積志ウィンドアンサンブル」カテゴリーアーカイブ

ジョンとベガ

午前中は息子が通う保育園の「生活発表会」。 まあ、学芸会のようなもので、劇や演奏や踊りなどの練習の成果を発表する場である。

本番に弱い息子は、かなり緊張して歌を歌っていた。 (こんなに緊張した顔を見たのは初めてかも知れない(笑)。)

その後、CD を引き取りにショップへ。 エスカレーターをのぼると「12:30 〜 13:30 の間にアキラさんが来店予定です」とある(12/2 は浜松でアンサンブル・ベガのコンサート)。運がよければサインでも ….. と思っていたのだが、残念ながら我々が来る直前に帰られてしまったらしい。

それにもめげず、息子が先日買ったアンサンブル・ベガの DVD に食いついていたので、CD も買ってみることにした。

なぜアンサンブル・ベガがこんなに心に効くのか聴けば解る!というCD

収録内容は先日買った DVD とそんなに変わらないのだが、アキラさんの語りが入っていない分、息子には集中できていいのかもしれない。 吹奏楽版もある組曲《ブラック・ジャック》全曲収録。

EMI のジョン・レノンのソロ・アルバムが紙ジャケ化。 音的には既存の音源、つまり「ジョンの魂」「イマジン」「マインド・ゲームス」は2000年前後にリマスターされた音源、「平和の祈りをこめて」と「サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ」はリマスタリングされていない音源である。

「サムタイム」は2枚組だったオリジナルアルバムを1枚にまとめてしまった悪名高きリマスタリング盤があるのだが、紙ジャケにすると辻褄が合わなくなってしまうため、リマスタリング前の音源に戻したのだろう。

ということで、5枚中4枚はすでに持っている音なのだが、いいんです、ジョンだから。

ふだんはボーナス・トラックをあまり気にしない私であるが「ジョンの魂」はボーナス・トラックを削った方がよかったのでは? やはり、このアルバムはカセットレコーダーで録音された《母の死》で終わって欲しい。そのあとでハイテンションな《パワー・トゥ・ザ・ピープル》や《ドゥ・ジ・オズ》を聞かされてしまっては余韻も何もないのである。

夜、吹奏楽団の練習の後で来年の定期演奏会の選曲会議。 充実した議論の末にメインに置く曲が決まる。

積志公民館祭り

練習で利用させていただいている積志公民館の「公民館祭り」に出演。 例年、これが年内最後の公式演奏となっている。

出張に行っていたので練習は一回お休みさせていただいていた。 しかも、その前の週は休日のため公民館が利用できずに練習中止、その前の週は「ふれあいコンサート」の準備と練習だったので、実質的に私が振ることができたのは前日の練習のみだった。

(まあ、どれも以前演奏したことのある曲ばかりだったので、そんなに心配していなかったのだが …..)

  • 涙そうそう〜花
  • アンダーソン/ブルー・タンゴ
  • ちびまる子ちゃんメドレー

そういえば、最近の公式演奏といえば、屋外だったり体育館だったりかなり広い場所ばかりだった。音が少々荒れるのは仕方ないか。前日の練習でも少し オーバーブロー気味だったのだが、その方が曲に勢いが出るのではないかと思い、基本的にはそのままにしておいた。多少メロディを浮き立たせるためにバラン スは調整したけど。

結果的には、これがいい方向に働いたのではないかな。 お客さんにも喜んでいただけたようだし、全般的にはいい出来だったと思う。

積志ふれあいコンサート

毎年恒例となっている「積志ふれあいコンサート」。

私の所属する積志ウィンドアンサンブルと積志公民館が主催して、浜松市積志地区の小中高の金管バンド部/吹奏楽部を集めて開催している。

浜松市内の各公民館でもこのような催し物が増えているらしいが、この「積志ふれあいコンサート」はその草分け的存在で、今回で13回目になる。

昨年は所用で欠席したので、久しぶりの参加だったのであるが、(私が言うのも恐れ多いが)中学生/高校生は数年前と比べて本当に上達している。我々も見習わなければいけない部分がたくさんある。

というわけで、積志ウィンドアンサンブルの演奏は …..

  • ヴァン=デル=ロースト/フラッシング・ウィンズ
  • アンダーソン/シンコペーテッド・クロック
  • 服部隆之/HERO 〜 Main Title 〜
  • マッコイ/アフリカン・シンフォニー

合同演奏

  • エルガー/威風堂々第1番

スポーツの秋/芸術の秋/祭りの秋

午前中は、息子の保育園の運動会。 ビデオ撮影デビューとなった。 友人の話を聞くと、一般的な運動会では撮影場所の争奪戦が白熱するらしいということだったのだが、場所も広々しているせいか、わりとのんびり撮影できた。

たぶん、普段から体操やら競技やら練習していたのだろうが、本番で(理由はわからないが)誰かが泣くと連鎖的にクラスみんなが泣いてしまう。そうい う阿鼻叫喚の中でいかに自分のペースで走れるかが勝利のカギなのだろう。(ちなみに息子はスタートでちょっと躊躇したものの、順調に走って2位だった。)

夕方からは、所属する吹奏楽団が近くの秋祭りに呼ばれて、いわゆる「お仕事」。

  • ゲバゲバ90分
  • 涙そうそう〜花
  • 楽器紹介
  • 氷川きよしメドレー(箱根八里の半次郎〜きよしのズンドコ節)
  • ちびまる子ちゃんメドレー
  • サンダーバード

8月にお呼びいただいた夏祭り会場よりもこじんまりしていて、音もあまり散らない。 酔っ払ったお客さんのかけ声もあって、楽しく演奏することができた。

第5回浜松市民文化フェスティバル

「第5回浜松市民文化フェスティバル」に出演。 2002年、2005年に続き、積志ウィンドアンサンブルは3回目の出演となった。 (微妙に年度と回数に矛盾がある気がするが、開催されなかった年もあるのかな?うちはスケジュールや参加人数の都合が合うときにしか出演していないのでよくわかりませんが …..)

うちのような小さなバンドだと、単独ではアクトシティ浜松の大ホールで演奏出来る機会はなかなかないので、こういう機会は大切にしたいのである。

  • デヴィッド・ギリングハム/フォスターズ・アメリカ
  • エリック・ウィテカー/オクトーバー

他にも曲は用意していたのだが、各団体の演奏時間が減らされてしまったので結局定期演奏会からの使い回しのみになってしまった。

個人的にはテンポもバランスも全然コントロールできていなかったので、あまりいい手応えはなかったのだが、いただいた感想を聞くとそれほど悪くなかったらしい。

そろそろ日常生活復帰モード

息子のレッスンに付き合ったりして、そろそろ日常生活復帰モードに。

今日届いたもの。

  • 池野成の音楽【作品集】

昨年開催された「池野成メモリアルコンサート」の実況録音に、映画「電送人間」のオリジナルサウンドトラックが追加されたもの。 《ティンパナータ》をはじめとする管打楽器アンサンブル作品も何曲か収録されている。

早期予約者には、この演奏会で演奏された池野成以外の作品、すなわち《ゲッセマネの夜に》(松村禎三)、《陪臚》(今井重幸)の CD-R もプレゼントされる。 私のところには無事届いた。

ところで、この CD の監修にあたっていたのは先ごろ亡くなった松村禎三である。

/04

Bricolages

こんにちは またあした

教授関連のプロモ盤。


夜は久しぶりの吹奏楽団の合奏。 9/9 にアクトシティ浜松で行なわれる「市民フェスティバル」のための練習開始。 定期演奏会以降は「お仕事」のためのポップスの練習だったし、夏休みもはさんだので、通常の吹奏楽曲の合奏はほぼ2ヶ月ぶりくらいだ。 これだけブランクがあると、右手(指揮者の筋肉)が全く動かない。 リハビリリハビリ。

2つの夏祭り

お母さんと息子は保育園が主催する夏祭りへ。

お父さんは毎年恒例となった近くの町の夏祭りの「お仕事」へ。

  • ゲバゲバ90分
  • 涙そうそう
  • アンパンマンのマーチ
  • ちびまる子ちゃんメドレー
  • サンダーバード

リズム感というよりタイム感が全然歩み寄らないなあ ….. テンポが変わらない曲をインテンポで演奏できないのは問題である。

打ち上げの打ち上げ

「定期演奏会の打ち上げ」の打ち上げということで、吹奏楽団の面子でビアガーデンへ。

外メシが好きで、しかも久しぶりにお姉さんたちにかまってもらった息子は明らかにハイになる。ポテトや枝豆をボリボリ食べて夜中は大変なことになりましたとさ …..

昼間買った CD たちなど。

オン・ザ・ショア(紙ジャケット仕様)

GOLDEN GRAPEFRUIT(初回限定盤)(DVD付)

日本の吹奏楽の祭典「吹楽IV」

パ-カッション アンサンブル 邦人作品集

ピアノの森 14 (モーニングKC)

積志ウィンドアンサンブル第26回定期演奏会

第1部

  • ジャック・スタンプ/ガヴォーナ・ファンファーレ
  • デヴィッド・ギリングハム/フォスターズ・アメリカ
  • ヴァーツラフ・ネリベル/フェスティーヴォ
  • グスターヴ・ホルスト/第二組曲

第2部

  • レックス・ミッチェル/大草原の歌
  • エリック・ウィテカー/オクトーバー
  • アルフレッド・リード/オセロ

アンコール

  • リロイ・アンダーソン/シンコペーテッド・クロック
  • バリー・グレイ/サンダーバード

演奏会直後に「よくも悪くも練習通り」とコメントしたら、昨年の演奏会でも同じことを書いていた …..


えっと、今だから話せる話。

今年は珍しく暗譜でいけそうだったので、最初から指揮者用の譜面台を出さないことにした。(ひょっとして副指揮者くんには密かにプレッシャーをかけたことになっていないかちょっと心配)

まさか《オクトーバー》を暗譜で振れるようになるとは思っていなかったのだが、曲の構成というか流れが頭に入ると意外と問題なく振れるものだ。この曲は全体にいい感じの流れができたのではないかな。演奏者のお子さんがこの演奏を聞いて涙を流したと聞かされてすごく感動。

実は《大草原の歌》のように拍子もテンポも一緒で曲想がいきなりコロコロ変わる曲の方が暗譜しにくいのではないかと思っていた。これは次の曲想の兆 しとなるモチーフをちゃんと目立たせることによって次の展開への準備とした。テンポの速い部分では、テンポが定まったらそのまま突き進めるように音楽を大 きく取って(基本的には叩き止め+撥ね上げか大きな2拍子)音楽の流れを邪魔しないようにした。 (この日は全体的に少しテンポが前のめりになる傾向があったので、アレグロになった直後はテンポを抑えなければならなかったけど)

《ガヴォーナ・ファンファーレ》は、もうオープニングに置いただけで成功である。 この曲で演奏会を始めることによって、聞いている方々に大きなインパクトを与えることができる。演奏は(やはり)中間部のフーガでテンポがばらついてしまった。

《オセロ》。1楽章と2楽章はなかなかいい出来だったが、だんだん演奏者がばててきているのがわかった。第1楽章で「入れ込み」過ぎたかなあ?後半 楽章はやはりテンポが前のめり気味で少し淡白になってしまったか。汐澤先生の言葉を借りるならば「音楽が熟する前に動いてしまった」ような。

《第二組曲》は、演奏者との「対話」が楽しめた。こういう雰囲気は初めて感じたかも知れない。第4楽章はユーフォニアムのソロとテューバのソロを経 て、テューバとピッコロの掛け合いで終わるのであるが、テューバのソロを振っている間、早く曲が終わって欲しいような、終わって欲しくないような不思議な 高揚感があった。 (実は、あと1秒拍手が長く続いていたらもう一度ステージに戻るつもりだった。拍手が終わったあとにステージに出て行くのも間抜けなので止めてしまったん だけど。)

….. といったあたりが今思い返してみての感想。


終了後、いろいろな人と話をしたが、すっきりした顔の人が多かった。 それなりにうまくいったのかなあ? 誰も泣かなかった演奏会というのは久しぶりではなかろうか(笑)。

それはそれとして、演奏面は依然克服すべき課題がたくさんある。 それを聞きに来てくださった方にズバリと指摘されてしまうのはどうかと思うが、逆に考えると演奏者としての我々が捉えている問題が正しいということも言えるのか。

まあ、また来年がんばりましょう。

huey くんはじめ、聞きに来てくれた(そして、アンケート用紙において打ち上げでの格好のつるし上げネタを提供してくれた(笑))友人たち、本当にありがとう。

そして、朝7時からの町内会の草刈りに私の代わりに行ってくれ、私が家に置き忘れた白シャツを本番前に届けてくれた妻にも感謝。

演奏会直前だってのに …..

演奏会直前だってのに、仕事は佳境だわ、息子は突発性発疹になるわ、風邪をうつされたみたいだわ、どうなるんだろう …..

ところで、演奏会の直前になるといつも頭に浮かぶ曲がある。LOVE PSYCHEDELICO の《裸の王様》という曲(「LOVE PSYCHEDELICO III」所収)である。 表現者としてステージの上にいる自分とそれを見ている聴衆とのズレ、伝えたいことが伝わらないもどかしさについて歌っている曲なのだと思う。(確か、この時期に活動停止を考えたことがあるというインタビューを見たような覚えがある。)

どんなに一所懸命でも伝えようとしていることが100%伝わらないことがわかっているから、彼らは「私達何か叫び足りないの」と歌うのであるが、そ の一方で時にはちょっとしたことで奇跡がもたらされることを知っているから「私達何か取り憑かれたいの」と歌うのである。このアンビバレントな思いは、と てもわかるような気がする。

6/24 には甘美な奇跡が訪れますように …..