-
帰国
無事帰国。 しかし寒いねえ。ハンブルクの方がずっと暖かかった。 今回は 3 kg 増でした ….. さ、明日からダイエット。 帰宅したら、細野晴臣トリビュートのアナログ盤が届いていました。
-
ハンブルク日記(その1)
ハンブルクへの出張。 火曜日に出張が決定して、次の日曜日に出発するという緊急事態である。 エアチケットや宿泊の手配とか、必要な輸出申請書類の作成とかは他の人にやってもらったので、いまいち「行く」という実感がない。 旅程が全然頭に入っていないので、案の定、浜松駅からセントレアまでの直行バスの時間を間違えて乗り遅れる ….. 乗り場に着いたのが5分前だと思っていたのだが、バスの下にあるラゲッジスペースの扉が開いていない。 「いいかげん開けてもいい時間だよなあ …..」と思いながらバスを見ると「東京行き」と書かれている。 この時点で初めてチケットを取り出したら、バスは10分前に出発していたのであった。 幸い、このバスは浜松西インター近くの停留所で待ち時間があるので、妻にそこまで車を飛ばしてもらって余裕で間に合った。 寝坊して奥さんにセントレアまで送ってもらったという人もいたが、今後あまり笑えなくなるなあ ….. 今回は余裕でチケットが取れたのでルフトハンザで行く。 おそらく、スターアライアンスのプレミア・エグゼクティヴとして乗るのはこれが最後だろう。 一応、ビジネスクラスのラウンジでぼんやり過ごす。 この便は給油に時間がかかっているとかで離陸が1時間近くディレイ ….. その影響かどうかわからないが、フランクフルトからハンブルクへの乗り継ぎもディレイ ….. 機材はこの間乗ったフィンランド航空の方が綺麗なような気がするなあ。 テレビが遠いので映画を見る気にもならない。 やっぱりシートピッチは狭い。 機内食はウナギと牛肉の2種類。 これからしばらくは肉の生活になると思ったので、ウナギを選択。赤ワインと合わせる。 ウナギは予想に反してふっくらしている。悪くない。 このあと白ワイン(リースリング)と、久しぶりのベイリーズのアイリッシュ・クリームを飲む。 明らかに飲みすぎである。 短時間寝たがすぐに起きてしまう。なかなか眠れない。 機内で読んだ本。 親の品格 (PHP新書) 新聞広告で見て興味を惹かれたので読んでおこうと思い購入した。 一応、私が実践していることの多くが書かれていたのだが、それは筆者と私の価値観が一致していたからなのか、それとも、それが「理想」としてのコモンセンスなのか。 自分の子育てが裏打ちされたという点と、まだ気がつかなかった点に気づかされたという意味で読んだ価値はあった。 ハイ・フィデリティ (新潮文庫) まあ、レコードおたくの恋愛ストーリーですな。 こういう、シニカルで、独りよがりで、強がりな男の言い分に共感する人は少なくないのか? こんなんでハッピーエンドになってしまっていいのかという気もするが、登場人物の誰もが悪者にならない後味のいい小説である。 インタビューで「あなたのベスト・ファイブ」を聞かれて、用意していたリストを思い出せなくてその場で思いついたものを言い、その後のインタビューはうわの空でリストを更新することばかりを考え、あげくの果てに後日差し替えのための電話までしてしまうエピソードは大笑い。 主人公の相棒の一人である中古レコード店員の振る舞いがジャック・ブラックみたいだなあ ….. と思っていたら映画版ではジャック・ブラックが演じているらしい。 ***** 機内の朝食(?)も「サーモンの何とかソース」がこってりしていそうだったので、鶏の唐揚げと炊き込みご飯にした。 ハンブルクへの着陸時、バウンドしたはずみで持っていた(そういえば離陸時には電源を落とさないといけないのだ) iPod が床に落ち、その後の急ブレーキでおよそ15席前までスライディングしていった。(いやあ、あんなに滑ると思わなかった。) フライト・アテンダントさんが確保してくれたが、確か滑ってきた iPod を踏んで止めていたよな ….. で、ハンブルク到着。 少し雨が降っているものの意外に暖かい。前に来たとき(昨年の11月)より暖かいのでは? シャトルバスで市の中心部まで行き、つつがなく前回と同じホテルにチェックイン。 […]
-
ヘンリー・カウ/ヴァン・ダイク・パークス
HMV から CD が届く。 これだけ連日到着すると、さすがに妻の視線が気になる。 一回あたりの購入額はそんなに高くない(今回はサービスポイントを使った)のだが、どのメーカーもばかでかい箱を送ってくるので訝しい目で見られるのである。「通い箱制度」とか導入しませんか?> amazon、タワー、HMV 各位 というわけで購入したもの。まだゆっくり聞いていない。 Concerts これでヘンリー・カウのアルバムは全部揃ったはずだ。 このライヴ盤はしばらく廃盤だったようで、中古ではかなり高値がついていたので買いあぐねていた。数年前にリマスターされて再発されたようだ。 最近、発売された紙ジャケボックスにも心惹かれたのだが、さすがにこの一枚を手に入れるために他の数枚を売り払うのもなんだしなあ ….. と思い、これだけ購入した。 ディスカヴァー・アメリカ<紙ジャケットCD> 過去のある時期の細野さんに触れると、ヴァン・ダイク・パークスとかリトル・フィートとかに興味が向くのは必然ではないかと思う。リマスターおよび紙ジャケ化を待ち望んでいたアルバム。 昨年リリースされた細野さんの「FLYING SAUCER 1947」に近い感触がある。 アルバム全体の雰囲気がカリブ海を向いている背景がよくわからないので、もう少し聞いてみないと。最後はスティール・ドラムで《星条旗よ永遠なれ》を演奏している。
-
デレク・ベイリー/大友良英
インプロヴィゼーション(紙ジャケット仕様) SORA そういえばデレク・ベイリーの紙ジャケを買っていなかったなあ ….. と思いオンラインで探していたら、そういえば大友良英さんの新ユニットもアルバムを出したんだった ….. と思い出したので。
-
アフィニス・サウンド・レポート No.35
アフィニス文化財団が作成したCD「アフィニス・サウンド・レポート」の No.35 が届く。 昨年の「アフィニス夏の音楽祭」の様子が収録されている。 R.シュトラウス/歌劇「カプリチオ」前奏曲(P.チャバ編曲・弦楽合奏版) セルヴァンスキー/木管五重奏曲 第1番 エルガー/弦楽セレナード ホ短調 op.20 R.シュトラウス/ソナチネ 第1番 ヘ長調「傷病兵の仕事場より」第3楽章 ドヴォルザーク/チェコ組曲 ニ長調 op.39,B.93 ドヴォルザークの《チェコ組曲》は「のだめ」でも使われていたらしい。どんな曲なのだろう? セルヴァンスキーは名前も初めて聞いた。
-
ヒンデミット/リー・モーガン/大澤壽人
HMV で輸入盤が 20% OFF だったので。 Hindemith: Kammermusik 1-7; Der Schwanendreher 以前は分売されていた、アッバード/ベルリン・フィルによるヒンデミットの《室内音楽》全7曲を番号順に並べ直し、ヴィオラ協奏曲である《白鳥を焼く男》を追加したもの。以前、分売されていた方の1、4、5番を聞いていたのだが、久しぶりに取り出して聞き直したら面白かったので全部聞いてみようと思ったしだい。 ヒンデミットというと、なかなかとっつきにくい作風である。 《吹奏楽のための交響曲》なんかも、スコアを見るととても面白く書かれているのだが、これを聞いて最後に感動に満ち満ちる ….. という感じでもない。 とても「ドライ」である。音楽に余計な感情を入れ込まずに、客観的に音の関係を構築しているのである。いわゆるノイエ・ザハリッヒカイト。「音楽は何も表現しない芸術である」というストラヴィンスキーの発言とも近い。 最近の、自己陶酔的に、表現しかしていない一部の吹奏楽曲(笑)を聞いた耳には、こういう音のミニアチュアが心地よいのである。 リー・モーガン Vol.3+1 名曲《アイ・リメンバー・クリフォード》のオリジナル演奏が収録されたリー・モーガンのリーダー作。クリフォードは夭折のジャズ・トランペッターであるクリフォード・ブラウンのこと。サックス奏者のベニー・ゴルソンが事故で亡くなったブラウニーのために書いた曲である。 実は、20年くらい前、大学の吹奏楽団の中でジャズ・コンボもどきをやった時にこの曲を吹いた。その時から「なかなかいいメロディーだなあ」と思っていたのであるが、聞く機会がなかった。 (国内盤はかなり前に紙ジャケ化されていたのであるが、RVG がリマスターした海外盤がリリースされたのはつい最近である) もっとしっとり歌い上げているのかと思ったら、テンポも早めで意外に明るい。 大澤壽人:ピアノ協奏曲第2番/交響曲第2番(ロシア・フィル/ヤブロンスキー) 何か NAXOS がナクソス・ジャパンになってからリリースのスピードが落ちているのがちょっと気になるのだが、まあこのシリーズは買っています。
-
わりと吹奏楽な一日
朝からせっせと「BCL8」の曲目解説書き。 締め切りまでの時間配分の読みを誤っていて、三連休中はせっせと書いている。 朝一で「ハイドパーク・ミュージック・フェスティヴァル 2005」の DVD が届く。 狭山で行われたフェスティヴァル。ほとんど細野さん目当てである。 どこかのブログで見かけたのだが、発売されたことすら知らなかったし(確か BS デジタルでは放送されたはず)、扱っているお店も限られているみたいだし、枚数も限られているみたいだし、押さえておきました。 午後、定期演奏会用の楽譜がいくつか届く。 なるべく早く音出しをしたかったので「入荷待ちの分は別発送になってもいいから、今ある分だけを早く発送してくれ」とリクエストしていたのだが、別々の梱包で一緒に届きましたとさ ….. 早く譜読みをしたかったのだが、原稿はまだ終わっていないし、外出しなければいけないし ….. ということで、浜松工業高校吹奏楽部の定期演奏会へ。 所属する吹奏楽団の団長から招待券を譲ってもらったとか、マイミクである NAPP さんこと中橋愛生さんが客演で自作の《科戸の鵲巣》を振るとか、マイミクであるナハナハさん(from 沖縄)とご一緒するとか、いろいろなイベントをまとめて解決させていただいた。さすがに育児とか原稿とかがあったので第1部で退席させていただいたのだが ….. 4部構成の演奏会の第1部だけで1時間って ….. 終演は何時だったんだろう ….. 出てくるサウンドはほとんど完成されているが、何か腰の座らない演奏である。 最近よく考えている「ビート感」が不安定なような気がする。 それまで流れている拍節から、次に出てくる拍節のタイミングや強さが予測できない。 演奏者のアインザッツが微妙にずれているのはそのせいのような気がするし、曲の重心に向かう/離れるエネルギーが感じられないのである。 NAPP さんの指揮、および《科戸の鵲巣》の生演奏は初めて。 意外に指揮が大きいが、曲想には合っているのかも。 やはり、この作品は鳴るようで鳴らなかったり、ごちゃごちゃしているようですっきりしていたりと、(あまり聞き込んでいないせいかも知れないが)毎回不思議な印象が残る作品である。 フサの《プラハのための音楽1968》が今年の自由曲かな? 帰ってきて、夕飯を食べて、何とか原稿は脱稿。 予想外に早く片付いてよかった。 (毎回添削してくれる妻に感謝)
-
ビョークの紙ジャケ
ビョークも好きだし、紙ジャケも好きだけど、さすがにこれは食指が動かないなあ ….. 4年前に出た「メダラ」とか、昨年出たばっかりの「ヴォルタ」を紙ジャケにする意味はあるんだろうか?
-
新年会などなど
「レコード・コレクターズ」2008年2月号は2007年のリイシュー・ベスト10特集。 記事を見ていたら、雪村いづみさんの「スーパー・ジェネレイション」が昨年リマスタリングされてリリースされていたことに気付く。 ちょうど外出する用事があったので、タワーレコードに寄ってみる。 昭和アーカイブス スーパー・ジェネレイション 服部良一の作品を、雪村いづみが歌い、キャラメル・ママが歌うという好企画盤。 とりあえず知っているところで《銀座カンカン娘》を聞いてみるが、伴奏はもろにリトル・フィートを髣髴とさせる。 アワー・コネクション 上記の「スーパー・ジェネレーション」と同じシリーズで再発。 こちらはキャラメル・ママがいしだあゆみのバックを務めている。 ヨシュア・トゥリー~スーパー・デラックス・エディション(初回限定盤)(DVD付) U2 の名盤「ヨシュア・トゥリー」のデラックス・エディション。 当初は迷っていたのだが、先日のベスト盤(というか付録のライヴ DVD)に打たれた私としては買わざるを得ない。 このアルバムに収録されている《With or without you》は 1980 年代を代表する名曲だと思う。 ***** 夜は、所属する積志ウィンドアンサンブルの新年会。 毎年この場で「今年のテーマ」を発表しているのだが、何か最近形骸化しているような気もするなあ。団員一人一人に毎年のテーマに対する回答を出して欲しいんだけどなあ。 とはいえ、毎年楽しみにしている(?)団員もいるらしいので、発表させていただいた。今年のテーマは「oneness」。一つであること。下手に説明するよりは各自で咀嚼して欲しいなあ。 で、この新年会のあとの深夜12時を選曲会議の決定最終期限に設定しておいたので(笑)、必然的にその手の会話が多くなる。メールでの議論もいいけ どフェイス・トゥ・フェイスの議論も大事だね、というか酒が入ったところでこういう議論をすると本音が出ていいかもね。とりあえずは無事に決まったと言っ ていいのではないかな。プログラム的にはここ数年の演奏会の中では非常に満足している。「吹奏楽の優れたオリジナル作品を演奏する」ことを活動目的にして いる我々としてはどこに出しても胸を張れるプログラムだと思う。あとはどこまで完成度を上げられるか、である。 あまりいい酔い方ができなかったので、いろいろ思い返すと少々自己嫌悪。
-
福岡第一高校
何となくオークションで落としてみた。 福岡第一高校吹奏楽部が1994年にスロヴァキアのラジオ・ブラチスラヴァのコンサート・ホールで行った演奏会のライヴ録音盤である。 ライナーノートによると、1994年にウィーン青少年音楽祭に出場し、そのついでにオーストリア、スロヴァキア、南ドイツを回るコンサートツアーを行ったらしい。 《詩人と農夫》(スッペ)、《カルメン》組曲(ビゼー)、喜歌劇《こうもり》序曲(ヨハン・シュトラウス)など比較的ポピュラーなクラシック作品からのトランスクリプションが目立つが、《仮面幻想》(大栗裕)なども取り上げられている。