楽団第39回定期演奏会

2004年5月30日(日) アクトシティ浜松大ホール

ヤマハ吹奏楽団の定期演奏会を聞きに行く。プログラムは以下の通り。

  • P.I.チャイコフスキー/イタリア奇想曲
  • 菊池幸夫/摩天
  • J.イベール/「寄港地」より
  • F.チェザリーニ/アルプスの詩

アンコール

  • P.マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
  • J.フチーク/フローレンティナー・マーチ

最近の演奏会では tutti のバランスの悪さが気になっていたが、今回はよかった。全体にこじんまりとしてしまったのだが、バランスの改善によって聞きやすくなったメリットの方が大 きいと思う。(恐れていたように《アルプスの詩》ではやはり部分的に寝てしまったが …..)

委嘱作品である「摩天」は一種のオルガン協奏曲とでも言える作品。オルガンとバンドが拮抗しながら高みに向かう ….. という作曲者のプログラムノートそのままのようなイメージ。(ということで、今年のコンクールの自由曲にはならないような気がする。)最近の「長生四部作」はかなりロマンティックな作風であったが、この作品でまた「硬派な」ヤマハ委嘱作品の作風が戻ってきたように思える。

広島BCL日記(その2)

広島での二日目。

宿泊したホテルが平和公園の近くだったため、朝の散歩を兼ねて原爆ドームやら平和公園を見て回る。原爆ドームから道路をはさんだすぐ向かいに広島市民球場があったのが意外といえば意外であった。

私などはこの年にして初めて広島を訪れたので、原爆ドームや平和公園や随所にある追悼のモニュメントなどを見るたびに、いちいち「ズシ」「ズシ」と 日本が歩んできた歴史というものを思い返してしまう。それにしても、依然として原爆ドームは静かに立っているわけだし、平和の灯はともされ続けているし、 観光バスは毎日やって来て団体旅行客やら修学旅行生やらは原爆死没者慰霊碑の前で手を合わせている。そういうことを「日常の隣で行なわれ続けていること」 として捉えるのはどんな気分なんだろう、とふと思う。

その後、ブレーンの営業の方がホテルに迎えに来てくれて宮島観光。当然のことながら厳島神社へも始めて行くわけだ。この営業の方は天理高校から近畿大学を経てブレーンに就職したそうで、言わば吹奏楽のエリートのような方である。コンクールや演奏旅行などで私などが得難い経験をされているわけで、道すがらそういう話をお聞きするのは非常に楽しい。

午後1時30分頃に録音会場である廿日市市文化センターに到着。ちょうど《呪文と踊り》(チャンス)のレコーディングが始まるところであった。結局、夕方まで《ノヴェナ》(スウェアリンジェン)と《ジュビラント序曲》(アルフレッド・リード)の録音を聞かせていただく。

ホールは1階席と2階席の間の間仕切りを閉めていたようなので1階席のみで800席ほどのスペース。吹奏楽を演奏するには少しライヴ過ぎる響きかなとも思うが、床や壁には木が多く使われているし、天井も高いので柔らかい残響が残る。

(以下、素直な感想なので提灯記事だと思わないでね …..)

録音に立ち会いながら、このシリーズを聞いて感じていたことをスタッフの方々といろいろ話していたのだが、私と同じような考えを持っている方が多かったことに今さらながら驚いた。「新鮮な発見がある」ということである。このバンド・クラシックス・ライブラリー・シリーズの一連の演奏を聞いていると、自分の頭の中にイメージとしてある演奏との違いに「はっ」とする瞬 間がある。例えばテンポ設定だとか各パートのバランスについてである。そこで、その部分をフルスコアで確認してみると、確かにスコアにはそう書かれている のである。(非常に具体的な例で恐縮であるが、《呪文と踊り》は4年ほど前に指揮したことがある。今回の録音にもその時に使ったフルスコアを持って行ったのであるが、それでも録音を聞きながらスコアを追っているといくつかの新しい発見があった。)

木村吉宏先生がおっしゃるには「彼ら(広島ウィンドオーケストラ)にとって、ほとんどの曲が新曲なんですよ。」ということらしい。実際、ほとんどのメンバーはかなりお若い。固定観念がない分、純粋に楽譜に向き合えるのではないかという気がする。

あ、そうだ。ラインナップはこんな感じです。

  • 序奏とファンタジア(レックス・ミッチェル)
  • 呪文と踊り(ジョン・バーンズ・チャンス)
  • マスク(フランシス・マクベス)
  • チェスター序曲(ウィリアム・シューマン)
  • 狂詩曲「ノヴェナ」(ジェイムズ・スウェアリンジェン)
  • ウェールズの歌(アルバート・オリヴァー・デイヴィス)
  • ジュビラント序曲(アルフレット・リード)
  • コラールとカプリチオ(シーザー・ジョヴァンニーニ)
  • 序奏とカプリス(チャールズ・カーター)

*****

で、帰りの新幹線の中で読んだ本。ふと KIOSK で見つけたので買ってみた。

東大生はバカになったか (文春文庫)

なんか、立花隆さんの文章を読むのも久しぶりだ。自分の知識欲を刺激するという意味で、立花さんの旺盛な知識欲とそれをどんどん突き詰めていくプロセスを読むのは非常に楽しい。

基本的には、文部省による教育システムの失敗についての指摘と、高等教育を受けるものが習得しなければいけない「教養」とは何かという話題が主である。これらの具体的な事例を示すキーワードとして「東大生はバカになったか」という題名がつけられている。

漠然と大学進学を考えている高校生あたりが読むと面白い内容なのではないかと思う。

*****

帰宅したら amazon.co.uk から以下の CD/DVD が届いていた。 DVD は国内未発売のタイトル、CD は全て日本国内では CCCD でリリースされているタイトルである。(こういうタイトルを輸入禁止にするのは止めて下さいね。)

歌劇「兵士たち」

ちょっと前にベルント・アロイス・ツィマーマンが作曲した管楽アンサンブル曲《ユビュ王の晩餐のための音楽》について調査していたところ、同じ作曲者のこのオペラが目に止まったので買ってみた。本命の《ユビュ王》よりも先に届いてしまったのであるが。

こういう作品が存在すること自体は知っていた。 LD で国内盤が発売されていた(廃盤。しかも未 DVD 化)頃にはかなりの反響があったように記憶しているし、ゴールデンウィークに《ユビュ王》のCDを探した時も、このオペラのCDは見つけることができた。

錻力の太鼓 (CCCD)

ジャパンの最終作にして最高傑作と言われている作品。以前、CDで聞いたときにはあまりいい印象を持たなかったのであるが、リマスタリングされた音源はかなりいい感じである。

YMO(特に坂本龍一)の影響が色濃く出たサウンド・プロダクション。いかにも80年代を思わせるパーカッシヴな音で構成されたバックトラックは、 ビートが埋め尽くされていながら同時にスカスカな印象も与える。ヴォーカルのデヴィッド・シルヴィアンの歌い方も高橋幸宏に似ている。どちらがどちらに影 響を与えているのかわからないが。

例えば冒頭の《The Art of Parties》あたりを YMO が作ったりするともっとうまく作れるのだろうけど、かなり息苦しくなってしまうのかも。少し稚拙で不安定なバックトラックとぬめぬめしたシルヴィアンの ヴォーカルの絶妙なミスマッチさがいいのかも知れない。

Tour De France 03 (X4)

Aerodynamik

悪くはないんだが、ちょっと進歩なさすぎ。

広島BCL日記(その1)

ブレーン株式会社から発売予定の「バンド・クラシックス・ライブラリー3」の録音のため広島へ。せっかくお誘いいただいたことだし、貴重な機会でもあるので遠路はるばる出かけることにした。レコーディングは18日からなのであるが、担当の方々と親睦を深めるため(わかりやすく言うと「飲み」(笑))前日から広島入りする。

世界の中心で、愛をさけぶ

ふだんはなかなか本を読むための時間を取れないので、新幹線の中で読む本を探した。なんでも村上春樹さんの「ノルウェイの森」より売れたらしいので読んでみた。あえてネタばれにならないような記述にするが …..

まず思ったのは、誰にでも演繹可能なストーリー展開だなということ。つまり、ああいう状況に置かれれば、きっと誰でもああいう考え方をして、ああいう行動に走りたくなるのではないか。そのことが「誰でも感情移入できる」という意味で、多くの共感を得、その結果ベストセラーになったのであろう。しかし、ああいう状況というのはそうそう身近に起こることでもないと思うし、それを単に「お涙ちょうだい」とか「純愛」とかのシチュエーションとして選んだの だとしたら、ものすごく表層的だと思う。

まあ、お手軽なカタルシスというところか。結局、このタイトルはどこから来たのだ?

超合金 EXPO 2004

第二の目的。原宿のラフォーレ・ミュージアムで開催されていた「超合金 EXPO 2004」へ。超合金はうちにもいくつかあったのだが、他のソフビ人形同様たぶん「弟→年下の従兄弟→廃却」という連鎖で消えてしまったのではないかと推測される。

とりあえず会場限定販売の「ブラック・ライディーン(もちろんゴッドバードに変身)」と「マジンガーZ(もちろんロケットパンチ発射可能)」を購入。予定外の「ロボコン」も購入してしまった。

超合金の展示はほぼ期待通りで楽しめたが、「クリエーターによる超合金コラボレーション作品」として明和電機や本秀康さんが出品していたのがうれしかった。

YES オノ・ヨーコ展

ゴールデンウィークを利用して上京。まず第一の目的は東京都現代美術館で開催されている「YES オノ・ヨーコ展」である。

あまり大きくは紹介されていなかったが、ジョンとヨーコが出会うきっかけとなった作品「天井の絵/イエス(YES)・ペインティング」が展示されて いたのが個人的には大満足。これは梯子に登って虫眼鏡を使わなければ見えないくらいの位置に小さく「YES」と書かれているという展示なのだが、これが肯 定の「YES」であったためにジョンがヨーコの作品を気に入り始めたというストーリーがある。

日本語版のカタログに加えて英語版のカタログも購入。英語版の方が厚いし、CDもついている。