積志ウィンドアンサンブル」カテゴリーアーカイブ

トーキング・ヘッズ(今日の積志ウィンドアンサンブル)

The Name of This Band Is Talking Heads

今まで未CD化だったトーキング・ヘッズのライヴ・アルバムが大幅にボーナス・トラックを加えて初CD化。アルバムとしてまとまって形でトーキング・ヘッズを聞いたのはこれが最初だったように思う。これ以降のトーキング・ヘッズはすっかりポップになってしまったのであまり聞かなくなった。そういう意味で好きな時期のベスト盤的なアルバムである。

ほとんどの曲はオリジナル・アルバムでのバージョンに比べてかなりリラックスした雰囲気があるが、ライヴではとうてい再現不可能と思われた《ヒート・ゴーズ・オン(ボーン・アンダー・パンチズ)》はオリジナル・バージョンとは違うスピード感がある。

*****

所属する吹奏楽団の本番がいよいよ一週間後に迫った。日曜日の午後を利用して最後の通し練習。いつも使っているホールが予約できなかったため、かなり狭い部屋での練習となってしまった。

暑いし狭いし空気悪いし、この環境ではピッチがかなり乱れてしまうのも仕方ないか。とはいえ、こういう十分とは言えない環境の中でも集中力は保たれていたと思うし、全般的な手応えとしてはかなりいい感じ。

その後、メンバーの何人かと沖縄料理を食べに行く。例によって団の未来について熱っぽい議論が交わされるのであるが、例によって酔っ払っているので覚えていない部分も多い(笑)。

吹奏楽クリニック

汐澤安彦先生による2度目のクリニック。

比較的仕上がっていると思われている《パンチネルロ》と、いまいちリズムに乗り切れていない《メキシコの祭り》の第3楽章を見ていただく。

その後、金管奏者を中心とした飲み会。以前、金管五重奏で引き受けた「お仕事」の報酬が手つかずだったのでそれを還元するのが目的ということである。我々のバンドは議論好きが多いので(笑)、アルコールが入るとかなり議論が熱くなる。喧嘩腰になることもあるが、こういう席でいろいろ建設的な話ができるのはコミュニケーションがうまくいっている部分なのではないか。

やはり、汐澤先生という日本でもトップレベルの指揮者にご指導いただいて、演奏者が刺激を受けているのを感じる。指揮者として(もちろんいい意味での)演奏者からの突き上げをひしひしと感じる今日この頃である。

定期演奏会プログラム書き(ベンソン/落葉)

定期演奏会のプログラムノート執筆開始。さすがに全ての曲について考えている時間はないので、書きたい作品を選んでそれ以外は他の団員に担当してもらうことにした。

ウォレン・ベンソンの《落葉》はぜひ自分で書きたかったし、ベンソンにインスピレーションを与えたリルケの詩「秋」もぜひプログラムノートに載せて、聞きに来ていただく方に読んでいただきたいと思っていた。もちろん、いくつか邦訳はあるのだが、個人的には新潮文庫「リルケ詩集」に収められている富士川英郎さんの訳が気に入っているので、ぜひこれを載せたかった。

というわけで、転載について新潮社に問い合わせ。もちろん、リルケ (1875-1926) の原文については著作権が消滅しているのであるが、富士川英郎さんの訳文については著作権が残っているとのこと。富士川英郎さんは亡くなられているので、ご遺族が著作権を管理されているということをお聞きした。ご遺族の許可が得られれば新潮社の許諾は必要ないということらしい。ご遺族の連絡先を聞いて、無事許諾をいただくことができた。

今日の積志ウィンドアンサンブル(通し練習)

所属する吹奏楽団の最初の通し練習。まだまだ課題多し。毎年そうなのであるが、通し練習以降にやっとお尻に火がつき始めるわけだ。

所属する吹奏楽団の最初の通し練習。まだまだ課題多し。毎年そうなのであるが、通し練習以降にやっとお尻に火がつき始めるわけだ。 所属する吹奏楽団の最初の通し練習。まだまだ課題多し。毎年そうなのであるが、通し練習以降にやっとお尻に火がつき始めるわけだ。

汐澤先生合奏

浜松市アクトシティ音楽院主催のバンドクリニックの一環で指揮者の汐澤安彦さんにご指導いただく。見ていただいた曲はウォレン・ベンソンの《落葉》 と H.オーウェン・リードの《メキシコの祭り》である。午後2時から午後5時半過ぎまで、休憩をはさんで正味3時間ほどの長時間に渡ってご指導いただいた。

《落葉》については「難しい曲やりますねえ。」とか「どこから見つけてきたの?」などのコメントをいただく。「いいですねえ。こういう曲を取り上げ るのは。」とも言っていただいたので、バンドのしての姿勢については評価していただいているのではないかなと思う。作品は抽象的な作風だし、旋律も無機的 だし、ダイナミクスも p が中心なため、どうしても音楽がこじんまりとしていたのであるが、旋律の歌い方などを細かく説明されていくにつれ、音楽がどんどん表情豊かになっていく。

《メキシコの祭り》については「第1楽章のテンポが速くなるまでが難しいですね。」とおっしゃっていたので、この部分にかなりの時間が割かれた。

なんか、昨年ご指導いただいた時と同じような指摘ばっかりだったような気がするのだが、まあそうやって少しずつ向上していけばいいと思う。指摘され た部分がすぐに演奏に反映されるというのは、もちろん汐澤先生が演奏者の持っている潜在能力をうまく引き出しているということが言えるのだが、逆にうちの バンドもまだまだ潜在能力がある、言い換えればまだまだ「いい演奏」ができる余地があるというということを再確認できたイベントであった。

今日の積志ウィンドアンサンブル(メキシコの祭り合奏)

暑い。静岡県内では最高気温が30度を超えたところもあるらしい。

近所の某高校に音出し用の楽譜を借りに行く。この学校には古くからの楽譜が「管理された状態」(これが重要!)で揃っていて、かなり利用させていただいている。例えば、かなり昔の課題曲《南極点への序曲》(岩河三郎)や、ジェイガーの《交響曲第1番》がちゃんとした体裁で揃っているのって信じられます?

ということで、フルセットをお借りしてきて、バンドの練習では《メキシコの祭》の音出し。第3楽章の中間部から後半についてはテンポについていけなかったり、フレージングが難しくて指が回らなかったりリズムが取れなかったりして少々てこずったが、何とか最初から最後まで音にすることができた。比較的いい手ごたえだった。第2楽章なんかは初見にもかかわらず概ねいい感じで音楽が作れていたように思う。

全般的な印象としては「オーケストレーションがうまいなあ」ということ。ホルン奏者は「4番ホルンがおいしい」という感想を言っていたが、オーケストレーションについての視点が吹奏楽というよりオーケストラのそれに近いのではないかと感じた。例えば、必要以上に音を重ねずに各楽器のソノリティを大切にしているということ。ホルンとサックスを重ねたりするとサウンドは厚くなるが色彩感が失われてしまう。この作品では、ちゃんと「ホルンはホルン」「サックスはサックス」という使い方をしている。それから、例えばクラリネットではトゥッティで演奏すべき部分と、オケのクラリネットのようにソロあるいはデュオで演奏すべき部分をちゃんと分けて考えていること。などなど。

このようなオーケストレーション、4月12日の日記でも書いたような「交響曲」的なモチーフの展開の仕方、メキシコ民謡のフレージングなど学ぶべき課題はたくさんある。今まであまり注目していなかったが(反省)、確かにいい作品である。

*****

ザ・ビートルズ ファースト U.S.ヴィジット [DVD]

1964年にアメリカ初上陸を果たしたビートルズのドキュメンタリー。移動中の列車や自動車の中での様子や滞在先のホテルでの様子などのオフステージ・ショットと、テレビ番組「エド・サリヴァン・ショー」での演奏シーンやライヴ映像を交えた構成。すっかりライヴに嫌気がさしていて気が抜けたステージだった日本公演(1966年)などに比べると、まだ生演奏には意欲があって見ていても楽しい。プライヴェートショットでは、そろそろマスコミやファンの攻勢にうんざりしている感じも見受けられるが。

国体リハーサル

朝から国体開始式のリハーサル。

演奏する我々としては、この日が初めてだった独唱者との合わせ以外は特に問題なし。優勝旗返還や永年出場者表彰の際に演奏する《得賞歌》は曲を切るタイミングがわからないので不安といえば不安なのであるが、まあ歩く距離や時間なんかは会場へ行かないとわからないから当日になってみないとどうにもできませんね。というわけで、10/25(土)にアクトシティ中ホールで本番。また早起きだ(涙)。

*****

イエスの「ドラマ」と「ロンリー・ハート」の紙ジャケCDが到着。「ドラマ」の時にはイエスの中にバグルス(トレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズ)がいたわけで、このアルバムに収録されている《レンズの中へ》は、バグルスの2枚目のアルバム「モダン・レコーディングの冒険」にも収録されている。

好評につき売切れです
好評につき売切れです

結婚披露宴依頼演奏

所属する吹奏楽団の団員の結婚披露宴での演奏。

定期演奏会の練習の合間をぬっての限られた練習時間、会場の都合でギリギリまで絞った編成という厳しい条件の中での本番だったが、予想以上にいい結果が得られたのではないだろうか。団員である新婦さんの「楽しかった」という言葉がうれしかった。

演奏自体の出来とともに、こういう催し物で気になるのが曲の長さ。例えば今回は入場にメンデルスゾーンの《結婚行進曲》を使ったのであるが、ちょうどいいタイミングで曲を終わらせるには、とても神経を使う。こういうリアルタイムでテンポや曲の構成を変えていくのが、例えば定期演奏会などとは違う「依頼演奏」でのスリリングなところ。今回はわりとうまくいった、というか心配していたほどギリギリの事態にはならなかったのでよかった。

しかし、みなさん、休憩中のアルコールはほどほどにしましょう(笑)。