ホルベルク組曲

そういうわけで、最近集中してグリーグの作品を聞いている。有名な《ペール・ギュント》や自身が撤回してしまった《交響曲》などを聞いていると、がっちりとした構成感のある作品ではなく、美しい旋律がちりばめられた小規模な作品の方が、この作曲家の魅力を味わえるのではないかと思っている。それを考えると66曲にもなるピアノ曲集《抒情小曲集》も聞いてみたくなる。

そんな中で妙に気に入っているのが《ホルベルク組曲》。組曲《ホルベアの時代から》とも言われる。たぶん以前にも聞いたことがあるはず … と思ってちょっと探したら、森田一浩さんによる小編成吹奏楽への編曲が全日本吹奏楽連盟から出版されていた。この出版時には参考音源CDも発売されたので、それで聞いているはずだ。

Wikipedia によると、グリーグと同じくノルウェーのベルゲンに生まれた、デンマーク文学の父と言われている文学者ホルベアの生誕200年(1884年)を記念して書かれた作品で、もともとはピアノ曲として書かれたものを作曲者自身が弦楽合奏に編曲した。ホルベアの生きていた時代の音楽であるバロック時代の音楽の形式を借りた、いわゆる「擬古典主義」的な作品である。

… ってなことを読んでいると、私の好きな作品の一部は、この「擬古典主義的」という言葉で括られるのかなあ?と思ったしだい。例えば、レスピーギの《リュートのための古い舞曲とアリア》第3番や、ストラヴィンスキーがペルゴレージの作品を使ったバレエ音楽《プルチネルラ》などがそうだ。ウェーベルンやシェーンベルクが新しいオーケストレーションを施したバッハの作品なんかもひょっとして含めていいのかも知れない。

あ、吹奏楽でもジェイコブの《ウィリアム・バード組曲》なんかは好きだなあ。

2 thoughts on “ホルベルク組曲

  1. バタ子

    ご無沙汰してます。
    ホルベルク組曲、今度サックスオケのコンサートでやることになってます。
    実は元の曲を聴いたことがなく・・・、サックス8重奏のCDしか聴いたことないんですが、サックスの音色と響きがとても似合う曲で、私も好きな曲です。

    思いがけず、曲の解説まで見れて(笑)
    勉強になりました。ありがとうございました♪
    サックスの響きは、サックスが発明される以前の曲にもとっても似合っていると思う、今日この頃です。

  2. musicabella 投稿作成者

    バタ子さま:

    サックス8重奏、よさげですね。
    よく言われることですが、サックスアンサンブルは同属(漢字は合っているかな?)楽器の組み合わせなので、同じような組み合わせである弦楽合奏のために書かれた作品との相性はいいと思います。

    前にブログにも書いたことがあるのですが、シベリウスが弦楽合奏のために書いた《アンダンテ・フェスティーヴォ(祝祭アンダンテ)》も好きな作品なので、レパートリーが足りないときは、ぜひこの曲もご検討下さい(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください