Category: CD/DVD

  • マイルス/細野/教授

    カインド・オブ・ブルー(レガシー・エディション)(DVD付) 発売されたのを忘れていた。輸入盤では復刻版のLPやら豪華解説書やらがついていて、ちょっと内容の割に高いと思ったので結局買わなかった。2枚のCDに入っている音源はほとんど既出のものなので、目当てはDVDに入っているコルトレーンらとの映像なのである。(ま、これもかなり以前からリリースされていてちっとも珍しくはないのだが、ちゃんとした形では持っていなかったので) Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2009年 05月号 (CD、CD-ROM付き) [雑誌] なんだかんだで最近は毎月買っているなあ。先月は教授、今月は細野さんの特集なのである。 レコード・コレクターズ 2009年 05月号 [雑誌] こちらは数少ない定期購読雑誌。この本を見て「カインド・オブ・ブルー」の発売を思い出したのである。 坂本龍一北海道限定シングル「nord」 教授が北海道の農業連合「ホクレン」のために書いた曲。ヤマハミュージック札幌店に注文して今日到着。

  • Henry Cow Box/ダブリン/電子音楽/坂本龍一/三枝成彰

    (届く時はまとめて届くの法則 …..) 1月に直接注文してから3ヶ月、やっとヘンリー・カウの40周年記念ボックスが届いた。 The Road Vol.1-5 The Road Vol.6-10: +DVD ボックスの組み合わせの詳細はロクス・ソルスのホームページに書かれているが、ReRのサイトから直接購入すると、 既発のスタジオ録音盤を収納するボックス ボックスのアウトトラックを収録したボーナスCD「A Cow Cabinet of  Curiosities」 が手に入る。paypalでの支払いが引き落とされてからもなかなか届かなかったので、メールでクレームをつけたりして少々疲れたが、とりあえず手に入ってうれしい。 ONCE ダブリンの街角で デラックス版 公開当時から気にはなっていたのだが、えらく評判がいいようなのでぜひ見たいと思っていた。 日本の電子音楽 もともと600ページあった本なのであるが、それを500ページ増補するというのもどうよ(笑)。 ユリイカ2009年4月臨時増刊号 総特集=坂本龍一 ユリイカ増刊号。ちょっと前の「ミュージック・マガジン」の中途半端な特集に比べれば期待できるかなと。 三枝成彰:モノオペラ「悲嘆」 (日本語字幕入り) [DVD] いや、カートに入れたのを忘れて注文してしまっただけなのですが ….. メイ・コーポレーションからリリースされている三枝さんの作品集は良心的な価格なので応援の意味でも買わないといけないかなと。

  • 高橋幸宏/コリリアーノ/マイルス・デイヴィス

    とりあえず購入メモ。 ONCE A FOOL,… La Pensee / HQCD 高橋幸宏 …ONLY WHEN I LAUGH / HQCD 高橋幸宏 先月のニューアルバム(「Page By Page」)リリースにあわせて旧譜その他がドカッとリイシューされた。2枚組ベストが2つ、東芝EMI、コンシピオ時代のソロ12枚がEMIから、そしてポニーキャニオン時代のがこの3枚である。 幸宏さんのソロは中古で(ごめんなさい、ごめんなさい …..)あらかた揃えているのであるが、嗜みとして買っておくことにしたのである。 ここまで買ったらキングから出ている「サラヴァ」「音楽殺人」のSHM-CD盤も買っておいた方がいいのかなあ?紙ジャケで買ってしまったので、とりあえずスルーしているのであるが。 コリリアーノ:サーカス・マキシマス 他 やっと出ました、《サーカス・マキシマス》。 マイルス・デイヴィス・リーダー ダウンビート誌に残された全記録 (単行本) つい買ってしまったぞ …..アメリカの音楽雑誌「ダウンビート」に掲載されたマイルス・デイヴィスに関する記事をまとめたもの。没後にリリースされたボックスもののレビューも載っているよう。

  • ビートルズ!

    (本当にCD買わないとネタないなあ …..) http://www.emimusic.jp/beatles/ http://beatles.com/core/news/ ついにビートルズのオリジナル・アルバムがリマスターされて発売されるそうな。 The Stereo Albums – 現行のラインアップに沿った(ただし、「パスト・マスターズ」は2枚組になる)14枚。 The Stereo Albums(ボックスセット)- 上記の14枚にボーナスDVDを加えたボックスセット。 The Beatles in Mono(ボックスセット)- 「Please Please Me」から「The Beatles」までのモノミックスに「モノ・マスターズ」2枚組を加えたボックスセット。こちらだけは紙ジャケで出るらしい。 どうせ、ある一線を越えているファンは2つのボックスセットを買うはずだから(笑)、こういう売り方はあまり文句が出ないだろう。初期のアルバムは収録時間が短いんだからモノとステレオの2in1で出せよ、という気もするのだが、全てのアルバムがそうできるわけでもないのだから「美しく」なくなってしまう。ま、それはそれでよしと。 その昔は「Yellow Submarine」もモノミックスのLPが再発されていたりするのだが、必要最小限の4曲(《Only A Northern Song》《All Together Now》《Hey Bulldog》《It’s All Too Much》)だけが「モノ・マスターズ」に収録されるのかなあ? ええと、映画「レット・イット・ビー」のDVDはまだでしょうか?

  • センバツCD

    センバツ入場行進曲「キセキ」CD販売 http://mainichi.jp/corporate/info/news/20090317ddm012050081000c.html 毎年おなじみのセンバツCD。今年は酒井格さんが初めて編曲を担当したそうで。 遅ればせながら、今日毎日新聞社の社告を見つけて代金を振り込んだ。まだ入手できるのかな?

  • No Line on the Horizon

    ノー・ライン・オン・ザ・ホライゾン-Box Edition(DVD付) U2の新譜。ちょこちょことは聞き始めていたのだが、このデラックス・エディション付属のDVDを一気に見る。(先日見始めたのだが、途中で眠くなってしまったので) アルバム収録曲にあわせたPVのようなものが収録されている。監督は長年U2を撮り続けているという写真家アントン・コービン。曲順はオリジナル・アルバム通りではないが、一応ストーリーとしては連結している ….. とはいってもストーリーはあってないようなもの。バイク乗りがパリを飛び出して、国境を越えてスペインのカディスまで行く、といった一種のロードムービーになっている。 オープニングの、パリの町並みをとらえるバイクからの視線とか、エンディングの、海にボートで漕ぎ出していく場面とか、全般的にジム・ジャームッシュの映画を思わせる雰囲気がある。 アルバム全体の曲としては、地味というか、インパクトに欠けるというか、いつものU2節というか、取り立てて斬新なところはない(それでもシングル曲の《Get on Your Boots》のようなキャッチーな曲を作れるあたりはさすが)のであるが、PVは非常に面白い。 パッケージとしての音楽の売り方が取り沙汰されている今日この頃、こういう売り方もありかなという気がする。少なくとも自宅にいる時はCDを聞くよりも、このDVDを見てしまいそうだ。

  • U2/RVG/にほんのうた

    金曜日に録画した東京バレエ団の公演を見る。吹奏楽的にはバルトークの《中国の不思議な役人》の全曲版(吹奏楽で演奏されるのは組曲版で、全曲版はあの続きがあるのです)が聞けるということで注目されていたのかな?私的にはシルヴィ・ギエムの《ボレロ》(ラヴェル)を見たかったので、これはすっとばす。カーテンコールを見ると、えらく拍手が多かったような。 《ボレロ》。もちろんモーリス・ベジャールの振り付けである。ベジャールが率いていた20世紀バレエ団のDVDや、東京バレエ団のDVDにおけるジョルジュ・ドン(映画「愛と哀しみのボレロ」でも踊っていました)を見ているし、東京バレエ団の浜松公演におけるシルヴィ・ギエムも見た。(閑話休題。なぜ東京バレエ団の公演を見に行ったのか(あるいは見に行こうと思ったのか)いまだに謎なのだが、そのおかげでベジャールの振り付けによる種々の作品にすっかりはまってしまった。)で、今回の放送のギエム(と東京バレエ団)にはかなり感動してしまった。浜松で見た時にはかなり淡々とした印象だったのだが、今回のはメロディが繰り返されるごとに確実に踊りが力強くなっていったように思うのである。しなやかさと力強さの同居が素晴らしい。 午後、体調を崩した息子(焼き肉のあとに冷たいシャーベットをしこたま食べたのが原因っぽい)と、それに付き添う妻の代わりにお買い物。 用もないのにタワーレコードへ行くと物欲が湧いてくるのだな。 ノー・ライン・オン・ザ・ホライゾン-Box Edition(DVD付) U2の新譜。 House Party 50%OFFワゴンから。例によってRVGリマスター盤。 にほんのうた 第一集にほんのうた 第ニ集 commmonsから出ているオムニバス。私の好きな面子が多いので聞いておいてみようかなと。残念からリリースされたばかりの第三集はなかった。 その後、作業机周辺の掃除。デスクトップPCからMacBookへのデータの引っ越しも済んでいないのに、むりやり場所を空けてCinema Displayを置く。 Apple LED Cinema Display 24 MB382J/A MacBookと一緒に購入したのであるが、置き場所がなかったので梱包も開けていなかったのである。さあ、キーボードとマウスも買わないと … 最近のMacのマウス使いにくそうだなあ … キーボードはふだんテンキー要らないんだけどFinale使うんだったらあった方が便利だよなあ …

  • 教授のライヴ配信

    告知されていたように、昨日から始まった教授のツアーの録音が24時間以内にiTMSで配信された。どこで読んだんだっけ?本当にフェルナンド・アポンテ(ミックス担当)は打ち上げに出ずに(笑)せっせとミックスしているのだろうか。拍手拍手。 セットリストが丸わかりになってしまうので、コンサートに行く楽しみが減ってしまうという考え方もあるが、今回は(今回も?)基本的に2台のピアノによる演奏なので、下手すると寝てしまう。予習だと思ってさっそく購入して聞いてみることにした。 内容はほぼ予想通り。前回のツアーではピアノソロ(あるいはデュオ)にするには無理があるような曲がいくつかあったが、今回のはピアノならではの音楽が聞けそうだ。 教授もMCで言っていたが、全ツアーを配信するということで多少なりとも毎回演目は変えないといけないだろう。タイムリーなところで、いきなりバッハとか弾いてもらっても全然構わない、というか聞いてみたい。 そして、案の定、教授のMCは聞き取りにくい(笑)。曲間になるたびに音量を上げないといけない。このあたりは改善していただけるとありがたいなあ。

  • Page By Page

    Page By Page 高橋幸宏さんのニューアルバム。前作「Blue Moon Blue」もえらく気に入っていたし、その後の pupa などもなかなかよかった。楽しみ楽しみ。 音楽関係の雑誌を何冊か。「それ系」の雑誌はやはり教授の特集が多い。サンレコの方はCDに教授が北極でフィールドレコーディングした素材が収録されている。マイクを水中に沈めて録音したんだとか。 キーボード・マガジン (Keyboard magazine) 2009年 4月号 SPRING (CD付き) サウンド&レコーディング・マガジン (Sound & Recording magazine) 2009年 4月号(エンハンスドCD付き) レコード・コレクターズ 2009年 04月号 [雑誌]

  • つみきのいえ/100年インタビュー

    つみきのいえ (pieces of love Vol.1) [DVD] 第81回米国アカデミー賞短編アニメーション賞受賞作品。ミーハーな私は買ってしまいました。妻から「見たらきっと泣くよ」と言われたので。音楽は栗コーダーカルテットの近藤研二さんだし、ナレーションは長澤まさみさんだし、いいのではないか(笑)。 パッケージ裏に書かれているストーリーを読んでみると、このお話は以前聞いたことがあるような気がする。絵本をレビューしたテレビ番組か何かを見たのかなあ、それとも同じような別のストーリーを聞いたのだろうか? 100年インタビュー 坂本龍一 [DVD] ついでに、と言っちゃあアレですが。テレビ放送を見逃した&録り逃したので。コンサート準備のため、ちょっと「教授月間」を設定しないと。