ロシアの交響曲

ハンブルクでショスタコーヴィチの交響曲第5番を聞いてから、どうも交響曲熱が高まっている。

今週はずっとバルシャイ/WDRのショスタコーヴィチ交響曲全集を聴いていたが、今日は小澤/ベルリンフィルのプロコフィエフ交響曲全集から交響曲第5番を聴いてみた。

Prokofiev: 7 Symphonies; Lieutenant Kijé

ベートーヴェン、ショスタコーヴィチ、マーラーなどと同様、プロコフィエフの第5番も作曲者の金字塔とも呼べる堂々とした構成感を持っている。

久しぶりに真面目に小澤/ベルリンフィルの演奏を聴いたのだが ….. ここまで鳴らさなくていいだろうという鳴らしっぷり。 ロシアのオケのどぎつい響きにはいっぱいいっぱいな感じがして「許せる」という可愛げがあるのだが、ベルリンフィルの鳴らしっぷりには余裕が感じられてちょっと可愛げがない。まあ、軽やかでカラフルで聞きやすいけど。

この交響曲の第2楽章のスケルツォも面白い。 中間部の歌謡的な部分に入る前なんか、主題がまさに「溶解」するかのごとくグロテスクに変容するのである。

そういえば、この曲を初めて聴いたのは冨田勲さんの「バミューダ・トライアングル」だったなあ …..

というわけで、ウェブをつらつらと見ていたら、スヴェトラーノフが自費でリリースしたミャスコフスキー交響曲全集というものがあるらしい。 ミャスコフスキーはロシアの作曲家で交響曲を27曲書いた。そのうちの第19番は吹奏楽編成のために書かれている。

気がついたら、ついポチッと …..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください