月別アーカイブ: 2010年11月

カンブルラン/春の祭典

ときどき書いていることであるが、基本的にいわゆる「同曲異演」、つまりある曲をいろいろな指揮者/演奏者で聞き比べるという趣味はない。

「基本的に」なので、好きな曲で、なおかつ決定的な演奏が見つからない場合には、理想的な演奏を求めて、あるいは自分が理想しているアプローチとは別の可能性を求めて、いろいろな音源に手を出してみる。吹奏楽だとホルストの《第一組曲》やグレインジャーの《リンカンシャーの花束》は30種類くらいの音源を持っているはずだ。

吹奏楽以外のクラシック音楽についてはそれほどパースペクティヴが広がっているわけではないので、同曲異演を聞くよりはいろいろな作品を聞いて見識を広げたいと思っているのであるが、ストラヴィンスキーの《春の祭典》に関しては、「好きな作品であるが決定的な演奏に巡り合っていない」という意味で、興味がある盤があればちょっと聞いてみようという気になる。

今回買ってみたのは、シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団による演奏。

  • HMVのオンラインショップでなかなか評判がよい
  • バレエ・リュス(ロシアバレエ団)の委嘱によって書かれた作品を集めてシリーズ、ということで気になった。

のだが、付随的かつ実利的な理由として、

  • ドイツのオンラインショップjpc.deから、誕生月ということで5ユーロのクーポンが送られてきた。
  • しかも、同時にjpc.deが送料無料キャンペーンをやっていた。

というのもある(笑)。ちなみにカンブルランは読売日本交響楽団の常任指揮者に就任しているらしい。

Les Ballets Russes 1

収録曲は、その《春の祭典》、ドビュッシーの《遊戯》、デュカスの《ペリ》。《ペリ》は比較的珍しい舞踏詩本編と、比較的ポピュラーなファンファーレである。

《春の祭典》は冷静さと凶暴さが共存した演奏とでもいえようか、とてもダイナミクスの広い演奏。(だから車の中で聞くのにはちょっと向かない)各楽器の音色を生かしたアンサンブルの妙とか、重めのテンポでありながら鋭いリズムなどが聞ける。

惜しむらくは、この曲のキモであろう複合拍子の部分、具体的には第2部の《生贄への賛美》と《生贄の踊り》がリズム的に著しく不安定に聞こえるのである。複合拍子なので感じ方に個人差があるのだと思うが、私としてはかなり崩壊して聞こえてしまう。拍子の頭を打つべき低音や打楽器が前に行こうとしてタイミング的に少しフライングしているように感じる。

《遊戯》や《ペリ》は上に書いたような弱点が目立たず、長所が活きるような曲想なので面白く聞けた。

ということで、手放しで絶賛するには若干不安要素はあるが、もう少し他の曲も聞いてみたい、という微妙な評価になってしまった。

この指揮者は現代音楽も得意にしているらしく、メシアンのボックスもあるし、リームの管弦楽作品もまとめて録音しているようだ。とりあえず《トゥランガリラ交響曲》あたりを聞いてみたいのだが、そのために8枚組ボックスを買うのもリスキーだし …

機会があれば実演を聞けるといいのだが、その名の通りこのオーケストラはドイツの南西部にあるバーデン=バーデンやフライブルクを本拠地にしており、ハンブルクからは約700km …

ハンブルガーSV対ホッフェンハイム

今シーズン2度目のサッカー観戦。相手はホッフェンハイム。名前も聞いたことないし、有名選手もいないようだし楽勝だろう … と思っていたのだが、対戦時点でブンデスリーガ1部第3位。かたやハンブルガーSVはファンニステルローイやヤンセンを怪我で欠く、という少々苦しい展望だった。

前回はメインスタンドの後ろの方で見たのだが、今回は「別の席で見てみよう」ということでアウェイ側ゴール裏の真ん中くらいの席で見た。アウェイ側といってもアウェイの応援席はかなり限られた区画しかないので、ほとんどがHSVの応援席である。メインスタンドの上の方の席よりも熱狂的なファンが多くて、ピンチ/チャンスに対するリアクションも大きいので観戦していても面白い。

開始早々ゴールエリア内でのファールにペナルティキックの判定を受けてホッフェンハイムが先制。前回アリーナで見た試合と同じようにいきなり追う展開になってしまった。相変わらず連携が悪くてボールの支配率が高いにも関わらずなかなか決定的なチャンスが作れない。後半の途中から少しずつ噛み合いだして面白い展開になってきたかな、という感じ。

結局、後半間際に追いつき、後半の追加点で 2-1 で勝利。前回のカイザースラウテルン戦よりはほんのちょっと安心してみることができた展開かな。というわけで、次回も楽に勝てそうなシュトゥットガルト戦を見に行くことにしたのでした。

誕生日プレゼント (for me)

自分への誕生日プレゼントは(なぜか)クリストファー・ホグウッド/アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるモーツァルト交響曲全集にした。(ウェブでいろいろ探すと物欲が刺激されてしまうのだなあ、これが …)概ね100ユーロないしは10000円くらいで売られているのだが、amazon.de を見てみるとおよそ50ユーロで売られていたので買ってみた。DHL で今日到着。

Mozart : The Symphonies

やはり、何となくピリオドアプローチの演奏に心が傾いてしまう。そういえば、ベートーヴェンの交響曲全集もガーディナー/オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク(長い名前(笑))を買ってしまったし、最初に聞いたバッハのブランデンブルグ協奏曲もピノック/イングリッシュ・コンソートの演奏だった。

もともと吹奏楽から入ってクラシックを聞き始めたわけなのでフルオーケストラの音色(特に古典派~ロマン派と言われている音楽のそれ)にはあまり耐性がない。また、ここ5年から10年くらいは「吹奏楽」というよりも「ウィンド・アンサンブル」をそれなりに一所懸命考えていたわけで、ウィンド・アンサンブルという演奏形態でのアプローチはある意味ピリオドアプローチの演奏形態に通じるものがあるのでは?と思ったしだい。

ドイツへ来る少し前に買って、未だに持てあましているドラティ/フィルハーモニア・フンガリカのハイドン交響曲全集(これはいわゆるモダンアプローチです)をなかなか楽しめないのもそういった理由があるのかな?

とりあえず、よく知っている第25番や第40番あたりから聞き始めるが、予想通りノンビブラートのすっきりとした音と快活なテンポが気持ちよい。また、弦楽器の人数が少ないとか、弦のテンションが今より低いために音量が出ないとか、といった理由で管楽器の存在感が大きい。古い管楽器が混じった時の音色は独特である。

バーンスタイン/マーラー《巨人》

せっかく買ったので、ドイツ・グラモフォンの111周年記念ボックス第2弾からひとつまみ。バーンスタインによるマーラーの交響曲第1番《巨人》である。ちょうど自宅から会社までの所要時間がこの交響曲の長さと同じくらい(笑)。

1980年代(だからバーンスタインの晩年と言っていい)にニューヨーク・フィル、コンセルトヘボウ、ウィーンフィルという3つのオケを振り分けて録音されたバーンスタインにとって2回目のマーラーの交響曲全集の一つ。(正確に言うと交響曲第8番《千人の交響曲》はこの全集としては録音されずに1970年代に録画された全集の音源を借用しているのだが …)

この《巨人》はコンセルトヘボウによる演奏。この全集の第9番(オケは同じコンセルトヘボウ)がリリースされた時にそれを買った友人が狂喜していたので私も借りて聞いてみたのだが、あまりピンと来なかった記憶がある。まあ当時は(今もそうだが)同曲異演にのめり込むよりは未知の曲をたくさん聞きたいと思っていたので、演奏そのものにはあまり注目していなかったのかも知れない。

それ以降も「晩年のバーンスタインはくどい」という耳年増的先入観があったので、この全集には興味があったものの積極的には聞こうと思っていなかった。ありがたいことにボックスの中に収録されていたのでちょっと聞いてみようと思ったしだい。

おそらくスコアを見ながら聞けばテンポの揺れとかダイナミクスの処理とかがわかるのだろうけど、ざっと聞いてみたところそんなに違和感はない。「表現が濃い」という風評からさぞかし感情的な演奏だろうと想像していたのだが、雑ということはなく細かいところまで注意がいきとどいている用に思える。長年リファレンスとして聞いてきたインバル/フランクフルト放送響の淡白な演奏よりむしろ楽しめる。

確固たるヴィジョンがあるから大胆な解釈があっても不自然さを感じないのだろう。以前、指揮者の汐澤安彦さんに指導いただいた時にスコアを深く読んだ上で大胆なダイナミクスの変更をされたことを思い出す。

《巨人》はマーラーの交響曲の中でも淡白な方だと思うので、もっと濃厚な交響曲でバーンスタインの「濃さ」がどのくらい表出されているのか聞いてみたい気もする。《復活》とか第5番とか。

(まあ、先日買った新ウィーン楽派録音集成が面白かったので、シノーポリが振ったマーラーもさぞ面白かろうと思っていたところなのですが …)