HASYMO(あるいはYMO)」タグアーカイブ

テクノフィーバー

2月末からYMO関連の怒涛のリリースが始まる。2月はとりあえず周辺の作品群なのだが …

3月はメンバーの代表的なソロアルバムの紙ジャケ化がある。幻の「ディスアポイントメント・ハテルマ」(坂本龍一)、YMO 結成のきっかけとなったセッションが収録された「はらいそ」(細野晴臣)、YMO 絶頂期に制作された名盤「音楽殺人」(高橋幸宏)など。

4月は坂本龍一のコロンビア時代のソロアルバムの紙ジャケ化がある。初ソロアルバム「千のナイフ」や、渡辺香津美と組んでいた頃の「KYLYN」「KYLYN LIVE」など。(あれ半年前にコンプリート出したばっかりじゃん …)

YMO 全盛期(1980年かな?)に NHK-FM の「サウンド・オブ・ポップス」という番組が1週間(5日間)YMO の特集を組んだ。司会は糸井重里。初日と最終日が YMO の話で、火曜日から木曜日は各メンバーにスポットを当てるという構成だった。(全部カセットテープに録音したんだけど確か消しちゃったんだよなあ …..)

その中で YMO の周辺作品ということで紹介された曲の多くが、この「イエローマジック歌謡曲」に収録されている。《ユー・メイ・ドリーム》(シーナ&ザ・ロケッツ)とか《アイドル・エラ》(サンディー)とか《CARNAVAL》(大貫妙子)とか。
他の曲もベースラインやアレンジなんかを聞くと YMO の作品に似ていたりしてニヤリ。

当時も好きだったのだが、ラジの《ラジオと二人》という曲が妙に気に入っている。哀愁のあるメロディと歌詞がいかにも「歌謡曲」という感じがする。最近こういう「歌謡曲」っぽい曲って少なくなりましたね。

文献ではたびたび名前が挙がるテクノアイドル歌謡の傑作(といわれている)《ハートブレイク太陽族》(スターボー)は初めて聞いたが、眩暈がした(笑)。

姉妹品の「テクノマジック歌謡曲」は YMO のメンバーが直接絡んでいない歌謡曲のコンピレーションということだったのでとりあえず保留している。「電子音楽・イン・ジャパン」の著者でもある田中雄二さんのライナーノートを読んでみたい気もする。

3枚組55曲で4200円というのはかなりがんばった価格設定である。

 

ポスターのユートピア展〜ロシア構成主義のグラフィックデザイン〜

浜松美術館で開催されている「ポスターのユートピア展〜ロシア構成主義のグラフィックデザイン〜」を見に行く。

ロシア構成主義はYMOの中期のデザイン・コンセプトにも影響を与えているので、そういったデザインを集めた展覧会として見に行きたかった。例え ば、第二次ワールドツアーの衣装や公演ポスター、あるいはアルバム「テクノデリック」のジャケットあたりにその影響を見ることができる。中でもYMOの人 気絶頂期にリリースされた坂本龍一のソロアルバム「B-2 UNIT」は、もろにロシア構成主義の意匠そのものである。

基本的にはロシア革命前後からスターリンが実権を握るまでの期間の、社会主義政策を訴えるスローガン的なポスターが多い。そのデザインの斬新さとは 対照的に、「生産計画を進めよう」だの「何とかという雑誌を購読しよう」だの、かなり直接的なメッセージが書かれているのが面白い。こういう幾何学的な構 図はドイツを中心にほぼ同時期に興ったバウハウスとの関連があるのではないかと思っていたのであるが、展覧会の様子を見るに特に関連はなさそうであった (詳しいことはよくわからないのですが)。

こういった流れもスターリンの「社会主義リアリズム」の前にあっという間に消滅してしまった。未来への希望に満ちた力強さが放り出されたままになっている姿に惹かれるのか。