吹奏楽コンクール」タグアーカイブ

バンジャ準備

原稿を書くのは今年で、実際に雑誌に載るのは来年の話なのですが、今回もバンドジャーナル誌の「コンクール自由曲集計」の記事(2010年2月号掲載予定)を書かせていただけることになったので、まずは集計データの整理と集計表の作成を行いました。「まずは」と言ってもデータはかなり以前にいただいていたのですが(すみません、すみません …)、今までの週末は演奏会ラッシュとか二日酔いとかがあったので本格的には手を付けられなかったのでした。

まずは考察を行う前の基礎データの整理ということで、自由曲の集計を行います。今年の支部大会で各団体が演奏した自由曲を「編曲作品」「オリジナル作品」「邦人作品(編曲/オリジナル含める)」に分類し、今年取り上げられた作品については部門、支部ごとの集計を行います。過去10年間の全国大会で取り上げられた作品については年ごとの集計を行っています。

どの作品が多く取り上げられたか、というランキング的な集計については、例の全日本吹奏楽コンクールデータベースから集計できるプログラムを組んであるので、かなりの部分を自動化できているのですが、上記のような部門ごと、支部ごとの集計となるとまだプログラムを作成していないので、集計一覧を見ながら手で入力していくことになっています。最初は集中力があるからいいのですが、時間が経ってくると必ず合計が合わなくなります。あとから「どこが間違っているのか」を探す方がはるかに大変なので、最初から慎重に入力していけばいいのですが、集中力が切れるとダメですね。

今年は職場の部と一般の部が統合されたということで、自由曲の集計という意味では節目の年になるかと思います。統合の是非については触れませんが、統合によって集計結果が昨年と比べてどう変わったか考察してみたいと思います … が、何せ資料の大半を日本に置いてきているのでどうなりますことやら。

正直な話、集計する立場としては部門が一つ減ったことで集計の手間が確実に減っているのはうれしいことですし(笑)、職場・一般という「大人の部」が大きな固まりになったことで、中学の部や高校の部との比較がしやすいし、比較の意味が出て来たと思います。

フォー

3週間に一度の辛い辛い集中ミーティング。今日は今まで以上に involve できたかな、という感じで一応合格点。

二日連続でカリーブルスト(昨日の残り)を食べるのもなんなので、久しぶりに「Asia Lam」へ。これまた、久しぶりにフォー(ベトナム風ライスヌードル)を食べました。付け合わせは春巻です。やはり生春巻はないのかなあ …

IMG_0433IMG_0434

そろそろ夕食を食べる時間(午後7時頃)はあたりが暗くなるので、なかなかおいしそうに撮れませんが … ここのフォーは生ハーブがついてきて、それをちぎってどんぶりの中に入れて食べます。香草の強い香りが好きな私としてもいい感じです。ハンブルクでラーメンは食べられるのだろうか?寒くなったら、ラーメンの代わりにこのフォーを食べるのも幸せかも知れません。

*****

「バンドジャーナル」編集部から今年の吹奏楽コンクール支部大会のプログラムを送っていただきました。東京都吹奏楽コンクールのプログラムに過去の支部大会の成績が掲載されていました(例年ありましたっけ?)。指揮者、課題曲、自由曲などはわかりませんが、貴重な資料です。

これを読むとわかるのですが、東京都吹奏楽コンクールは1961年から始まります。この時全日本吹奏楽コンクールは第9回。戦後の再開時は第4回だったので再開されてから6年目です。それ以前は東京都の団体は関東大会に参加していたようです。

細野晴臣/課題曲

備忘、備忘。

細野晴臣の歌謡曲~20世紀BOX

細野さんが他人に提供した曲をピックアップした6枚組。ボックスのデザインが2000年にリリースされた「HOSONO BOX 1969 – 2000」を踏襲していることにあらためて気がつく。あそこからつながっているんだなあ。ブックレットのできも素晴らしい。これならピックアップするんじゃなくて全部入れて欲しい、という気になるなあ。

で、今年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏CDとフルスコアが到着。これでも例年よりは早く入手したのである。曲の方であるが、正直なところIIやIIIのような作品に一夏を費やしたくないなあ、というのが感想。時おりメロディの流れやオーケストレーションにものすごく不自然なものを感じるのである。むりやり「Something different」を生み出そうとしているのかなあ。これらと比較すると「課題曲IVとしての行進曲」のパターンを見事なまでに踏襲したIVを聞くとほっとする。IVは構成的にはスタンダードな行進曲形式から少し外れているところも面白いと思うが。

Iは最近の課題曲の中では出色の出来だと思う。この繊細なオーケストレーションを50名なり65名なりでうまく聞かせられるかどうかも面白いのかも。《風の密度》の時も思ったのだが、Vのようなエクリチュールは流行っているのかしらん?

全日本吹奏楽連盟からお荷物

全日本吹奏楽連盟から荷物が届く。

「バンドジャーナル」誌の記事執筆中にどうしても見つからなかった(たぶんちゃんと探せばあるんだろうけど)第52回全日本吹奏楽コンクールのプログラムと、このたび発刊された連盟の70年史である。

西部吹奏楽連盟20年史

調子に乗って購入。

その昔(1981年まで)、九州支部は西部支部と呼ばれていた。その西部支部の20年を記念して1976年(昭和51年)に発刊された記念誌。

お目当ては支部大会の記録であるが、ちゃんと掲載されていた。賞が書かれていなかったり、全国大会のデータと違うものもあるが、まあ、とりあえず空白を埋める資料にはなる。

古本を検索していたら、岩波新書で絶版になっていて、ずっと探していた本があったのでポチッ、ポチッ。

  • 武満徹、大江健三郎/オペラを作る
  • 間宮芳生/現代音楽の冒険

大友良英/TOKYO/北海道

(その1)

「Sweet Cuts, Distant Curves」

大友良英さんのブログで紹介されていたCD。Sachiko M さん(という呼び方もちょっと面白いなあ)と大友良英さんが韓国を訪れた際に現地のミュージシャンと録音したものらしい。「500枚限定」という言葉にひかれて、ついポチッと。

http://www.ftarri.com/cdshop/goods/balloonneedle/bnn-20.html

(その2)

それから、買うのを忘れていた映画「TOKYO」のサブテキストという位置付けのDVD。ミシェル・ゴンドリーとかレオス・カラックスとかでなかなか惹かれるものがあるのだが、いちばん見たいのはHASYMOの《Tokyo Town Pages》のレコーディング風景だったりする …

(その3)

古本屋さんのウェブをつらつらと見ていたら「北海道吹奏楽連盟40年史」という本を見つけたのでポチッと。

実は「吹奏楽コンクールデータベース」の北海道支部大会の成績は「北海道吹奏楽ネット」さんのコンテンツを転載させていただいている。こちらのページは第7回(1962年)の結果から掲載されているのであるが、ごくわずかだが欠けている情報があるのでこれで補完できればなあと。

第56回全日本吹奏楽コンクール高校の部

とり急ぎ、第56回全日本吹奏楽コンクール高校の部の成績を入力しました。

…が、急いでいたので間違えて作品リストの作曲者リストを全部消してしまいました orz …

今日は体調悪くてヘロヘロなので明日復旧します。申し訳ありません。